ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育の意味・解説 

ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 20:13 UTC 版)

いおワールドかごしま水族館」の記事における「ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育」の解説

かごしま水族館水量1,500tの黒潮大水有するが、成長すると10mを楽に超えるジンベエザメ飼育するには十分なサイズとは言えない。そのため、体長が5.8mに達す前に野生復帰するための訓練実施した上で野生返すという「かごしま方式」により展示飼育を行っている。海に帰すジンベエザメには発信機取り付けられジンベエザメ回遊ルート把握成果挙げている。 黒潮大水飼育されるジンベエザメ代々ユウユウ」と呼ばれており、入館者の人気集めている。 初代(雄)2000年10月20日 鹿児島県高山町(現肝付町)の定置網捕獲体長4.25m。 2000年11月22日 黒潮大水展示飼育開始2002年7月24日 黒潮大水から鹿児島県笠沙町(現南さつま市)の海上生簀移動体長5m強。 2002年8月1日 放流二代目(雄)2002年6月17日 鹿児島県笠沙町(現南さつま市)の定置網捕獲体長3.8m。 2002年7月24日 黒潮大水展示飼育開始2005年7月28日 黒潮大水から鹿児島県笠沙町海上生簀移動体長5.4m強。 2005年8月8日 笠沙町野間岬の沖で放流三代目(雌)2005年6月25日 鹿児島県坊津町秋目沖の定置網捕獲体長4.4m。 2005年7月28日 黒潮大水展示飼育開始2007年7月21日 黒潮大水から鹿児島県南さつま市海上生簀移動体長5.3m弱。 2007年7月31日 南さつま市笠沙沖で放流四代目(雄)2005年7月20日 鹿児島県笠沙町定置網捕獲体長1.36m、体重15.2kg。 2005年7月21日 かごしま水族館搬入2005年10月27日 黒潮大水水中トンネル部分で他の展示生物とは仕切られた状態で「ユウ太」という愛称展示飼育。 2007年7月21日 四代目ユウユウとして展示開始体長2.58m。 2009年8月4日 黒潮大水から鹿児島県南さつま市海上生簀移動体長4.47m。 2009年8月5日 鹿児島県南さつま市海上生簀内で死亡しているのが見つかる。 五代目(雄)2009年6月25日 鹿児島県南さつま市笠沙町定置網捕獲体長3.8m。 2009年8月4日 黒潮大水展示飼育開始2011年8月23日 黒潮大水から鹿児島県南さつま市海上生簀移動体長5.1m。 2011年9月7日 南さつま市野間岬沖で放流。(衛星発信器装着) 六代目(雄)2011年7月15日 指宿市かいゑい漁協定置網捕獲体長3.7m。 2011年8月23日 黒潮大水展示飼育開始2014年11月4日 黒潮大水から鹿児島県南さつま市笠沙町片浦港沖の海上生簀移動2014年11月9日 体調急変し死亡確認される七代目(雄)2015年8月3日 肝付町高山漁協定置網捕獲体長4m2015年8月23日 黒潮大水展示飼育開始1997年開館当初から目玉として展示される予定であったが、同年3月5月相次いで死亡しジンベエザメ不在のまま開館至った経緯がある。

※この「ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育」の解説は、「いおワールドかごしま水族館」の解説の一部です。
「ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育」を含む「いおワールドかごしま水族館」の記事については、「いおワールドかごしま水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育」の関連用語

ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンベエザメ「ユウユウ」の飼育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいおワールドかごしま水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS