光明 (こうめい)
光明
姓 | 読み方 |
---|---|
光明 | こうみょう |
光明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 15:11 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
光明(こうみょう)とは、明るい光のこと。対義語は暗黒または無明。
仏教用語としての光明
光明(くゎうみゃう)とは、仏が発する光で、大乗仏典では智慧や慈悲の象徴として、瞑想中の全身から光明を放つ場面が描かれる。転じて「光明を得た」といえば比喩的に覚ったことを表すこともある。
『倶舎論』によると自ら光を発するもの(太陽など)を光といい、その光を反射するもの(月など)を明という。
チベット仏教においてはいくつかの意味が存在する。密教の修行である究竟次第の修行法の一つに「光明」(楽現覚次第)がある[1][2]。また、経典『無上瑜伽タントラ』に説かれる光明は、大楽(マハースカ)が認識対象としての空性を理解し一つになった楽空無別の智慧を指す[3]。
関連項目
脚注
参考文献
- 沖本克己 編 『新アジア仏教史09 チベット 須弥山の仏教世界』(電子版)佼成出版社、2010年4月27日。ASIN B081GB5VQQ。
- 福田洋一、伏見英俊「第3章 宗派概説」、160-177頁。
- 野村清次郎、平岡宏一、三宅伸一郎「第6章 文化 現代チベット仏教の諸相」、318-379頁。
- 田中公明 『インド密教史』(初)春秋社、2022年10月30日。ISBN 978-4-393-13458-0。
- 正木晃 (1996). “快楽と叡智”. 現代生命論研究 (国際日本文化研究センター) 9: 191-205 .
光明(こうめい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:21 UTC 版)
「魔法少女・オブ・ジ・エンド」の記事における「光明(こうめい)」の解説
※この「光明(こうめい)」の解説は、「魔法少女・オブ・ジ・エンド」の解説の一部です。
「光明(こうめい)」を含む「魔法少女・オブ・ジ・エンド」の記事については、「魔法少女・オブ・ジ・エンド」の概要を参照ください。
光明
「光明」の例文・使い方・用例・文例
- スイスは風光明媚なことで有名である。
- スイスは風光明媚なことでよく知られている。
- そのことは問題に新たな光明を投げかける.
- …に新しい(解決の)光明を投ずる.
- 甘美と光明; 温和と理性.
- その土地は風光明媚である.
- 風光明媚
- 風光明媚の地
- 学者は世の光明なり
- 一縷の光明も無し
- 暗中一穂の光明を認む
- 真理の光明が心を照らした
- 風光明媚の素晴らしさ
- その地域は非常に風光明媚だった
- 彼はついに光明を見い出した
- この問題に解決の光明を投ずることができるか
- (仏像の後ろにつける)光明をかたどった光脊という輪
- 法身の光明が遍く世を照らす
- 仏教において,光明が遍く照らし金剛は不壊であること
光明と同じ種類の言葉
- >> 「光明」を含む用語の索引
- 光明のページへのリンク