バーニア連続位相制御による高調波の低減とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

バーニア連続位相制御による高調波の低減とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バーニア連続位相制御による高調波の低減の意味・解説 

バーニア連続位相制御による高調波の低減

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 05:51 UTC 版)

バーニア制御」の記事における「バーニア連続位相制御による高調波の低減」の解説

そこで、少な素子数で位相制御幅を小さくし、高調波影響抑える仕組みバーニア連続位相制御である。本方式では変圧器2次側を不等分割し容量小さな2組のサイリスタブリッジと、その2倍の容量を持つブリッジによって構成される。図2-5不等5分割事例を示す。この事例では、ブリッジT1・T2を巻線比率8分の1とし、残りのT3・T4・T5を4分の1とする。T1を連続位相制御しT2と組み合わせることで8分の1単位位相制御行い、5分割ありながら8分割当の細かな制御ができ、高調波影響小さくすることができる。 バーニア連続位相制御1973年日本国有鉄道国鉄)によって新幹線試験車両である961電車不等5分割方式試験実施された。961形は全国新幹線網計画に基づき東海道・山陽新幹線東北・上越新幹線直通運転想定した車両であった。これらの新幹線東京駅を境に電源周波数異なっており(東京駅以西が60Hz、以東が50Hz)、両者対す高調波フィルタ設けることが困難であったため、本方式を採用して高調波そのもの低減を図ることを目的とした。 さらに東北・上越新幹線先行試作車である962電車1979年)に不等6分割(10分割相当)のバーニア連続位相制御採用され営業車両である200系電車1980年)にも同方式踏襲された。結局東京駅挟んだ新幹線直通運転行われることはなく、961形・200系電源周波数50Hzのみの対応となったが、連続位相制御を行うブリッジ一つだけでよいことから、機器簡素化寄与したその後サイリスタの高耐圧化や変圧器による高調波対策進んだことから、東海道・山陽新幹線100系電車1985年)は素子数を減らした4分割順次制御とされ、以来バーニア連続位相制御採用されていないサイリスタ動作バーニア制御ステップ123456789T1 T2 T3 T4 T5 図2-5 サイリスタバーニア連続位相制御不等5分割)の回路(左)と動作(右)。サイリスタブリッジのうちT1・T2は全巻数の8分の1それ以外4分の1である。T1のみを位相制御し、他はオンオフのみを制御する8分割当の制御が可能。

※この「バーニア連続位相制御による高調波の低減」の解説は、「バーニア制御」の解説の一部です。
「バーニア連続位相制御による高調波の低減」を含む「バーニア制御」の記事については、「バーニア制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーニア連続位相制御による高調波の低減」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーニア連続位相制御による高調波の低減」の関連用語

バーニア連続位相制御による高調波の低減のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーニア連続位相制御による高調波の低減のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーニア制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS