「三曲」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

三曲とは? わかりやすく解説

さん‐きょく【三曲】

読み方:さんきょく

邦楽で、箏(そう)・三味線尺八(または胡弓(こきゅう))の3種楽器による合奏また、それらの楽器三曲合奏

13種楽器一人順次奏する芸尽くし

邦楽で、格式の高い重要な三つの曲。楽琵琶(がくびわ)では「流泉(りゅうせん)」「啄木(たくぼく)」「楊真操(ようしんそう)」、箏の組歌では「四季の曲」「扇の曲」「雲井の曲」、能の蘭曲(らんぎょく)では「初瀬六代」「東国下」「西国下」など。


三曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:07 UTC 版)

三曲(さんきょく)は、地歌三味線三弦)、胡弓の三種の楽器の総称。またはそれらの音楽である地歌、箏曲、胡弓楽の総称。後に尺八が加わった。また三曲合奏のこと。




「三曲」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三曲」の関連用語

三曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS