不確かな前歴とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

不確かな前歴とは? わかりやすく解説

不確かな前歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:53 UTC 版)

大野治長」の記事における「不確かな前歴」の解説

父は大野定長(佐渡守)で、母は大蔵卿局といい、浅井長政お市の方の娘である淀殿乳母となったので、淀殿とは乳母子めのとご)の間柄になる。淀殿生年には諸説あるが、この経緯から考えれば、治長は同い年かそれに極めてい年齢と考えられるので、最も有力なのは永禄12年1569年前後であろう兄弟には、治房(主馬首)、治胤(道犬/道見)、治純(壱岐守)がいた。 出生地には二説あるが、『尾張群書系図部集』は『尾張志』『張州雑志』などを根拠に、丹後国丹後大野村生まれたとする説の方を誤伝として、尾張国葉栗郡大野村生まれた城主一族であるとしている。大野氏はもとは石清水祠官(しかん)の家で、神職失って美濃国流れてきた大野治定伊賀守)が、織田信長命令同地大野城築いて居城とした。この治定祖父にあたり、定長はその子で、大野城継いだ治久は定長の弟(治長から見れば叔父)にあたる。『南路志』によれば尾張葉栗郡同郷毛利勝永とは従兄弟の関係にあったという。 大蔵卿局および治長らは、小谷城以来、ずっと淀殿付き従っていたと考えられるが、天正11年1583年)の越前北ノ庄城落城後はその淀殿所在すらよく分からなくなるので、大野一族がどのような顛末辿ったのかは不明である。一方でこの間天正12年1584年)の小牧・長久手の戦いの際に、本家大野治久は豊臣秀吉逆らって領し大野城失っている。 前歴不詳といって差し支えなく、治長が秀吉馬廻衆となった時期もよくわからないが、(織田信雄、または佐治信方織田長益のもとにいたらしい淀殿秀吉庇護下に入った時期に関係があると思われるので、淀殿秀吉側室となった天正16年1588年)頃か、もしくはその少し前と推測される天正17年1589年)に父および母の功績により、太閤蔵入地から和泉国佐野現在の泉佐野市)と丹後国大野合計1万石を与えられ丹後大野城拠点として領国運営した。これは明らかに同年淀殿鶴松出産したことに関連する褒美ないし祝賀加増であろう

※この「不確かな前歴」の解説は、「大野治長」の解説の一部です。
「不確かな前歴」を含む「大野治長」の記事については、「大野治長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不確かな前歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不確かな前歴」の関連用語

不確かな前歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不確かな前歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大野治長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS