万隆寺(バンリュウジ)の場所・宗派・本尊 わかりやすく解説 Weblio辞書

万隆寺とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 万隆寺の意味・解説 

万隆寺

読み方:バンリュウジ(banryuuji)

別名 浅草田甫石の門

宗派 曹洞宗

所在 東京都台東区

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

萬隆寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 08:12 UTC 版)

萬隆寺
所在地 東京都台東区西浅草3-27-22
位置 北緯35度42分59.9秒 東経139度47分30.1秒 / 北緯35.716639度 東経139.791694度 / 35.716639; 139.791694座標: 北緯35度42分59.9秒 東経139度47分30.1秒 / 北緯35.716639度 東経139.791694度 / 35.716639; 139.791694
山号 泰平山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 嘉慶2年(1388年
開山 玄路統玄
文化財 庚申塔1基(台東区有形文化財)
テンプレートを表示

萬隆寺(ばんりゅうじ)は、東京都台東区にある曹洞宗寺院

歴史

1388年嘉慶2年)、玄路統玄によって開山された。元々は出羽国由利郡松ヶ崎村(現・秋田県由利本荘市)に位置していたが、第8世住職路山是直の時に、江戸湯島に移転し、1657年明暦3年)の明暦の大火の後、現在地に移転した[1][2]

これまで弘前藩藩主津軽氏が檀家であったが、お家騒動により離檀し、代わって旧所在地の由利郡を領する本荘藩六郷氏が檀家となっている。また元山形城主で交代寄合となった最上家の菩提寺でもある[2]

1931年昭和6年)より萬隆寺幼稚園を経営していたが、現在は閉園している[1]

文化財

  • 庚申塔1基(台東区有形文化財 平成19年3月登載)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、91p
  2. ^ a b 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年、218-219p
  3. ^ 庚申塔台東区

参考文献

  • 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年
  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万隆寺」の関連用語

万隆寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万隆寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬隆寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS