メタ数学の時代とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

メタ数学の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタ数学の時代の意味・解説 

メタ数学の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「メタ数学の時代」の解説

ゲーデルタルスキの名前が1930年代メタ数学-数学的手法用いてメタ理論、つまり他の数学的理論に関する数学的理論、を作り出す数学-の発展において決定的な時代支配したメタ数学対す初期の研究ヒルベルト・プログラムによって駆り立てられた。ヒルベルト・プログラムは、有限個の公理全ての数学基礎づけることで数学基礎付けにおいて進行中危機解決しようとするもので、「有限主義」的な手法によって数学無矛盾性与え全ての数学的言明真偽判断する手続き提供するメタ数学研究頂点達したのは、一階述語論理による任意の文は論理的に妥当であるときに、そしてそのときのみ-すなわち、その文がその言語におけるいかなる構造においても真であるとき-導出可能である。これはゲーデルの完全性定理として知られるその後、彼は二つ重要な定理証明しており、ヒルベルト・プログラムはその元々の形では達成不可能であることがそれによって示された。二つのうちの一つ目は、アルゴリズムコンピュータ・プログラムのような効果的方法によってその定理並べ挙げることができるような無矛盾公理系自然数に関する全ての事実与えられるようなものはないという定理である。そのような全てのに対して、真であるがその系から証明できない自然数に関する命題が常に存在する二つ目は、そうした系が自然数に関する基本的な事実証明できるならば、その系は自身無矛盾性証明できないというものである。この二つ結果ゲーデルの不完全性定理、あるいは単に「ゲーデル定理」と呼ばれる。後に、ゲーデル選択公理および連続体仮説ツェルメロ-フレンケル集合論無矛盾であることの証明一環として集合論構成可能性概念発達させた。 証明論においてはゲルハルト・ゲンツェン自然演繹シークエント計算という概念発達させた。自然演繹とは論理的推論を、それが実践の中で「自然に起き直観論理に最も容易に適用できるのであるように造形ようとする試みであり、シークエント計算任意の形式的体系において論理的証明導出定式化するために構築されるゲンツェン著作以降自然演繹シークエント計算証明論数学的論理学計算機科学といった分野広く適用されてきた。また、ゲンツェン正規化定理カット除去定理証明したが、これは論理的証明正規形式還元するのに使われるもので直観論理及び古典論理呈してなされたウカシェヴィチ弟子アルフレト・タルスキ真理論理的帰結の定義、論理的充足という意味論的概念によって最もよく知られている。1933年に、彼は(ポーランド語で)『形式言語における真理概念』を発表しその中で自身真理の意味論を提案した: 「は白い」のような文はが白いときに、そしてそのときにのみ真である。タルスキ理論メタ言語、つまり言明真にするもの、と対象言語、つまり真であると主張される文を包含するもの、とを区別して対象言語語句解釈要素との間に一致(Tスキーマ)を与えた真理説明するという困難な課題対すタルスキアプローチ論理学と哲学に、特にモデル理論発展永続的に影響与えている。タルスキ演繹系の方法論完全性決定可能性無矛盾性構造といった重要な原理に関する重要な研究行っている。Anita Fefermanによればタルスキは「20世紀論理学相貌一変させた。」 アロンゾ・チャーチアラン・チューリング計算可能性形式的なモデル提議し1936年および1937年それぞれ独自にヒルベルトの「決定問題」を否定的に解決した。「決定問題」とは、任意の形式的数学的言明与えられたときにその言明真偽アルゴリズム的に決定できる手順探求するのであるチャーチチューリングそのような手順存在しないことを証明した; チューリング論文ではアルゴリズム的な解決存在しない数学的問題重要な例として停止性問題挙げられている。 チャーチ計算システム発展してラムダ計算となり、一方チューリングマシン多目的計算装置標準的なモデルとなった。他にも数多く計算モデル提起されたが、それらは皆チャーチチューリング提案したものと同等能力持っていた。この結果から、人間実行できる任意の確定的アルゴリズムチューリングマシン実行できるというチャーチ=チューリングのテーゼ導かれた。チャーチ補足的な決定不可能の結果証明しペアノ計算一階述語論理決定不可能であることを示したその後1940年代エミール・ポストスティーヴン・コール・クリーネ計算可能性理論射程拡張しチューリング次数概念導入した20世紀最初十年成果分析哲学哲学的論理学に、特に1950年以降様相論理時相論理義務論理適切さの論理といった分野影響及ぼした

※この「メタ数学の時代」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「メタ数学の時代」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタ数学の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタ数学の時代」の関連用語

メタ数学の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタ数学の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS