コメツキバッタとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

コメツキバッタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > コメツキバッタの意味・解説 

コメツキバッタ

別表記:米つきばった米搗き飛蝗米搗きバッタこめつきバッタこめつきばった

ショウリョウバッタの別名。両足を掴むと体全体上下大きく動かす姿が米をついているようにみえるとされ、コメツキバッタという名がつけられた。また、全体を動かすさまは高速お辞儀繰り返しているようにも見えることから、上司などにぺこぺこ頭を下げて評価上げる者がコメツキバッタと呼ばれることがある

こめつき‐ばった【米×搗き飛蝗】

読み方:こめつきばった

ショウリョウバッタの別名。

米搗虫(こめつきむし)」に同じ。

人に取り入ろうとして、やたらにおじぎを繰り返す者をあざけっていう語。


米搗飛蝗

読み方:コメツキバッタ(kometsukibatta)

ショウリョウバッタ総称


コメツキバッタ

東京方言意味・用例
コメツキバッタ腰の低い人の悪口

米搗ばつた

読み方:コメツキバッタ(kometsukibatta)

古い俗名で、種類判然としない

季節

分類 動物


ショウリョウバッタ

(コメツキバッタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 07:24 UTC 版)

ショウリョウバッタ
(オス)A. c. antennata
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : バッタ亜目(雑弁亜目) Caelifera
下目 : バッタ下目 Acrididea
上科 : バッタ上科 Acridoidea
: バッタ科 Acrididae
亜科 : ショウリョウバッタ亜科 Acridinae
: ショウリョウバッタ族 Acridini
: ショウリョウバッタ属 Acrida
: ショウリョウバッタ A. cinerea
学名
Acrida cinerea (Thunberg1815)
和名
ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
別名は#名前の由来、別名も参照。
英名
Oriental longheaded locust
亜種
  • A. c. cinerea
  • A. c. willemsei
飛翔の80倍高速度撮影

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫、Acrida cinerea)は、バッタ目バッタ科に分類される昆虫の一種。日本に分布するバッタの中では最大種で、斜め上に尖った頭部が特徴である。

が属するショウリョウバッタ属(Acrida)はバッタ科(Acrididae)のタイプ属である。

在来種である。

特徴

オスの成虫は体長5 cm前後で細身だが、メスの成虫は体長8-9 cm、全長(触角の先端から伸ばした後脚の先端まで)は14-18 cmほどにも達し、オスよりも体つきががっしりしている。メスは日本に分布するバッタでは最大で、オスとメスの大きさが極端に違うのも特徴である。

頭部が円錐形で斜め上に尖り、その尖った先端に細い紡錘形の触角が2本つく。他のバッタに比べると前後に細長いスリムな体型をしている。体色は周囲の環境に擬態した緑色が多いが、茶褐色の個体も見られる。また、オス成虫には目立った模様がないが、メス成虫は体側を貫くように黒白の縦帯模様が入ることが多い。

不完全変態の昆虫のため成虫とよく似るが、幼虫にはがない。

分布

ユーラシア大陸熱帯から温帯に分布し、日本でも全国で見られる。ただし、青森北海道に分布するようになったのは20世紀後半頃からと考えられている。

生態

成虫が発生するのは梅雨明け頃から晩秋にかけてで、おもに背の低いイネ科植物が生えた明るい草原に生息する。都市部の公園芝生河川敷などにも適応し、日本のバッタ類の中でも比較的よく見られる種類である。食性は植物食で、主にイネ科植物の葉を食べる。

生息地に踏み入ると、オス成虫が「キチキチキチッ」と鳴きながら飛行する。これは飛行する際に前後のを打ち合わせて発音することによる。メスはほとんど飛ばないが、昼間の高温時に希に飛翔することもある。幼虫は飛行せず、後脚でピョンピョンと跳躍して逃げる。

羽化後間もない若い成虫は灯火に来ることもある。

成虫は秋に産卵すると死んでしまい、越冬する。卵は翌年5–6月頃に孵化し、幼虫はイネ科植物の葉や双子葉植物の花を食べて急速に成長、6月中旬から7月の梅雨明けにかけて羽化し、11月頃まで生息する[1]

名前の由来、別名

俗説で、8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる(同様の命名にショウリョウトンボがいる)。

また、オスメスの性差が非常に大きく、別の名前が付くくらい違って見えるので「天と地ほども違う」という意味の「霄壤」から、ショウジョウバッタ(霄壤蝗虫)と呼ばれる。

オスは飛ぶときに「キチキチキチ……」と音を出すことからキチキチバッタとも呼ばれる。一方、メスは捕らえやすく、後脚を揃えて持った際に身体を縦に振る動作をすることからコメツキバッタ(米搗蝗虫)もしくはハタオリバッタ(機織蝗虫)という別名もある。

「バッタ」は「蝗虫」以外に「飛蝗」などの表記があり、本種は「精霊飛蝗」とも表記される[2]が、本来「飛蝗」とは相変異し群生相となったサバクトビバッタトノサマバッタを指す。『広辞苑』第四版は「精霊蝗虫」の表記のみを記載している。

なお、日本では一般に「蝗」はイナゴ(稲蝗)を意味するがイナゴとバッタを区別しない地域もあり統一的ではない。群生相になるのがバッタ、相変異しないのがイナゴである。

漢名「長頭蝗」はショウリョウバッタ属(Acrida)を指す。

類似種

ショウリョウバッタと同様に頭が前方に尖るバッタにはオンブバッタとショウリョウバッタモドキがいるが、生息環境や体の大きさが異なる。

オンブバッタ Atractomorpha lata
ショウリョウバッタよりずっと小型で、おもに草丈の高いクズ群落などに生息する。成虫に翅はあるが飛行しない。別科オンブバッタ科に分類される。
ショウリョウバッタモドキ Gonista bicolor
姿や分布・出現時期がショウリョウバッタに似るが、小型であること、頭部が斜め上でなくまっすぐ前に尖ること、背中が褐色であること、後脚が短いこと、草丈の高い湿った草原を好むことなどで区別できる。

利用

食べることができ、エビに似た味がする[要出典]。食用に適さない羽や後足を取り除いた上で焼くなどして調理する[3]

写真

脚注

  1. ^ 槐 2013.
  2. ^ 精霊飛蝗」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E9%A3%9B%E8%9D%97 
  3. ^ Nutritional value of Chinese grasshopper Acrida cinera (Thumberg) for broilers”. 2023年9月13日閲覧。
  4. ^ Acrida cinerea”. ffish.asia. 2023年12月10日閲覧。

参考文献

外部リンク


コメツキバッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「コメツキバッタ」の解説

米を搗く様な動作をする事が語源となった転じてペコペコ頭を下げる様子も表す。

※この「コメツキバッタ」の解説は、「米」の解説の一部です。
「コメツキバッタ」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コメツキバッタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コメツキバッタ」の関連用語

コメツキバッタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コメツキバッタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
東京方言辞典東京方言辞典
Copyright (C) 2025 東京方言辞典 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショウリョウバッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS