ふ‐げん【付言/附言】
付言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:41 UTC 版)
準貨幣として用いられたものに「布貨」がある。中国では唐銭以前にも穴あき銭はあったが、その空白期には布や米などを貨幣代わりに用いた。国税にあたる「調布」はその名残である。また「贖銅(罰金)」にもちいられた銅や砂金、銀なども秤量貨幣の一種と見なすことができる。古代中国の刀銭などに代表される準貨幣としての貨布は、古墳時代の鉄鋌(てってい)などがこれにあたるとの見方がある。
※この「付言」の解説は、「皇朝十二銭」の解説の一部です。
「付言」を含む「皇朝十二銭」の記事については、「皇朝十二銭」の概要を参照ください。
付言
「付言」の例文・使い方・用例・文例
付言と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「付言」を含む用語の索引
- 付言の意味のページへのリンク