「以降(いこう)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

以降とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 以降の意味・解説 

以降

読み方:いこう

以降とは、以降のいみ

以降とは、ある時間や、その出来事起きてから後という意味のこと。「今日以降」と使う場合には、今日含まれる

以降の以は、用いの意味持ち指定した範囲数字物事などの起点を指す。一方の降は、降雨降車などの言葉使われ、降る、降りるの意味加えてその後を指す言葉である。以降の英語表現は、Or later や on and afterなどが挙げられる

以降の語の類語

以降の類語には、以後以来などが挙げられる以後は、今から先やこれより後の意味があり、以降と同様の表現として使われる場合が多い。違いは、以降が示す物事時間確定しているのに対し以後物事時間確定しておらず明確ではない場合にも使うことである。また、以降と以後すべての時系列使えるが、以来過去から当日を指す物事時間でのみ使用できるため、以降と以後のように予定を語ることはできない

以降や以後、以来を使った例文


未来を指す例文

過去から現在を指す例文


以降

読み方:いこう

以降(いこう)とは、特定の時点や場所から後の時間空間を指す言葉である。時間においては、「以降」はある時点から未来向かって時間示し空間においてはある地点から一定の方向へと続く範囲を示す。例えば、「20世紀以降の技術進歩」では、20世紀開始時点から現在までの技術進歩指し、「東京駅以降の駅」では、東京駅から先の駅を指す。また、文脈によっては「以降」が特定の事象状況の後を示すこともある。例えば、「降った以降、気温下がった」では、降った事象の後に気温下がった状況を示す。

以降

読み方:いこう

以降(いこう)とは、「ある時点より後」の意味用いられる表現です。基準として話題挙げられ時点出来事過ぎてから先(未来)を幅広く指し示す表現いえます

「以降」の「以」の字は「以て」(もって)とも読まれ、「理由」「手段」および「動作が行われる時点」といった意味合い字義あります。「降」の字は「降る」(くだる)とも読み、「下る」と同様、「時が過ぎる」「時間を経る」という字義含みます。つまり「以降」は「その後」という意味の表現であります

「以降」は基本的には「基準となる時点日付出来事など)を含める」表現として用いられます。たとえば、「4月以降イベント開催予定といえば4月含めて5月6月と続く期間が指し示されていると捉えられます。リーマンショック以降経済といえばリーマンショック総称される一連の市場の動向含められます。

「以降」の類義語としては「以後」や「以来」などが挙げられます。

以後」は「以降」と同様、ある時点出来事起点とし、その時点を含めてその先未来)を指し示す表現です。意味上の明確な違いはなく、ほぼ同義語いえますが、どちらかというと「以降」は時間経過そのもの指し示すニュアンス色濃く、「以後」は後に起こった事象焦点当てるニュアンス色濃く含まれます。

以来」は「ある時点より後」という意味ではありますが、特に「過去のある時点から現在まで」の期間を指し示す意味で用いられる表現です。いま現在起点としてまだ来ぬ未来を指す(「今日以来のような言い方には用いられません。

「以降」の対義語は、敢えて挙げるなら「以前ということになるでしょう。ただし「以前」は字義上の対比関係からして以前 - 以後」で呼応させたいところではあります。「降」の字は「昇降」の「昇」と呼応しますが、「以昇」という言い方はありません。

い‐こう〔‐カウ〕【以降/×已降】

読み方:いこう

ある時からのち。「平安時代—」「四月—」

以後[用法]


以前

(以降 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:54 UTC 版)

以前(いぜん)とはある事柄よりのこと、以後(いご)とはある事柄より後のことである。ここでは、法律用語における以前以後を解説する。

以前

法律用語において以前とは、一定の日時から起算した、その前の時間的間隔や時間連続を表す用語である。「起算点となった日時を包括する」という意があり、起算点を含まない場合は「」を使う。「前」は「以前」と同義的に用いられる場合はない。また、かつては太政官符といった公式様文書において、事書の内容が2箇条以上のときに、次の行の本文の書き出しに使われていた。1箇条の時は通常「」を用いるのが規則だったが、稀に以前も使われていた。

以後

法律用語において以後とは、一定の日時から起算した、その後の時間的間隔や時間の連続を表す用語である。「以前」と同じく「起算点となった日時を包括する」という意があり、起算点を含まない場合は「後」を用いる。但し、「後」については「この法律施行後」など稀に「以後」と同義的に用いられる場合がある。また「後」は「以後」とも同義的に用いられるが、こちらはある時点から定期的に制度として行われる物に用い、予算恩給選挙などに用いる。

参考資料


以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:26 UTC 版)

有吉くんの正直さんぽ」の記事における「以降」の解説

当初ランチからディナーまでの散歩だったが、開始2年後生野陽子夕方帯のニュース番組(「FNNスーパーニュース」→「みんなのニュース」→「プライムニュース イブニング」→「Live News イット!」)の担当になったため、2014年11月放送より朝食からランチまでの散歩変更された。朝ロケでは開いているお店限られてくるため、この時、行けなかったお店VTR紹介するあきらめ~店”のコーナー生まれた2015年3月までは『ぶらぶらサタデー』内にて「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」と2回の放送毎に交互有吉有吉タカトシタカトシ有吉に戻る)パターン放送していた。2015年3月28日をもってぶらぶらサタデー』が「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」のみで月1回放送移行4月からはこれとは別に正直さんぽ』を放送することになった。『正直さんぽ』では、当番組と2014年12月27日当番組の特別編として放送された「正直女子さんぽ」を放送することになった。こちらも2回の放送毎に交互有吉有吉女子女子有吉に戻る)パターン放送している。 2016年3月26日をもって正直さんぽ』が終了し2016年4月2日から1年ぶりに『ぶらぶらサタデー』が放送されることになり、同時に、「タカトシ&温水が行く小さな旅シリーズ」が土曜12時復活、「正直女子さんぽ」は事実上終了した。これにより、『正直さんぽ』で放送されていた当番組が1年ぶりに『ぶらぶらサタデー』で放送されることになった。ただし、放送パターン以前異なり1回ずつ交互有吉タカトシ有吉タカトシ繰り返しパターンとなっている。 2019年4月6日から同年10月19日まで生野産休入りその間代役立てず有吉一人MC進行行った2019年7月13日放送分からナレーション増岡弘休養する9月7日放送分から復帰復帰後の第一声今後続投していく旨を報告した2020年1月2日新春さんぽ駅伝有吉くんの正直さんぽ」として、新作傑作選スペシャル特番途中ニュース挟みつつ、6時から15時30分まで、約9時間30分の長時間放送した2020年3月21日ナレーション増岡死去同年1月25日放送分が生前最後収録だった。同年4月4日放送分は実質的な総集編増岡への追悼テロップと共に増岡ナレーション担当した放送分を中心に特集し番組終了後改め追悼テロップ増岡生前音声放送し故人となった増岡偲んだ2020年4月より暫くは、新型コロナウイルス感染拡大防止による観点からロケ休止しフジテレビ湾岸スタジオにて有吉生野ゲストと共にこれまでの放送VTRを見ながらトークを行う形式となった4月18日放送分では放送200突破記念して有吉くんの正直さんぽ200記念特別企画 おさんぽサミット2020」を実施した5月2日以降、毎回1名のゲスト迎えておさんぽアワード2020」を実施。なお、7月25日放送分よりロケ再開(「おさんぽアワード」は並行して継続)。 2020年10月31日放送分より、増岡後任ナレーターとして玄田哲章担当することになった

※この「以降」の解説は、「有吉くんの正直さんぽ」の解説の一部です。
「以降」を含む「有吉くんの正直さんぽ」の記事については、「有吉くんの正直さんぽ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

以降

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 01:04 UTC 版)

名詞

いこう

  1. ある基準になる時からあと。

関連語

翻訳


「以降」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「以降」に関係したコラム

  • 株365のFTSE100証拠金取引と為替相場との関係

    株365のFTSE100証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE100証拠金取引の値動きのもととなるFTSE100と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、FT...

  • 株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場との関係

    株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...

  • 株365の必要証拠金額は

    株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でよく使うテクニカル指標をまとめて表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)には、さまざまなテクニカル指標が表示できます。1つのチャート画面に複数のテクニカル指標を表示させることもできます。しか...

  • 株365のDAX証拠金取引と為替相場との関係

    株365のDAX証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、DAX証拠金取引の値動きのもととなるDAX30と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、DAX30の価格をチャー...

  • CFDの株価指数と為替との関係

    CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以降」の関連用語

以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以降の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有吉くんの正直さんぽ (改訂履歴)、808ステイト (改訂履歴)、岸和田治氏 (改訂履歴)、天皇 (改訂履歴)、ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス (改訂履歴)、中村重和 (改訂履歴)、第4軍団スキュティカ (改訂履歴)、ベトナム戦争時期の韓国軍による民間人虐殺真相究明のための市民平和法廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの以降 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS