「先行」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

先行とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 先行 > 先行の意味・解説 

せん‐こう〔‐カウ〕【先行】

読み方:せんこう

[名](スル)

㋐他の人に先だって行くこと。前行。「—したグループ合流する」「—部隊

㋑他の事柄よりも先に進むこと。「実力より人気が—する」「時代に—する意見

先にたって手引きをすること。先導すること。「地元友人が—してドライブ出かける

スポーツ試合などで、相手よりも先に得点すること。始めリードすること。「母校チームが二点—する」「—馬」

他に先だって行われること。「シンポジウムに—して講演会を開く」「—投資

それ以前行われていること。「実存主義に—する思想」「—法規

「先行」に似た言葉

先行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 08:12 UTC 版)

先行(せんこう)とは、他に先んじること、先を行くこと、先に行うこと。転じて、先に立って手引きすることをも指す。

  • 先行 [通用語] :上記のとおり。
用例 :「先行(前行)部隊」、「時代に-する意見」「-する思想」「-上映」「-技術」「-試作量産型ロボット兵器」「先行現象[1]」、「土地勘のある友人に-してもらったので迷わずに済んだ」「-車を見失う」、「この試合はAチームが2点-した」、「このレースの-馬は○○だった」「-車を捕える」(後述を参照)、「-投資」
  • 先行型 [通用語] → 「プロトタイプ」
  • 先行者 [通用語] :先行する人間。あるいは、先行する存在(※「先行種」の用例も参照)。
  • 先行者機械工学。固有名詞] :中国の大学で開発されたロボットの名称。
  • 先行種 [生物学等]
後代に出現してくる生物種に比べて、共通する何らかの形質において、先取りしたような特徴を持った生物種のこと。
用例 :後生動物に分類されながら極めて原始的な形質を持っている側生動物は、同じ後生動物に分類される真正後生動物に対して、先行する存在(先行種、先行動物、先行者)である。

脚注

  1. ^ 通用語では「前兆現象」。例えば、「宏観異常現象(地震先行現象、地震の前兆現象)や、その一つとも考えられる地震発生前に動物が異常行動をする「動物先行現象」、「火山噴火先行現象」、等々。

関連項目



先行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:32 UTC 版)

競輪」の記事における「先行」の解説

競輪残り1周半程度までは1本のライン作って進む。その時は関係の深い者同士並び前後決めのであるが、その際に一番前を走る戦法選手が先行選手である。決まり手は「逃(げ)」と表される。先行選手残り1周半程度から後ろ選手引き連れてダッシュをする。つまり先頭誘導員が下がって選手達のスピード上がってから一番前走っているのが先行選手と言ってよい。一番前を走るので誰にも邪魔されゴール先着する可能性は一番高いが、反面時速70km程度速度で走るので猛烈な風圧を受けながら走らねばならない風圧を受けつつ1周ほどスピード維持する脚力(地脚)が要求される ため、並びの中で最も若い選手がなることが多い。疲労速度鈍ったいわゆるタレときには追い込み選手がいかに残してくれるかによって良い着順を取ることが出来る。後ろ追込選手引き連れて走るため先行選手を「機関車」と呼ぶこともある。 直線の短いバンクでは、追い込み選手スパートする距離が短くなることから先行が有利となる。また、コーナー大きバンクカント緩く捲りをかけた選手遠心力で外に振られやすくなるため、先行が有利となる。 最終バック差しかかった時に風向き追い風だと、先行選手捲り選手よりも先に風の影響で加速がついて捲り対応する余裕生まれ有利になりやすい。逆に最終バック向かい風だと、捲り選手よりも先に風の影響を受けて減速することになり、その瞬間加速されると距離を縮められやすくなるちなみに、風のないドーム式競輪場では先行が有利といわれる。これは、捲り選手隊列から外れた際に大きな風圧を受ける傾向があるためである。 屋根のないバンク雨が降ると先行有利になるといわれる。これは競輪用の自転車には(当然だが)跳ね除けつまりマッドガードがなく、跳ね上げて走ることになることから、各選手目に入ることを嫌い他の選手直後位置しなかったり顔を背け走ったりするためである。前者は先行以外の選手も先行選手同様の風圧を受けることを意味し後者レース展開を把握しづらくなることに繋がる。さらに一瞬加速力要する捲り追い込みは先行よりもハイドロプレーニング現象による不利に見舞われやすく、その分先行が有利になる傾向にある。 競輪では先行する選手レース作るといわれ、先行選手人数ライン形成影響を及ぼす。たとえば2車先行の場合ライン二分し、3車先行の場合ライン三分する

※この「先行」の解説は、「競輪」の解説の一部です。
「先行」を含む「競輪」の記事については、「競輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

先行

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 10:20 UTC 版)

名詞

せんこう

  1. 先に行くこと。
  2. 先に行われること。
  3. スポーツなどで相手より先にをあげてリードすること。

発音(?)

せ↗んこー

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
先行-する

「先行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



先行と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「先行」に関係したコラム

  • FXの一目均衡表の見方

    一目均衡表とは、細田悟一氏の開発した相場を予想するテクニカル指標のことです。細田悟一氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことから、一目均衡表という名が付けられました。一目均衡表は、FXや...

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のAlligatorの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAlligatorの見方を解説します。Alligator(アリゲーター)は、移動平均線を応用したテクニカル指標です。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先行」の関連用語

先行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競輪 (改訂履歴)、国鉄バス (改訂履歴)、脚質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの先行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS