五体投地
五体投地とは、五体投地の意味
五体投地とは、両手と両膝、額を地面につけて行う拝礼という意味のこと。全身を地面に投げ伏すので、仏教においては最も丁寧な礼拝方法とされている。五体投地を英語で表現すると throwing down the whole body on the ground か、そのまま gotai-tochi と表現する。五体投地という四字熟語の語源は、五体が両手両足に頭といった全身を意味し、投地は地面に投げ伏せるという意味がある。五体投地の類義語
五体投地の類義語は、五体投地と同じことを意味する「稽首」(けいしゅ)がある。稽首は、頭が地面につくまで屈して礼拝するという意味をもつ。また、相手に向かい正座した上で、手のひらを地に付け額が地面につくまで伏せるいわゆる「土下座」も類語と言える。五体は一般的に両手両足と頭を指しているが、正確には頭、両ひじ、両ひざとされている。五体投地の例文や使い方
五体投地の例文は、「お寺で御本尊を拝見した時に思わず合唱するのではなく、五体投地礼をしてしまった」や、「彼女に迷惑をかけてしまった。次に会った時に五体投地のように全身を投げ出して謝罪する必要がある。」などが挙げられる。五体投地の使い方は五体投地そのものを指して使う場合と、五体投地礼の形を指して使用する場合がある。五体投地礼の形を指す場合には、土下座と同じような意味合いで使うケースが多い。その場合は、いわゆる帰依を表す五体投地とは異なり謝罪の意図が強くなるので使い分けが必要である。ごたいとうち 【五体投地】
五体投地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 07:56 UTC 版)
五体投地(ごたいとうち)とは、五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ伏して、仏や高僧などを礼拝することである。仏教において最も丁寧な礼拝方法の一つとされ、対象への絶対的な帰依を表す。 挙体投地、五輪投地ともいう。 日本では、主に下記の宗旨で行われる礼拝方法。
|
- ^ a b 保立道久『中世の愛と従属』<イメージリーディング叢書> 平凡社 1986年 ISBN 4582284566 pp.156-161.
- ^ 芳村博実「チベット仏教に見る信仰表現--五体投地巡礼を例として」『日本仏教学会年報』第67巻、日本仏教学会西部事務所、2001年、 159-171頁、 NAID 40005468199、2018年3月28日閲覧。
- ^ 「体打ちつけ懺悔 - 五体投地/お水取り」 - 奈良新聞 2013年3月6日、2018年3月28日閲覧。
- 1 五体投地とは
- 2 五体投地の概要
「五体投地」の例文・使い方・用例・文例
五体投地と同じ種類の言葉
- 五体投地のページへのリンク