び‐ちく【備蓄】
備蓄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 09:35 UTC 版)
備蓄(びちく、羅: acervum、仏: stock、réserve、英: store、stockpile)とは、将来の需給の逼迫に備えて物資(資源や食料)を蓄えること。大和言葉で「たくわえ」とも。
注釈
- ^ 災害などが発生した後も、住民のことを考えてあえて店を営業し、各店舗が住民に品物を提供することが行われることがある。基本的には普段どおりの価格で販売されるが、現金を失ってしまった住民や財布も持たずに避難した住民などに向けて、良心的な商店主などによって利益度外視、大赤字承知で商品を無料で提供するなどということが行われることがある。このような良心的なことが行われた場合、災害からの復旧後、地域の住民が「恩返し」でその店で優先的に購入してくれ、とても繁盛するということも起きている。反対に、店主などが強欲な心に駆られて眼先の利益重視で、災害時に商品の値段を意図的に悪質な価格まで釣りあげたり、あるいは商品を売ることを拒んだりした場合は、平時に戻った時に、その強欲ぶりが後々まで人々の間で語り継がれ、人々が怒り、嫌い、店に寄りつかなくなり、やがて店舗が「潰れる」(倒産する)といったこともしばしば起きている。
出典
- ^ 王楽平「中国の食糧備蓄システムについて」『明治大学教養論集』第344巻、明治大学教養論集刊行会、2001年3月、75-109頁、ISSN 03896005、NAID 40003633821。
- ^ 11月19日は「備蓄の日」自宅避難生活に備えを『産経新聞』朝刊2018年11月14日(東京面)2018年12月16日閲覧。
- ^ 樋口修「スイスの「経済に関する国の供給政策」と農政改革:備蓄政策を中心として」『レファレンス』第58巻第2号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年2月、53-74頁、doi:10.11501/999685、ISSN 00342912、NAID 40015864800、NDLJP:999685。
備蓄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:50 UTC 版)
「ベトナムにおける2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事における「備蓄」の解説
ベトナム全土の店舗は、コロナウイルスの最初の症例が報告された後、マスクと消毒剤がすぐに売り切れた。これは、他の多くのアジア諸国で発生したため、同様の傾向である。保健大臣は、過度の緊急の買い物を避けるよう国民に要請した。ベトナム当局はまた、流行を利用して利益を上げる人々を逮捕した。
※この「備蓄」の解説は、「ベトナムにおける2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の解説の一部です。
「備蓄」を含む「ベトナムにおける2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事については、「ベトナムにおける2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の概要を参照ください。
備蓄
「備蓄」の例文・使い方・用例・文例
- 備蓄保管には、マクロの見方とミクロの見方がある。
- 7日分を目途に必要な食料品、飲料水の備蓄を確保する。
- 石油備蓄.
- 半年分の石油を備蓄しておかなければならない.
- 備蓄不足が多すぎる
- 供給超過しないで十分な供給を確実にするために物品の供給、備蓄と入手の管理
- 海底石油備蓄
- 備蓄を備えて
- 商売で使う品物や備蓄品を貯蔵するための部屋
- 化学兵器の製造、取得、備蓄、輸送あるいは使用を禁止している世界的な条約
- 政府のスキャンダルで、ワイオミング州の旧米国海軍石油の備蓄に絡んで、1921年に秘かに私設の石油会社に賃貸された
- 食品の備蓄または供給
- 何か(特に食物、衣服または武器)の備蓄または供給
- 原油の備蓄基地
- 不動穀という,古代,不動倉に備蓄した穀類
- 非常用備蓄食品
- 供給と価格の安定を図るため,産品を常に備蓄しておくこと
- 軍事資材を事前に備蓄すること
- 政府はまた,2500万人に支給できるように抗ウイルス剤「タミフル」の備蓄を増やすことを決定した。
品詞の分類
- >> 「備蓄」を含む用語の索引
- 備蓄のページへのリンク