インド占星術とは - わかりやすく解説 Weblio辞書

インド占星術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド占星術の意味・解説 

インド占星術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 03:29 UTC 版)

インド占星術(インドせんせいじゅつ、: Jyotiṣa)は、インドに伝わる占星術のこと。インド本国の他、ネパールチベットなど周辺の地域でも行われている。 もともと、白道上のの位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜十二宮十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。 また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。


  1. ^ Pingree, David (1963). “The Indian Iconography of the Decans and Horâs”. Journal of the Warburg and Courtauld Institutes (The University of Chicago Press) 26 (3-4): 255. doi:10.2307/750493. https://doi.org/10.2307/750493. 
  2. ^ 惑星等・宮・室などの象意は変わらないが、アスペクト等や表示体という概念や星座によるダシャーなどがパラーシャラ方式と違う。
  3. ^ ジム・テスター 『西洋占星術の歴史』 山本啓二 訳、恒星社厚生閣、161-163頁。
  4. ^ a b Sutton, Komilla (1999). The Essentials of Vedic Astrology, The Wessex Astrologer Ltd, England, p.21.
  5. ^ Sutton, Komilla (1999). The Essentials of Vedic Astrology, The Wessex Astrologer Ltd, England, pp.61-64.
  6. ^ Charak, Dr. K.S. (1996). Essentials of Medical Astrology, Uma Publications, pp.5-6.


「インド占星術」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド占星術」の関連用語

インド占星術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド占星術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド占星術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS