ベクトル四重積とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

ベクトル四重積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベクトル四重積の意味・解説 

ベクトル四重積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:30 UTC 版)

四重積 (ベクトル解析)」の記事における「ベクトル四重積」の解説

ベクトル四重積は2つクロス積クロス積である。 ( a × b ) × ( c × d ) {\displaystyle ({\boldsymbol {a}}\times {\boldsymbol {b}})\times ({\boldsymbol {c}}\times {\boldsymbol {d}})} ここで a, b, c, d は3次元ユークリッド空間ベクトルである。 幾何学的には a, b で張られた面と c, d で張られた面の交線に平行なベクトルを表す。 ベクトル三重積の公式を使えば ( a × b ) × ( c × d ) = [ a , b , d ] c − [ a , b , c ] d = [ a , c , d ] b − [ b , c , d ] a {\displaystyle {\begin{aligned}({\boldsymbol {a}}\times {\boldsymbol {b}})\times ({\boldsymbol {c}}\times {\boldsymbol {d}})&=[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {d}}]{\boldsymbol {c}}-[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {d}}\\&=[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {c}},{\boldsymbol {d}}]{\boldsymbol {b}}-[{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}},{\boldsymbol {d}}]{\boldsymbol {a}}\\\end{aligned}}} が得られる。ただし [a, b, c] = a・(b×c) である。 2つ異な右辺導かれるのは左辺を X×(c×d) とみて展開したか (a×b)×Y とみて展開したかで異なるからである。幾何学的には、交線それぞれの平面含まれるので、点を表すパラメータ表示が2通りあることを意味する2つ右辺等しことより恒等式 [ a , b , c ] r = [ r , b , c ] a + [ a , r , c ] b + [ a , b , r ] c {\displaystyle [{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {r}}=[{\boldsymbol {r}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {a}}+[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {r}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {b}}+[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {r}}]{\boldsymbol {c}}} が得られる。 これは [a, b, c]≠0 の場合基底 {a, b, c} (正規直交基底とは限らない)における r の成分表示が ( [ r , b , c ] [ a , b , c ] , [ a , r , c ] [ a , b , c ] , [ a , b , r ] [ a , b , c ] ) {\displaystyle \left({[{\boldsymbol {r}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}] \over [{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]},{[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {r}},{\boldsymbol {c}}] \over [{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]},{[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {r}}] \over [{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]}\right)} であること示す。 あるいは、(a b c)を縦ベクトル並べてできる3×3行列としたときの連立方程式 ( a   b   c ) ( x y z ) = r {\displaystyle ({\boldsymbol {a}}~{\boldsymbol {b}}~{\boldsymbol {c}}){\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix}}={\boldsymbol {r}}} に対すクラメルの公式 ( x y z ) = 1 det ( a   b   c ) ( det ( r   b   c ) det ( a   r   c ) det ( a   b   r ) ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix}}={1 \over \det({\boldsymbol {a}}~{\boldsymbol {b}}~{\boldsymbol {c}})}{\begin{pmatrix}\det({\boldsymbol {r}}~{\boldsymbol {b}}~{\boldsymbol {c}})\\\det({\boldsymbol {a}}~{\boldsymbol {r}}~{\boldsymbol {c}})\\\det({\boldsymbol {a}}~{\boldsymbol {b}}~{\boldsymbol {r}})\end{pmatrix}}} と同じである。 なお、 ( a × b ) × ( a × c ) = [ a , b , c ] a {\displaystyle ({\boldsymbol {a}}\times {\boldsymbol {b}})\times ({\boldsymbol {a}}\times {\boldsymbol {c}})=[{\boldsymbol {a}},{\boldsymbol {b}},{\boldsymbol {c}}]{\boldsymbol {a}}} が先の公式の特別な場合として導かれるが、この等式は以下のように導くこともできる。 a と b で作られる平面と、 a と c で作られる平面との交線は a に平行であることは自明である。また、a と b と c が一次従属 ([a, b, c ]=0) すなわち共面であるとき、2つ平面は平行なので左辺は0になる。このことから、右辺は [a, b, c ]a の定数倍であることが導かれる右手系正規直交基底代入することで比例定数が1であることがわかるので、等式得られる

※この「ベクトル四重積」の解説は、「四重積 (ベクトル解析)」の解説の一部です。
「ベクトル四重積」を含む「四重積 (ベクトル解析)」の記事については、「四重積 (ベクトル解析)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル四重積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル四重積」の関連用語

ベクトル四重積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル四重積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四重積 (ベクトル解析) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS