「入力」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

入力とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 入力 > 入力の意味・解説 

にゅう‐りょく〔ニフ‐〕【入力】

読み方:にゅうりょく

[名](スル)

機械装置電気回路などに動力または信号与えること。

コンピューターで、処理させる情報入れること。インプット。「パソコンデータを—する」⇔出力


入力

コンピューター処理されるいかなる情報も、三つ主要な局面経過する。第1は、データのエントリー 1または入力 1である。これは、パンチカード(224-3*)を用いるか、あるいはコンソール(227-8)のようなオンライン 2による方法によって行われるコンピューターにすでに保管されているデータは、中央記憶装置(226-2)からか、あるいは大容量記憶装置(226-3)の一つから得ることができ、入力データとして用いられる。第2の局面であるデータ処理(220-2)は、二つ主要なタイプ、すなわち数値処理 4非数値処理 5とに区分される統計的あるいは算術的計算は、通常前者含まれる作業である。一方データ加工操作作業は、後者主要なのである。しばしば、出力段階といわれる第3局面においては処理結果 6またはアウトプット 6は、ライン・プリンター(227-6)上で印刷され、あるいは後の段階でのデータ処理のために大容量記憶装置(226-3)上でファイル保存されることもある。処理結果グラフ画像の形で得るために、結果また、プロッター 7転送されることもある。


入力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 16:25 UTC 版)

入力(にゅうりょく、: input)とは、コンピュータにおいては、装置に情報を与える操作をすることで、電子回路や音響機器・映像機器においては、電子回路に電気信号または電気エネルギーを与えることである。

コンピュータの場合、用途に応じてキーボードをはじめとする多様な入力機器が発明されている。例えば、キーボードのキーを押下してコンピュータに文字の情報を与えたりする。入力は人間対装置に限らず、装置対装置もあり得る。記憶装置から処理装置に情報を取り込むのがそれである。つまり、データの読み込みも入力であるといえる。

機械の場合、装置の原動機側を入力、負荷側を出力と呼ぶ。

入力の種類

コンピュータにおける入力には主に以下のものが挙げられる。

  • キーボードのキーを押下してコンピュータに文字情報を与える、あるいはコンピュータを操作する[注釈 1]
  • スイッチ[要説明]でコンピュータを操作する
  • ゲームパッドジョイスティックといった特定の用途での操作のしやすさを重視した専用コントローラでコンピュータやゲーム機を操作する
    • ドライビングシミュレータ・フライトシミュレータやレーシングゲーム・シューティングゲームなどに特化した、ハンドル形状やスティック形状のコントローラもある。教習所や体験施設の本格的なシミュレータ、アミューズメント施設のアーケードゲームでは、実際の飛行機の操縦席や自動車の運転席に近いインターフェイスを備えているものもある[1]
    • モーションセンサーや画像認識による簡易的なモーションキャプチャを使い、プレイヤーの身体の動きやジェスチャーによって直感的に操作するWiiリモコンKinectといった特徴的なデバイスもある。
  • ポインティングデバイスの動きをコンピュータに伝えてカーソルを動かしたり、ボタンを押すことによってGUI画面上のオブジェクトをクリックしたりする
  • スキャナーOCR装置から画像や文字として取り込む
  • マイクなどからを取り込む
  • 記憶装置からデータを取り込む

入力の別名

入力は「取り込む」「読み込む」「読み取る」「読み出す」ということもある。「取り込む」はスキャナーから入力するときに、「読み込む」や「読み出す」は外部記憶装置からデータを入力するときに使われることが多い。HDDCDのような外部記憶装置(補助記憶装置)にファイルなどの形で記録されてあるデータを読み込んでメインメモリ(主記憶装置)やビデオメモリ(VRAM)に載せることを「ロード」(load) と呼ぶこともあり、日本語の対訳としては「読み込む」という表現がよく使われる[2].NETSystem.Xml.XmlDocument.Load()メソッド[3]のように、ファイルなどの入力ストリームからまとまったデータの集合を読み込んで何らかの意味のあるオブジェクトをメモリ上に構築するサブルーチンの場合、loadにちなんだ名前が付けられることがある。また、英語のreadの対訳として「読み取る」「読み込む」が使われることも一般的である[4]C言語fread関数、Javajava.io.InputStream.read()メソッド、.NETSystem.IO.Stream.Read()メソッド[5]のように、ファイルなどの入力ストリームからプリミティブなデータを読み取るサブルーチンにはreadにちなんだ名前が付けられることが多い。なお、read outの対訳は「読み取る」「読み出す」だが、outという語が示すように、こちらは入力というよりは出力の意味を持つ[6]。そのため、一般的には読み取った情報を画面などに提示(出力)することを指す[7]。しかし、外部記憶装置などから読み取ったデータをメモリに書き込む(メモリに出力する)処理が途中で発生するのだから、特に画面への出力を伴わずとも、「読み出す」という表現を使ったとしても間違いではない。なお、出力の別名としても「書き出し」の他に「書き込み」が使われる。

1980年代以前、主にキーボードからの入力を指して「インプット」という言葉が使われていた。これはBASICの「INPUT」命令(ユーザーの入力を促すコマンド)に由来する[要出典]ものだが、その後上記のようなキーボード以外の入力手段が増加したことなどから最近[いつ?]はあまり使われない。

脚注

注釈

  1. ^ 主にコンピュータのキーボードを使ったデータ入力の事務作業を担当する職業をキーパンチャーと呼ぶ。また、キーを押下してデータを入力していくことを「打ち込む」とも言う。ここから転じて、音楽用語で生演奏の対義語として岡田徹が使い始めた表現が「打ち込み」である。

出典

関連項目


入力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 14:49 UTC 版)

間脳」の記事における「入力」の解説

視床嗅覚を除く全感覚の中継にあたる。視覚と関係があると考えられていたのでこの名称がついている

※この「入力」の解説は、「間脳」の解説の一部です。
「入力」を含む「間脳」の記事については、「間脳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

入力

出典:『Wiktionary』 (2021/04/30 15:24 UTC 版)

この単語漢字
にゅう
第一学年
りょく
第一学年
音読み 音読み

発音

にゅ↗ーりょく

名詞

(にゅうりょく)

  1. ものや情報変化加え仕組みがあって、その変化をさせるために、ものや情報をその仕組み作用する状態に置くこと、また、そのようにされたものや情報
    1. (電子工学) 電気回路に対して電流信号入れること、また、その電流信号
    2. (情報技術) コンピュータシステムに、データ投入すること、また、そのデータ

類義語

対義語

翻訳

 *:input系の訳語


「入力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



入力と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「入力」に関係したコラム

  • 株式分析の平均足をエクセルで表示するには

    株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...

  • CFDの口座開設の方法

    CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...

  • 株式の株価チャートをエクセルで表示するには

    株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...

  • 株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示するには

    株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示する方法を紹介します。ゴールデンクロスとは、短期の株価移動平均線が、長期の株価移動平均線を下から上に突き抜けることです。また、デッドクロスとは、...

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でメール通知するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、インディケーターを起動中にある数値に達した時にメール通知することができます。メール通知をするには、MT4でのメー...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入力」の関連用語

入力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間脳 (改訂履歴)、EPANET (改訂履歴)、線条体 (改訂履歴)、日本語入力システム (改訂履歴)、グラフィックスパイプライン (改訂履歴)、Windows Presentation Foundation (改訂履歴)、Star Ruby (改訂履歴)、段落記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの入力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS