わび・さびとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

わび・さびとは? わかりやすく解説

わび・さび

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:33 UTC 版)

わび・さび侘《び》・寂《び》)は、慎ましく、質素なものの中に、奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心、日本美意識。美学の領域では、狭義に用いられて「美的性格」を規定する概念とみる場合と、広義に用いられて「理想概念」とみる場合とに大別されることもあるが[1]、一般的に、陰性、質素で静かなものを基調とする[2]。本来は(わび)と(さび)は別の意味だが、現代ではひとまとめにして語られることが多い[3]茶の湯の寂は、静寂よりも広く、仏典では、死、涅槃を指し、貧困、単純化、孤絶に近く、さび(寂)はわびと同意語となる[4]。人の世の儚(はか)なさ、無常であることを美しいと感じる美意識であり、悟りの概念に近い、日本文化の中心思想であると云われている[5]




「わび・さび」の続きの解説一覧

わびさび

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 05:20 UTC 版)

日本の美学」の記事における「わびさび」の解説

詳細は「わび・さび」を参照 わびとさびは、日常生活への意識アプローチ指し、時が経つにつれ意味は重なり合い収束して、「不完全、非永続、不完全」なものの美しさとして定義される美学統合された。つぼみのあるもの、いわば衰退しているものは、物事一時性を示唆しているため、満開の物よりもよりわびさびを刺激する物事が行来すにつれて、彼らは彼らの行き来兆候示し、これらの兆候美しいと考えられている。この中で美しさ意識の変化した状態であり、平凡で単純なものでみることができうる。自然の特徴は非常に微妙であるため、識別するには静かな心と培われた目が必要なのである。 禅の哲学には、わびさびを達成するための7つ美的原則がある。 不均斉非対称、不規則簡素シンプルさ; 高(ここう):基本的な風化した; 自然(じねん):ふりをせず、自然。 幽玄微妙に深遠な優雅さ、明白ではない 脱俗慣習とらわれず無料静寂静けさ静寂

※この「わびさび」の解説は、「日本の美学」の解説の一部です。
「わびさび」を含む「日本の美学」の記事については、「日本の美学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「わび・さび」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わび・さび」の関連用語

わび・さびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わび・さびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわび・さび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の美学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS