全域木とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

全域木とは? わかりやすく解説

全域木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 19:11 UTC 版)

グラフ理論において、グラフ全域木(ぜんいきぎ、: Spanning tree)、極大木(きょくだいき)、スパニング木スパニングツリーとは、全域部分グラフ(そのグラフの全頂点を含む部分グラフ)のうち、木(連結閉路を持たないグラフ)であるものをいう。全域木は連結グラフに必ず存在し、連結でないグラフには存在しない。


  1. ^ 長島 隆廣『3-正則平面グラフを用いた結び目の構成に関する定理』日本数学協会論文集・別冊数学文化・第2号,2006年12月発行,日本数学協会,pp.52-79.
  2. ^ 長島 隆廣『3-正則平面グラフを用いた結び目の構成に関する定理』論文PDF:https://researchmap.jp/T_Nagashima/ または, https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/263160/b962b603f071c834290b5e34bfdd70cd?frame_id=539358


「全域木」の続きの解説一覧

全域木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 17:55 UTC 版)

クラスカル法」の記事における「全域木」の解説

重み付き連結グラフ P {\displaystyle P} があり、クラスカル法生成した P {\displaystyle P} の部分グラフを Y {\displaystyle Y} とする。常に異な2つの木を連結する辺を加えているので、 Y {\displaystyle Y} には閉路がない。また、 Y {\displaystyle Y} の2つ部分連結する辺を全て選んでいるので、全頂点連結されている。したがって Y {\displaystyle Y} は P {\displaystyle P} の全域木である。

※この「全域木」の解説は、「クラスカル法」の解説の一部です。
「全域木」を含む「クラスカル法」の記事については、「クラスカル法」の概要を参照ください。


全域木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:38 UTC 版)

双対グラフ」の記事における「全域木」の解説

全域木は、グラフすべての頂点を含む、連結された非巡回サブグラフとして定義できる。ここで、平面グラフGとその双対G*を考える。Gの全域木Sに対し、GのうちS に含まれないグラフを~Sとする。また、G*のうち~Sに対応するグラフを~S*とする。このとき~S*はG*の全域木となる。これは次のようにして分かる。Sはサイクル持たないため、Gの各々の面を囲む辺のうち、少なくとも1つは~Sに含まれる。このことを双対世界で言い直すと、G*の各頂点は必ず~S*がもつ辺により連結されるということになる。ここでもし~S*がサイクルを持つとすると、同様の議論によって、Gの頂点のうち少なくとも1つがSにより連結されないことになる。しかし、これはSが全域木であることと相容れないため、~S*はサイクル持たない。よって、~S*はG*の全ての頂点連結しサイクル持たない。すなわち~S*はG*の全域木である。 このことから、平面グラフ全ての辺は全域木と、グラフの双対の全域木に対応する辺に分解することができる。 このタイプ分解の例は、単純な格子の辺の一部を壁としたようなタイプ迷路で見ることが出きるこのような迷路では壁とその間空間互いに入れ子になった木構造形成する。この木構造は元の格子形成するグラフの全域木とみなせる。このとき空間構成する木構造は、元のグラフの双対の全域木となる。 このような2つ木構造への分解は、オイラーの公式単純な証明与える。木構造において、頂点の数Vと辺の数Eは、E = (V − 1) という関係をもつ。このことは次のようにして分かる木構造一つ頂点から初めて、新し頂点と辺加えていくことで作ることができる。この操作のはじめはE = 0,V = 1であり、その後E,Vが同数ずつ増えていく。このことから上式が成り立つことがわかる。 いま、グラフGについてその全域木Sが与えられたとする。Sの辺の数ESとすると、ES = (V − 1) が成り立つ。また~S*の辺の数をE~S*とすると、~S*はG* の全域木であるため、G*の頂点の数、すなわちGの面の数Fについて同様な関係 E~S* = (F − 1)が成り立つ。Sの辺の数と~Sの辺の数を足すとGの辺の数等しく、また~Sの各辺は~S*の各辺に一対一対応するため、 E = (V − 1) + (F − 1) が成り立つ。これはオイラーの公式他ならないDuncan Sommervilleによると、オイラーの公式のこの証明K. G. C. Von Staudtの Geometrie der Lage(Nürnberg, 1847)による。平面表面埋め込みでは、全域木と相補的な双対辺は元のグラフの全域木とはならないそのかわり、これらは元のグラフの双対の全域木と少数余分な辺を合わせた集合となる。このとき、余分な辺の数は、グラフ埋め込まれている曲面種数によって決まる。この余分な辺は全域木に含まれる経路合わせて用いることで、曲面基本群生成できる

※この「全域木」の解説は、「双対グラフ」の解説の一部です。
「全域木」を含む「双対グラフ」の記事については、「双対グラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全域木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全域木」の関連用語

全域木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全域木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全域木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラスカル法 (改訂履歴)、双対グラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS