「与太者(よたもの)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

与太者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 与太者の意味・解説 

よた‐もの【与太者】


与太者

読み方:よたもの

  1. 〔的・不〕偽物前科者いい加減なものを云ふ。
  2. 東京浅草巣くう不良少年少女のこと。「はいだし」「かけだし」ともいふ。或は前科者のこと。

分類 的/不


与太者

読み方:よたものよたもん

  1. 〔俗〕所謂暴力団属する者の総称不良少年も亦与太者の範疇中に入る
  2. 不良青少年ならず者無頼漢 与太者と書くが当字人生真直な道を歩かないより形容して〔不〕

分類

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ならず者

(与太者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 00:18 UTC 版)

ならず者(ならずもの)とは、社会の一員としての義務や役割を果たさない厄介者のこと。同義語として、ヤクザ者、素行不良者、ごろつき無頼漢ぶらいかん荒くれ者あらくれもの与太者よたものチンピラなど。

現代では反社会的勢力を指す言葉として定着しており、犯罪者だけではなく街宣右翼暴力団員なども該当する。

作品

英語

英語ではRogue StateRogue Traderなどの表現が存在する。これの直訳として日本語でも「ならずもの国家」や「ならず者トレーダー」などの表現が存在する。これは原語の英語では「Going Rogue」から生まれた表現である。もともとは性格が大人しく、集団行動をする象が(負傷などの理由で)突然狂暴化し、人を踏みつけたり家屋を破壊する現象がイギリスの植民地であるインドで「Go Rogue」と表現され、ここから、象のように大人しく、表向きは従順に組織の決まりに従っているにもかかわらず、予期しない形で組織に甚大な損害を与える者がRogueとされる。よって「Rogue Trader」は、密かに規定に違反する取引を行い膨大な損失を銀行に発生させる行為を指している。よって最初から反社会的存在である「ならず者」では英語の意味は伝わらない。

これ以外にも 「風変わり、常識を逸した」という意味では gonzo(ゴンゾー)があり、好意的なニュアンスでも用いられる。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与太者」の関連用語

与太者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与太者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのならず者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS