きょう‐かん【共感】
共感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 04:37 UTC 版)
共感(きょうかん)、エンパシー(empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が、見られる[1]。近藤章久は深い共感と直観を精神治療の根幹とした。
共感性がたとえば友情を生み出す。友人になったきっかけは、「何となく」であることが多いが、「何となく」の本性は、共感性である。共感しない立場をとると、子猫を憎むことを主張しているかのように受け取られ、不興を買う[2]。
動物においても類似の例はあり、たとえばコンラート・ローレンツはガンが湖に群れで舞い降り、また新たな餌場に移動する際に、鳴き声を互いに聞くことで気分を共有するのだと論じている。
共感の罠
人間は魅力的な人々、自分に似た人々、あるいは自らの民族的背景や国民的背景を共有している人々に類似点を見つけ、それに魅力を感じ、共感を抱く傾向がある。数値の違いや統計データにはさほど敏感ではない。故に、道徳、思いやり、優しさ、愛、良い隣人であること、正しいことをすること、そして世界をより良い場所にするなど、良いことをしたいのであれば、共感は悪い指針であり、良い人であるためには自制心と正義感とともに客観的な思いやりが必要だと、哲学・心理学協会(SPP)の前会長を務めていたイェール大学・心理学部教授ポール・ブルーム氏は主張している[2]。
他人から共感されることは自分の存在を認めてもらえたという承認欲求を満たすことから、傾聴し共感を示すことは精神的な援助となる[3]。1993年以来、一般人が共感を示す対話スキルを学んで被災者や高齢者の話を傾聴し、心のケアを行う傾聴ボランティアが増加している。一般にカウンセリングでは、クライアントの苦しみや辛さを追体験し、できる限り分かってあげることを共感という[3]。しかし、クライアントの個人的な経験によって発生した苦しみを、他人がその場で理解することは現実には無理がある。信田さよ子はカウンセリングにおける共感に対して懐疑的な見方をしており、クライアントの身になって考えよう、共感しようと思ったことはないと述べている[3]。強い共感を持つ人間たちは、一般的に見られる多くのうつや、不安に関連する病気や症候群に悩む傾向がある[2]。
荘子の考えた共感
しかしながら、実際に共感によって他人の感情がわかるのか、は永遠の謎である。論理的には、他人の感情は他人のものであり、それを確認する方法は実在しない。中国の古典『荘子』知魚楽編では、橋の上に立って魚を見て、「あれが魚の楽しみだ」という荘子に対して「君は魚でないのに、なぜ魚の楽しみがわかるのか」とくってかかる恵子の姿が描かれているが、論理的には恵子の言葉に反論するのは不可能である。にもかかわらず、共感は感情を共有する方法として機能している。
実際には本当に感情そのものを共有しているのではない点は重要である。たとえば俳優は偽りの感情を創造することで観客の共感を引き出すことが可能である。ただし俳優は演技により架空の人物と自分自身の共感性を高め偽りの感情を本物に近いものにすることもできる。
情動的共感と認知的共感
共感のしやすさ(共感力)を客観的に測定するテストとして、対人性反応性指標(interpersonal reactivity index,IRI)が広く用いられている[4]。IRIでは、他者の幸不幸に共感する気持ちを評価する「共感的配慮」、他者の立場に立って物事を自然に考えることができるかどうかを評価する「視点取得」、フィクションの人物に感情移入する傾向を評価する「空想」、他者の不幸な境遇を我が身に置き換えて恐怖を感じる傾向を評価する「個人的苦悩」の4つの尺度で共感力を測定する。
共感は、他者の感じていることを自分の感覚として感じる感情的側面と、相手の立場から見えるであろう状況を推測して分析する認知的側面によって成り立っている[4]。上記の4つの尺度のうち、視点取得のみが認知的共感に分類されており、他の3つは感情的共感に分類されている。また、共感力は他者の表情や声色といった社会的信号の感受性にも左右される[4]。
感情的共感の感情的ミラーリングメカニズムとは異なり、認知的共感は脳内のメンタライゼーションネットワークを活性化する。感情的な共感は交渉で裏目に出る可能性がある。ほとんどの場合、代わりに認知的共感を使用する方がはるかに効果的である[5]。
マーチン・ホフマンによれば、幼児期における共感の発達段階として、自己を投影して相手も同じことを感じているであろうとする段階(いわば自己中心的な共感であり、ヒトや場合によって状況が異なる可能性を考えない)を経て、やがて自分の境遇とは異なる相手の様子を推し量る段階に達するとしている[要出典]。
共感の欠如
ヒトの自然な発達段階において阻害されると、共感することを欠如するようになる場合がある。 また、一般に男性は女性より共感性が低い傾向がある。
病的な見地からは、反社会性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害、自閉症やアスペルガー症候群の代表的な特徴とされる。精神医学ではまだ厳密に定義されていないが、先天的に極端に共感性が低いサイコパスと呼ばれる人達もいる[6]。
サイモン・バロン=コーエンは、アスペルガー症候群と自閉症の人は、一般的に認知的共感が低く、他の人の心を理解するのに苦労し、感情的共感も低いと指摘する。共感の欠如にもかかわらず、アスペルガー症候群と自閉症の人はサイコパスらのように搾取と暴力の傾向を示さない。 実は、アスペルガー症候群と自閉症の人はしばしば強い道徳的規範を持っており、加害者よりも虐待の犠牲者になる可能性がより高い[2]。
脚注
- ^ DSM-IV-TR diagnostic criteria for narcissistic personality disorder,2000年
- ^ a b c d Against Empathy
- ^ a b c 池田理知子・五十嵐紀子(編)『よくわかるヘルスコミュニケーション』 ミネルヴァ書房 <やわらかアカデミズム<わかる>シリーズ> 2016年、ISBN 978-4-623-07786-1 pp.110-111.
- ^ a b c 金井 2013, pp. 60–65.
- ^ MD, Srini Pillay (2018年10月4日). “Brain science to improve your relationships” (英語). Harvard Health Blog. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 日経サイエンス2013年2月号サイコパス特集
参考文献
- 金井良太『脳に刻まれたモラルの起源』岩波書店〈岩波科学ライブラリー〉、2013年。ISBN 9784000296090。
関連項目
- ミラーニューロン
- エモーショナル・インテリジェンス
- オキシトシン
- アドラー心理学#共同体感覚(独:Gemeinschaftsgefühl 英:Social interest)
- 情緒
- 愛郷心
- 空気を読む
- 喩え話
- 説得
外部リンク
共感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:22 UTC 版)
「看護師・患者の関係性」の記事における「共感」の解説
他人の知覚世界に入る能力を持ち、彼らが状況をどのように経験しているかを理解することは共感です。 これは、サポートを伝え、理解し、経験を共有するために欠かせない重要な治療的看護師の行動です。一般的な意味での看護師への依頼人は助けを求めています。 患者は、関心、同情、そして彼らの困難についての理解を示す看護師を期待しています。 ケアを受ける患者は自分の病気や障害の治療以上のものを探している傾向があるとき、彼らは心理的な配慮を受けたいと思います。これは良いコミュニケーションを通して起こります、クライアントとのコミュニケーションはケアの基礎です。 困難な時期に、クライアントは自分たちの治療を可能な限り難しくしないような治療的関係を探しています。 多くの患者は、彼らの問題に対する解決策が利用可能ではないかもしれないが彼らを通してサポートをすることを期待しており、これがポジティブまたはネガティブな経験を定義するものであることを知っています。 共感は、看護師とクライアントの間のコミュニケーションを強化するためのツールとして使用されます。
※この「共感」の解説は、「看護師・患者の関係性」の解説の一部です。
「共感」を含む「看護師・患者の関係性」の記事については、「看護師・患者の関係性」の概要を参照ください。
共感
「共感」の例文・使い方・用例・文例
- 妹は2つのウイルスによる共感染に苦しんでいる。
- 彼の考えと気持ちに共感する。
- あなたの気持ちに共感する。
- この歌詞にすごく共感する。
- この曲の歌詞には友達に対する気持ちが書いてあり、とても共感できます。
- その言葉に共感した。
- 私はあなたの考え方に共感が持てる。
- 私はあなたの言う事にとても共感します。
- 私はその話に共感できない。
- 彼らの歌に共感した。
- 彼らがその映画に大いに共感しただろうと思う。
- あなたの考えに共感する。
- 私はあなたに共感します。
- 私は彼女の考えには共感を持ちました。
- 私もそれに共感し、納得した。
- 私も彼女の考えに共感し、納得した。
- 私はあなたに共感する。
- 私はそれにとても共感しました。
- 私たちは音楽を通して共感できることがある。
共感と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「共感」を含む用語の索引
- 共感のページへのリンク