「カラシナ」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

カラシナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カラシナの意味・解説 

からし‐な【芥子菜】

読み方:からしな

アブラナ科越年草基部がくさび状に細まる。春、とう立ちして高さ1メートル以上になり、黄色十字形の花を総状につける辛みがあり、漬物などに用いる。種子黄色辛みがあり、香辛料とする。中国原産。ながらし。《 春》「—も淋しき花の咲きにけり/一茶

芥子菜の画像

芥子菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物


芥菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科一、二生葉


読み方:カラシナ(karashina), カラシkarashi

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物

学名 Brassica ×juncea


芥子菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物

学名 Brassica ×juncea


芥菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物

学名 Brassica ×juncea


辛子菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物

学名 Brassica ×juncea


辛菜

読み方:カラシナ(karashina), カラシkarashi

アブラナ科越年草園芸植物薬用植物

学名 Brassica ×juncea


芥子菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科草本関東地方多く作られるで、つけ物にむく

季節

分類 植物


芥菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科草本関東地方多く作られるで、つけ物にむく

季節

分類 植物


辛菜

読み方:カラシナ(karashina)

アブラナ科草本関東地方多く作られるで、つけ物にむく

季節

分類 植物


カラシナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 23:29 UTC 版)

カラシナ
カラシナの図譜(1897年)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: セイヨウカラシナ B. juncea
変種 : カラシナ B. j. var. cernua
学名
Brassica juncea var. cernua
Jorb. et Hem.
和名
カラシナ
英名
Mustard greens,
Indian mustard,
Chinese mustard,
Leaf mustard,
Oriental mustard
マスタードグリーン(アメリカ)

カラシナ(芥子菜[1]、辛子菜、学名: Brassica juncea: Mustards)はアブラナ科アブラナ属越年草。「芥」でカラシナを意味し、「芥子」はカラシナの種子の意味。

別名ともされるセイヨウカラシナは、カラシナの原種である野生種が、明治期以降に帰化植物となったもの。

概要

寒さに強い冬の葉物野菜で、切れ込みのある葉にピリッとした辛みがあるのが特徴[2]。葉が縮れた「ちりめんからし菜」、葉が幅広い「わさび菜」、細い葉の「リアスカラシナ」など、多数の品種がある[2]

クロガラシBrassica nigra: ゲノム構成BB, 2n = 16)とブラッシカ・ラパB. rapa: ゲノム構成AA, 2n = 20)の両方のゲノムを持つ複二倍体(ゲノム構成AABB, 2n = 4x = 36)で、中央アジア原産といわれる。中央アジアから中国にかけて、アブラナ交雑[1]、あるいはクロガラシとアブラナの交雑により生じた品種と考えられている[3]

日本への伝来は弥生時代ともいわれ、平安時代である延喜年間(901年 - 923年編纂の『本草和名』や承平年間(931年 - 938年)編纂の『和名抄』に記載がある。

道端や、川沿いの土手、草っぱらなど至る所に野生化して生えている[4]。高さは1 - 1.5メートル (m) 。春に開花し、アブラナに似た黄色い花を咲かせる。

辛味成分のシニグリンを含み、種子からし粉の原料に使われる[1]。葉や茎は、漬物お浸し炒め物などにして食べられている[1]カルシウムカロテンビタミンなどが豊富に含まれる[2]

栽培

中国北部で栽培されていて、日本では北海道東北地方を中心に栽培されている[5]。耐寒性は高い作物で、発芽適温は25℃前後とされる[5]。葉を食べる場合の栽培期間は約3か月ほどで、春まきで初夏に収穫する栽培法と、秋まき(晩夏)で晩秋に収穫する栽培法がある[5]。秋まきのほうが育てやすい[2]に直まきして、生長に合わせて、葉が重ならないように間引きしながら育てる[2]輪作年限は1 - 2年とされる[2]

畑は元肥を入れてよく耕してから平らなを作り、筋まきで種をまく[5]発芽したら何回かに分けて間引きしながら育て、株どうしの間を35センチメートル (cm) ほど空けるようにする[5]。間引き菜も食べられる[2]。草丈が7 - 8 cmくらいに生長したら、追肥と中耕を行う[5]。条間を中耕することで、雑草を防ぐ[2]。草丈が25 cmほどになったころが収穫適期で、間引きを兼ねて適宜、株ごと収穫する[5]

春まきと秋まきができるが、春まきはモンシロチョウの幼虫などの食害に注意する必要がある[2]。病虫害対策として、気温が高い時期は、害虫よけのために寒冷紗でトンネルがけをしておくとよい[2]

利用

野菜(からし菜)として栽培され、は2 - 4月ごろとされる[1]。葉や種子に特有の辛味があり、葉菜として食用にするもの、香辛料や油を採るものに分けられる[3]。葉茎は長さ20 - 30 cmぐらいものがやわらかく[3]油炒めおひたし漬物和え物煮物浅漬けサラダなど幅広く利用される[1]タカナ(高菜)やザーサイ(搾菜)はカラシナの変種。久住高菜や阿蘇高菜などを利用した漬物はカラシナの一族として「カラシ菜漬」に分類されることがあり、福岡県北野町特産の山潮菜漬も「カラシ菜漬」の一種とされている[6]

葉は刻んだり茹でることで、辛味成分が増える[1]。種子はからし(和からし)の原料となりオリエンタルマスタードとも呼ばれる。マスタード(洋からし)の原料として利用されるシロガラシは、同じアブラナ科の別種である。アブラナやカブなど、アブラナ科の植物は、辛味成分であるアリルイソチオシアネート配糖体であるグルコシノレートGlucosinolate: 代表的なものとしてシニグリン[7]など)をもち、種子は種によって差はあるが、いずれも辛味を持つ。

β-カロテンを多く含む緑黄色野菜で、ビタミンCカリウムカルシウムなどの栄養素を含んでいる[1]。茹でて食べるときは、さっと茹でるようにするとビタミンCの流出が少ない[1]

あまり日持ちはしない野菜であるが、保存するときはポリ袋などに入れてから立てて冷蔵する[1]

逸話

インドで、ある寺院にバクワイリーという名の妖精が住んでいた。この妖精は、全く動かずにいたため、ついに大理石になってしまった。この寺院の跡地を一人の農夫が耕し、マスタード(カラシナ)の種をまいた。妻が食べたところ、間もなくかわいい子供が生まれた。子どものなかった夫婦は喜び、生まれた子に、バクワイリーと名付けた。この子こそ、大理石になってしまった妖精の生まれ変わりだった[8]

種類

  • カラシナ - 日本で出回っている葉カラシナとよばれるもの。葉やに強い辛味があり、種も和からしの原料になる[1]
  • ちりめんカラシナ - 葉先がちりめん状に縮れた丸葉タイプのカラシナ。生で料理の付け合わせにしたり、漬物などにする[1]
  • サラダカラシナ - ミズナのように葉に細かい切れ込みがありリアスカラシナともよばれる[2]。葉は緑色や赤色を帯びる種があり、サラダや鍋物などに使われる[1]
  • サラダザーサイ - カラシナとザーサイを交配して神奈川県三浦市でつくられたことから「ミウラーゼ」ともいう。葉がやわらかく、サラダや炒め物に向く[1]
  • マスタードグリーン - 葉の縁が細かく縮れていて、見た目はリーフレタスに似る。ピリピリした辛味があり、肉料理に合う[1]
  • ワサビ菜 - 葉に切れ込みがあるカラシナの一種で、さっぱりした辛味がある。生でサラダやサンドイッチに、また加熱しても張りがあることから鍋物にも向く[1]
  • シマナー(島菜) - 沖縄県のカラシナの仲間で、緑色が濃く、独特な香りとさわやかな辛味がある[9]。塩漬けや炒め物などに多用され、塩漬するとチキナーとよばれ[10]、炒めるとチキナーちゃんぷるーとよばれる。

このほか、宮崎県の一部(美郷町など)には「イラカブ」と呼ばれる在来品種がある[11]

変種

  • アザミナ(学名:Brassica juncea var. crispifolia L.H. Bailey)別名:チリメンカラシ、ハゴロモカラシナ
  • カラシナ(学名:Brassica juncea var. cernua Jorb. et Hem.)
  • ザーサイ(搾菜)(学名:Brassica juncea var. tumida Tsen et Lee)
  • シュエリーホン(学名:Brassica juncea var. foliosa L. H. Bailey)
  • タカナ(高菜)(学名:Brassica juncea var. integrifolia (Stokes) Sinsk.)
  • タニクタカナ(学名:Brassica juncea var. rugosa Kitam.)
  • ダイシンサイ(学名:Brassica juncea var. bulbifera Mas.)
  • ツァイタイ(学名:Brassica juncea var. rugosa Kitam.)別名:タイシンツァイ、ターシンツァイ、イウツァイ、イウツァイシン
  • ニンスーカ(学名:Brassica juncea var. multisecta Bailey)別名:センスジハガラシ
  • ネガラシ(学名:Brassica juncea var. megarrhiza Tsen et Lee)
  • ホワチエ(学名:Brassica juncea var. napiformis Kitam.)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 16.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 金子好登 2012, p. 96.
  3. ^ a b c 講談社編 2013, p. 121.
  4. ^ 春の到来を告げる「菜の花」について知ろう!”. 子どもの森の遊び. HONDA Woods (2021年3月24日). 2024年9月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 128.
  6. ^ 漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
  7. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  8. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、255頁。 
  9. ^ 講談社編 2013, p. 105.
  10. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 96.
  11. ^ 在来野菜イラカブ復活へ夕刊デイリーWeb(2017年1月25日)2018年9月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


カラシナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 03:22 UTC 版)

プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜」の記事における「カラシナ」の解説

魔界百花殿」の主。本体直接攻撃を行うことはなく、召喚によって呼び出したザコキャラ応援するなど、間接的に攻撃してくる。

※この「カラシナ」の解説は、「プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜」の解説の一部です。
「カラシナ」を含む「プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜」の記事については、「プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラシナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カラシナ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 13:19 UTC 版)

名詞

カラシナ芥子菜芥菜辛子菜

  1. フウチョウソウ目アブラナ科アブラナ属属す草本学名: Brassica juncea

発音

語源

種子辛みがあり、芥子得られることから[2][1]

類義語

翻訳

脚注

  1. 1.0 1.1 「からし【芥子辛子】」『大辞林松村明 編、三省堂1988年 ISBN 4-385-14000-6
  2. 牧野, 富太郎『牧野日本植物圖鑑北隆館1940年520頁。

「カラシナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラシナ」の関連用語

1
100% |||||




5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
マスタード デジタル大辞泉
78% |||||

10
76% |||||

カラシナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラシナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラシナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカラシナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS