「アクビ」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

アクビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アクビの意味・解説 

あく‐び【悪日】

読み方:あくび

あくにち(悪日)


あくび【欠伸/欠】

読み方:あくび

動詞「あく(欠)ぶ」の連用形から》

眠いとき、疲れたときなどに思わず口が大きく開いて息を深く吸い込み、やや短く吐き出す呼吸運動

(欠)漢字の旁(つくり)の一。「欧」「歌」などの「欠」の称。吹き旁(づくり)。


欠伸

読み方:アクビ(akubi)

眠いとき、飽きたとき、疲れたときなどに、思わず口を大きく開いて深呼吸すること


欠び

読み方:アクビ(akubi)

作者 高浜虚子

初出 明治40年

ジャンル 小説


あくび

(アクビ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 08:23 UTC 版)

あくび中の新生児

あくび英語: yawn、欠伸、呿呻、呿)は、眠たいときなどに不随意に(反射的に)起こる、大きくを開けて深く息を吸う呼吸動作である。

概要

あくびが出やすいのは、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かうときである[1]。具体的には以下のようなときに起こる。

  • 眠いとき。過度に疲れているとき
  • 退屈なとき
  • 極度の緊張状態
  • 寝起き
  • 低血糖症[2]

また、偏頭痛発作の予兆期ならびに頭痛期の症状のひとつでもある[3]

あくびは哺乳類以外にも爬虫類鳥類などにも起こることが知られている。このことや、室傍核という脳の中でも原始的な部分の働きによるため、発生学的に古い行動だと考えられている[1]

出かかったあくびを無理に止めること、転じて退屈であるのを我慢することを「あくびを噛み殺す」という。いくつかの文化においては、人前であくびをするのは無礼なことと考えられており[4]、あくびをするときに口の前に手をかざしてそれを隠そうとする。

あくびを止めるには上唇を舌で舐める、舌で前歯の裏側を押しつける[5]などの方法がある。

またあくびをするとき口を大きくあけ過ぎるとを外す危険がある[6]

原理

あくびをする人を描いた絵画。

室傍核オキシトシン神経からあくび指令シグナルは発せられる[1]。あくびの際に、顔面、四肢や体幹の伸展、分泌を伴うことが多い。

あくびの生物学

あくびをするネコ
あくびをするイヌ

従来、あくびは肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、顔面のストレッチ、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきた。より最近の学説としては、あくびは体温の調節に使われるという説もある[7]オルバニー大学ゴードン・G・ギャラップ英語版らによれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれないという[8]

あくびは、感情の調節などにも関与する神経伝達物質によって引き起こされることもある。例えば、ドーパミンセロトニンアセチルコリン受容体などの刺激によりあくびが引き起こされる[9]。セロトニン系の働きを促進する抗うつ薬の一種であるパロキセチンを服用した患者は、異常に多い回数のあくびをする場合がある。 反対に、エンドルフィンのような脳内麻薬(オピオイド)の働きによって、あくびの発生が抑えられるという研究がある。

あくびは「うつる (伝染する)」ことが知られている。英語ではこの特徴は「共鳴的 (sympathetic)」あるいは「伝染性 (contagious)」と呼ばれているが、この原因もよくわかっていない。最近の研究では、これは集団的な直感 (herd instinct) であるという説[10]や、群居性の動物のあいだで眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説[11]がある。また、あくびは違う種のあいだでも伝染する[12] (イヌの前であくびをしてみるとよい)[13]。2007年に行われた研究によれば、自閉的傾向をもつ子供は通常の子供とは違って、他人があくびをするビデオを見せてもあくびをしないという[14]

語源

日本語の「あくび」はあくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたものであるが、その語源は諸説あって不明である。

あくびを「欠伸」とも言うが、これは口を開けて伸びる、つまりあくびをする際の伸び(pandiculation)をする動作に着目した語である。

字源

」という漢字は、人が口を開いたさまを象る象形文字で、「あくび」を意味する単語を表記する[15][16][17][注釈 1]

伝承

古代ギリシャでは、あくびは人間の魂が天に向かって逃げようとしているときに起こるのだと信じられていた。 あくびをするとき、口に手をあてるのは、『魂を逃がさないようにする為だった』と言われている[18]

脚注

注釈

  1. ^ 「あくび」という意味を持つ「欠」(ケン)と「不足する、かける」という意味を持つ「欠」(ケツ、「缺」の新字体)は本来まったく別の字である。新字体#既存の字との衝突も参照。

出典

  1. ^ a b c 北村昌陽 (2012/12/2 6:30). “性のメカニズムと関係も? 「あくび」のヒミツ : 働きもののカラダの仕組み”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞: p. 2. https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2702Y_X21C12A1000000 
  2. ^ 北一郎, 有田秀穂「脳内低酸素とあくび反応」『比較生理生化学』第18巻第2号、日本比較生理生化学会、2001年、96-101頁、doi:10.3330/hikakuseiriseika.18.96 
  3. ^ 片頭痛発作の経過”. スッきりんのバイバイ頭痛講座. 片頭痛って?. ファイザー製薬. 2018年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月17日18:45閲覧。
  4. ^ 小野地健「身体音と声の体系的分析への予備考察:クシャミ・咳・あくび・屁」『年報非文字資料研究』第6号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2010年3月、142-143頁、ISSN 18839169NAID 120006603637 
  5. ^ 山本常朝葉隠』1716年。 
  6. ^ 授業中にあくびをして開いた口がふさがらなくなった女子高生、友人の手を借りても口を閉じられず病院へ”. GIGAZINE (2011年4月11日). 2016年4月30日閲覧。
  7. ^ 大原嶺, 武田正之「あくびの生起因子に着目した3Dモデルによる情動感染の研究」『第81回全国大会講演論文集』第2019巻第1号、2019年2月、755-756頁、CRID 1050855522099744896NAID 170000180192 
  8. ^ Gordon G. Gallup (2007年8月18日). “Good Morning America - The Science of Yawning”. ABC News (USA: ABC). 2007-07-30. オリジナルの2008年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080415100420/https://abcnews.go.com/GMA/Story?id=3425960&page=1 
  9. ^ Argiolas, Antonio; Melis, Maria Rosaria (1998-02-05). “The neuropharmacology of yawning” (英語). European Journal of Pharmacology 343 (1): 1–16. doi:10.1016/S0014-2999(97)01538-0. ISSN 0014-2999. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014299997015380. 
  10. ^ Schürmann, Martin; Hesse, Maike D.; Stephan, Klaas E.; Saarela, Miiamaaria; Zilles, Karl; Hari, Riitta; Fink, Gereon R. (2005-02-15). “Yearning to yawn: the neural basis of contagious yawning” (英語). NeuroImage 24 (4): 1260–1264. doi:10.1016/j.neuroimage.2004.10.022. ISSN 1053-8119. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811904006287. 
  11. ^ Anderson, James R.; Myowa–Yamakoshi, Masako; Matsuzawa, Tetsuro (2004-12-07). “Contagious yawning in chimpanzees”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences 271 (suppl_6): S468–S470. doi:10.1098/rsbl.2004.0224. PMC 1810104. PMID 15801606. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2004.0224. 
  12. ^ ライオンのあくびの伝染、「集団の強化」がその理由 最新研究”. ナショナルジオグラフィック日本版. p. 3 (2021年4月7日). 2021年4月10日閲覧。
  13. ^ Vilayanur Ramachandran. “Mirror Neurons and imitation learning as the driving force behind "the great leap forward" in human evolution”. 2006年11月16日閲覧。
  14. ^ Senju A, Maeda M, Kikuchi Y, Hasegawa T, Tojo Y, Osanai H (2007). “Absence of contagious yawning in children with autism spectrum disorder”. Biol Lett. doi:10.1098/rsbl.2007.0337. PMID 17698452. 
  15. ^ 裘錫圭 (1988). 文字学概要. 北京: 商務印書館. p. 131. ISBN 7-100-00413-6 
  16. ^ 季旭昇 (2014). 説文新証. 台北: 芸文印書館. pp. 695–6. ISBN 978-957-520-168-5 
  17. ^ 徐超 (2022). 古漢字通解500例. 北京: 中華書局. p. 213. ISBN 978-7-101-15625-6 
  18. ^ 藤高邦宏「英米文化の背景「英米人の迷信・俗信」考(1)」『岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学』第28号、1992年、73頁、CRID 1050564289225655168NAID 120005356567 

関連項目

外部リンク


アクビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 08:25 UTC 版)

ハナレビの楽園」の記事における「アクビ」の解説

羊に似た偶蹄目家畜。群は歌で誘導するのが可能なので、バイト誘導係に秋桜抜擢されることになる。

※この「アクビ」の解説は、「ハナレビの楽園」の解説の一部です。
「アクビ」を含む「ハナレビの楽園」の記事については、「ハナレビの楽園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクビ」の関連用語

アクビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあくび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハナレビの楽園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS