い‐ぜん【以前/×已前】
以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:54 UTC 版)
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
以前(いぜん)とはある事柄より前のこと、以後(いご)とはある事柄より後のことである。ここでは、法律用語における以前・以後を解説する。
以前
法律用語において以前とは、一定の日時から起算した、その前の時間的間隔や時間の連続を表す用語である。「起算点となった日時を包括する」という意があり、起算点を含まない場合は「前」を使う。「前」は「以前」と同義的に用いられる場合はない。また、かつては勅や太政官符といった公式様文書において、事書の内容が2箇条以上のときに、次の行の本文の書き出しに使われていた。1箇条の時は通常「右」を用いるのが規則だったが、稀に以前も使われていた。
以後
法律用語において以後とは、一定の日時から起算した、その後の時間的間隔や時間の連続を表す用語である。「以前」と同じく「起算点となった日時を包括する」という意があり、起算点を含まない場合は「後」を用いる。但し、「後」については「この法律の施行後」など稀に「以後」と同義的に用いられる場合がある。また「後」は「以後」とも同義的に用いられるが、こちらはある時点から定期的に制度として行われる物に用い、予算や恩給、選挙などに用いる。
参考資料
- 法令用語事典(学陽書房、ISBN 4-313-11308-8)
- 日本国語大辞典(小学館)
以前
「以前」の例文・使い方・用例・文例
- この国は以前に私が住んでいた国とはまったく違う
- 私が以前あなたに言ったように,あなたは5分間の口頭レポートを行わなければならないだろう
- 私は以前ほど太っていない
- 以前,その小説を読んだことがある
- 彼はもはや以前のようによい音楽をプロデュースすることができない
- 彼は以前より生活に余裕が出てきて,新車を購入した
- 以前彼女に会ったことがある,きっと確かだ
- わが社は以前よりも民主的になってきた
- 父親は以前よりも子どもの世話と家事の分担が増えている
- 彼は以前の教え子と婚約した
- 以前にそれを経験したような感じがする
- 博物館で有史以前の生物についてわかった
- 彼は以前は今よりもっとあちこち出歩いた
- 僕は以前の自分ではまったくない
- 以前は海のすぐ近くに住んでいた
- ホテルの支配人は以前泊まった時とまったく同じ部屋に私たちを通した
- 私たちが会ったのはずっと以前です
- このごろ彼は以前に比べてかなり飲むようになった
- 有史以前の;人々の記憶にない
- 以前彼にあったことがあるかも知れないが確信はない
以前と同じ種類の言葉
「以前」に関係したコラム
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
- >> 「以前」を含む用語の索引
- 以前のページへのリンク