「共同体」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

共同体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 共同体 > 共同体の意味・解説 

きょうどう‐たい【共同体】


共同体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 10:02 UTC 版)

共同体(きょうどうたい)とは、同じ地域に居住して利害を共にし、政治経済風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと(地域共同体)。組織の名称の一部として用いられることがある(欧州共同体など)。

日本語では「地域共同体」が「地域社会」をも意味し得うるため、転じて国際的な連帯やインターネット上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」(英語:community)と呼ばれる(例:ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体アフリカ連合米州機構東アジア共同体(計画中)、国際航空通信共同体)。地域の共同体であることよりも地域住民の相互性を強調する場合、地域コミュニティとカタカナ表記する場合も多い。

また、ゲマインシャフトドイツ語:Gemeinschaft)も「共同体」を意味する語。地縁血縁友情などにより自然発生した有機的な社会集団のこと。共同体組織[1]。共同社会。ドイツ社会学者フェルディナント・テンニースが、ゲゼルシャフトドイツ語:Gesellschaft、機能体組織[1]、利益社会)の対概念として提唱したもの。近代以降の社会や組織の性格を考える上で広く受け容れられている。

表記

カタカナ表記は「コミュニティ」まれに「コミニティ」だが、コミュニケーション同様「コミニュティ」と誤記されることがある。

ゲマインシャフトとゲゼルシャフト

テンニース1855年 - 1936年)は、人間社会が近代化すると共に、地縁や血縁、友情で深く結びついた自然発生的なゲマインシャフトGemeinschaft、共同体組織[1])とは別に、利益や機能を第一に追求するゲゼルシャフトGesellschaft、機能体組織[1]、利益社会)が人為的に形成されていくと考えた。

ドイツ語では、Gemeinschaft(ゲマインシャフト)は概ね「共同体」を意味し、Gesellschaft(ゲゼルシャフト)は概ね「社会」を意味する。テンニースが提唱したこのゲゼルシャフト(機能体組織、利益社会)とゲマインシャフト(共同体組織)とは対概念であり、原始的伝統的共同体社会(共同体組織)を離れて、近代国家会社大都市のような利害関係に基づき機能面を重視して人為的に作られた利益社会(機能体組織)を近代社会の特徴であるとする。

ゲマインシャフトでは人間関係が最重要視されるが、ゲゼルシャフトでは利益面や機能面が最重要視される。

日本においては、労働集約型の農業を基礎に「協働型社会」とも呼べるものが形成されていたと言われる。これは産業革命工業化のプロセスに従って企業共同体へと変貌したと言われる(日本型社会主義)。しかし、バブル崩壊経済グローバル化、終身雇用制の崩壊、派遣労働者の採用の増加等に伴い、かつて企業そのものが家族共同体のようであると評された日本の企業風土も1990年代以降大きく変貌したと言える。

広義の共同体

学校のクラスも学ぶということをテーマにし、それが所属集団から、準拠集団へと成長しているなら学びの共同体である。インターネット上にも、さまざまなコミュニティが存在する。

脚注

  1. ^ a b c d ゲマインシャフトとゲゼルシャフト①”. 社会保険労務士事務所 早稲田労務経営. 2012年12月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


共同体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:01 UTC 版)

ブレス オブ ファイアII 使命の子」の記事における「共同体」の解説

モトの町の南、フタビ山を越えたところにできる町。もとはただの廃墟一軒家だったが、とあるイベント経て修理されリュウたちの本拠地となる。 ある程度ストーリーが進むと、町にまで発展する。この町には世界中にいる「家を探している人」を連れてくることが可能で、武器屋として珍しい武器販売や、魔法教えてくれたり様々な形プレーヤー恩恵与えてくれる。しかし中にはもしない人間や、金を騙し取ったりする「連れてくるだけ損」なものもおり、住人を選ぶ際には注意が必要である。 また、家を建ててもらう際にそのデザインを選ぶことができる。普通の家・ログハウス風・アラビア風の三種類があり、どれを選んだかによって家を建ててくれた大工その後共同体で何を始めるのかが変化する。 普通の家を建てた場合大工料理屋始める。消費アイテム合成して新しアイテム作ることができる。 ログハウス風にした場合大工武器展示始める。展示されている武器は、「ビルメダル」というアイテムリバーシのように挟むことで譲ってもらえる。ここでしか手に入らない武器も多い。 アラビア風にした場合大工バー始める。直接的な恩恵はないが、プレイ時間や戦闘回数など、さまざまなデータ教えてもらえる。 この共同体の概念は、後の作品でも受け継がれていく。

※この「共同体」の解説は、「ブレス オブ ファイアII 使命の子」の解説の一部です。
「共同体」を含む「ブレス オブ ファイアII 使命の子」の記事については、「ブレス オブ ファイアII 使命の子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共同体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「共同体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



共同体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同体」の関連用語

共同体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレス オブ ファイアII 使命の子 (改訂履歴)、ブレス オブ ファイアIII (改訂履歴)、レヴィアタンの恋人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS