入院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 20:44 UTC 版)
入院
- (にゅういん)院と名の付く所に入ること。特に、病気や怪我の治療などのために一定の期間、病院の病床に宿泊し治療を受けること[1]。反対に施設から出ることは退院という。入院中に亡くなった場合でも「病『院』から『退』く」ので、退院として扱われる(特に死亡退院と呼ぶ)。
- (じゅいん)僧侶が住職となって寺(寺院)に入ること[1]。
なお、以下の場合は一般には「入院」とは言わず、他の表現を用いる。
- 少年院は「入所」と言う。
- 修道院は「入る」や(修道院ではなく修道会名を挙げ)「○○修道会に入会する」あるいは「○○○修道院で修練者[注 1]としての生活を開始し、1年後に修道士となった」などと言う。
- 大学院は「○○大学院に入学した」や「大学院に進学した」などと言う。大学院の課程を終えることは履歴書など正式な書類では「卒業」とは書かず「修了」と書く。
- 学院は、学校の場合は「入学」、養成所[2]や予備校・学習塾[3]などの場合は「入所」「入校」「入塾」などと言う。
脚注
注釈
- ^ 修道士の養成段階。
出典
入院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 15:21 UTC 版)
第一期 - 絶対臥褥(がじょく)期:約1週間。患者を個室に隔離し、食事・洗面・排泄など基本的な生活行動以外の活動をさせずにベッドに横たわる。この際に以前から抱き続けてきた不安が強く頭をもたげ、煩悶、葛藤に苦しむが2,3日を経て心身が安静の状態に入り、孤独な状態に置かれようと極限状態には立ち至らないことを悟る。5日くらい過ぎたころには、蓄えられたエネルギーと解放された不安状態と抑えられていた「生の欲望」が一体となり、日常生活に早く復したいという心境に至る。 第二期 - 軽作業期:外界に触れさせ軽作業をさせたりする。臥褥期に起こった「生の欲望」をそのまま日常生活における作業に移し替えようとするもので、エネルギーを全部出しきらずに抑制させながらやや欲求不満の状態にしておくのが特徴。そのため、重い作業はさせず、他人との対話も制限し、庭の観察や簡単な身体運動など静かな生活を行う。この時期から主治医との「個人面談」と「日記指導」も行う。 第三期 - 作業期:睡眠時間以外はほとんど何かの活動をしているという生活にする。台所仕事、配膳、拭き掃除などを行う。また、スポーツ、数人が集ってのゲーム、レクリエーション活動などを行う。通常この時期には逃避的欲望と、不安・葛藤があっても積極的に人と接し、生活をよくしたいという向上的欲求と2つの欲望の相克に直面するが、後者の欲望を生かしていけるよう設定することを骨子とする。この時期は1週間以上続き、その間に「生の欲望」を生かして生活することが習慣づけられ、知らぬ間に不安や葛藤が存在しても、以前とは違った健康な日常生活が維持できる態度が形成される。現代では適時休憩をとるように指導するところもある。 第四期 - 社会生活準備期:日常生活に戻れるよう社会生活の準備に当てられる。具体的には、病院から学校や会社へ通うなどする。 上記の課程を40日~3ヶ月程度行う。
※この「入院」の解説は、「森田療法」の解説の一部です。
「入院」を含む「森田療法」の記事については、「森田療法」の概要を参照ください。
入院
「入院」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは全員入院した
- 彼が入院している間,代役をするように私は頼まれた
- 入院する
- 入院している
- 私たちは彼女をすぐに入院させなければならない
- 彼女は脚の骨折でひと月入院した
- 人もの人が入院した
- 母は父が入院する準備をしている
- 彼女は3か月入院したあとで仕事に復帰した
- 彼は入院中の教師の代理を務めた
- 彼は入院中のおじを見舞いに行った
- 山田議員が夜、都内の病院に入院した
- 長引く入院で、選手の技量は後戻りしてしまった。
- 彼は肺炎をおこして再入院した。
- 非入院の高齢者の数は増加している。
- 入院患者83名に対応できるベッドがある。
- もし入院中の創業社長が亡くなったら、A社の株価は暴落する可能性がある。
- 彼女は手術の前1ヶ月間入院していた。
- 私が入院していたときにお見舞いに来てくれるなんて、とても親切ですね。
- 妻は月曜日に退院したのですが、本来であればあと2、3日入院しなければなりませんでした。
品詞の分類
- >> 「入院」を含む用語の索引
- 入院のページへのリンク