「具材(ぐざい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

具材とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

具材

読み方:ぐざい

料理などに具として入れられる食材例えば、味噌汁における豆腐などのことを指す。

ぐ‐ざい【具材】

読み方:ぐざい

料理で、汁や鍋物入れる肉・野菜などのこと。たね。具。


食材

(具材 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 06:28 UTC 版)

食材(しょくざい、: food ingredients)とは、料理材料のこと[1]

概要

多くの食材が、もとをたどれば植物動物である。

食材は基本的には鮮度が高いうちに使うほうがよいとされている。

多くは常温で保管すると、腐敗が進行してしまう。このため、塩蔵乾燥燻煙発酵、など様々な方法で食材の貯蔵性を高める工夫が古くから行われてきた。近年は冷蔵庫の登場で、これらの食材は新鮮な状態のまま長く貯蔵できるようになった。

主材料に対して、それに混ぜる副材料となる場合にはその食材を「」(ぐ)または「具材」(ぐざい)と呼ぶ[注釈 1]。近年では、むしろ「主材料」のように扱う場合が、例えば「具のないカレー」といったいった用法で示されることもあり、意味の拡張がある。

基本食材

脚注

注釈

  1. ^ 日本国語大辞典(小学館)、大辞泉(小学館)、大辞林(三省堂)、新明解国語辞典において、「具」は全ての辞書にあるが、「具材」を見出し語としているのは大辞泉、大辞林のみである。

出典

  1. ^ 広辞苑「食材」

関連項目

外部リンク


具材(芯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:55 UTC 版)

鉄火巻」の記事における「具材()」の解説

さくどりしたを、海苔長さ合わせて棒状切り分けたものを使用する。これは、「」と呼ばれる赤身使用することが多いが、大トロ中トロ用いることもある。山葵もともに巻き込むが、脂気を抜く効果があるとされる

※この「具材(芯)」の解説は、「鉄火巻」の解説の一部です。
「具材(芯)」を含む「鉄火巻」の記事については、「鉄火巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

具材

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:01 UTC 版)

名詞

(ぐざい)

  1. 料理材料となる食品

発音(?)

ぐ↗ざい

「具材」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具材」の関連用語



3
salad chicken デジタル大辞泉
100% |||||

4
海鮮料理 デジタル大辞泉
100% |||||

5
煮込み料理 デジタル大辞泉
100% |||||


7
御好み焼 デジタル大辞泉
92% |||||



10
mix sand デジタル大辞泉
92% |||||

具材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄火巻 (改訂履歴)、干瓢巻き (改訂履歴)、レタス巻き (改訂履歴)、新香巻き (改訂履歴)、納豆巻き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの具材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS