いち‐じつ【一日】
読み方:いちじつ
いち‐にち【一日】
いちにち【一日】
読み方:いちにち
《原題、(イタリア)Il Giorno》イタリアの詩人、パリーニによる4部構成の風刺詩。1763年から1801年にかけて「朝」「昼」「夕」「晩」を刊行(うち「夕」「晩」は未完で、著者没後の刊行)。
いっ‐ぴ【一日】
つい‐たち【一‐日/朔=日/×朔】
ひと‐ひ【一日】
つき‐たち【月立ち/一=日/×朔】
読み方:つきたち
⇒ついたち
一日
一日
一日
1日
1日(ついたち、いっぴ、いちにち、いちじつ)は、暦上の各月における1日目である。
朔日、朔とも表記し、朔日については「さくじつ」とも読む。「朔」とは新月のことであり、元は旧暦の1日のことを指した。「ついたち」という読みは、新しい月が立つという意味の「月立ち(つきたち)」が変化したものである。「いちにち」「いちじつ」と読む場合は、月の1日目の意味のほか、「月日を特定しないある日」という意味もある。
新暦(グレゴリオ暦)・日本の旧暦における各月の1日については下記を参照。
- 1月1日 - 1月1日 (旧暦)
- 2月1日 - 2月1日 (旧暦)
- 3月1日 - 3月1日 (旧暦)
- 4月1日 - 4月1日 (旧暦)
- 5月1日 - 5月1日 (旧暦)
- 6月1日 - 6月1日 (旧暦)
- 7月1日 - 7月1日 (旧暦)
- 8月1日 - 8月1日 (旧暦)
- 9月1日 - 9月1日 (旧暦)
- 10月1日 - 10月1日 (旧暦)
- 11月1日 - 11月1日 (旧暦)
- 12月1日 - 12月1日 (旧暦)
記念日・年中行事
- 一六日(
日本) ※1か6のつく日
- 水天の縁日(
日本)※毎月1日・5日・15日
- 妙見の縁日(
日本)※1日・15日
- 省エネルギーの日(
日本)
- 省資源省エネルギー対策推進会議が1980年から実施。「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、区切りの良い1日を記念日とした。
- 映画サービスデー(
日本)
- 安全衛生総点検日(
日本)
- あずきの日(
日本)
- 井村屋グループが制定。かつて、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことから。
関連項目
一日
「一日」の例文・使い方・用例・文例
- 我々はその月の一日にその不動産の所有者が変わることで合意した
- その子は一日中行儀よくしていた
- 火は一日中燃えさかっていた
- 彼は一日中勉強をした
- ローマは一日にして成らず
- 彼は一日中テレビの前に座っているだけでご満悦であった
- 昨日はどんよりして,気分のめいる一日だった
- 彼はとても疲れていて一日中寝る以外何もしなかった
- 彼は一日に5種類の果物を食べている
- 彼は一日中,新しいテレビゲームをした
- キャンプではすばらしい一日を過ごした
- 子どもたちがテレビを見ない日は一日もない
- あなたは一日に何回この薬を飲まなければならないのですか
- 彼は一日中出たり入ったりしている
- 彼は一日中家に閉じこもっていた
- 一日に最低2回は歯を磨かなければいけません
- 今日は長い一日だった
- 一日中雨だった
- 彼はソファーにどっかりと座って一日中テレビを見ている
- 日の出は新しい一日をもたらす
一日と同じ種類の言葉
- >> 「一日」を含む用語の索引
- 一日のページへのリンク