べえ類とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

べえ類とは? わかりやすく解説

べえ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 23:48 UTC 版)

群馬弁」の記事における「べえ類」の解説

関東方言広く用い意志・勧誘・推量の「べえ」は、動詞には以下のように接続する推量とは、共通語の「…だろう」にあたる表現である)。古く意志勧誘表現推量表現どちらも「べえ」で表現されていたと考えられているが、共通語の「う」と「だろう」の区別影響を受け、昭和中期までには意志勧誘を「べえ」、推量を「だんべえ」とする使い分け群馬県埼玉県などで生じた意志の「べえ」は五段活用動詞終止形一段活用動詞未然形付きカ変サ変動詞には古語終止形に付く場合未然形(「ない」が付くときの形)に付く場合とある。「来る」の否定形に「こない」を使う吾妻郡では「きべえ」ではなく「こべえ」である。 動詞意志推量五段活用歩くあるく-べえ あるく-だんべえ 上一段下一段立てるたて-べえ たてる-だんべえ/たてん-だんべえ カ行変格活用来るく-べえ/き-べえ くる-だんべえ/くん-だんべえ サ行変格活用するす-べえ/し-べえ する-だんべえ/すん-だんべえ 「べえ」は形容詞には「とおかんべえ」(遠いだろう)、「つよかんべえ」(強いだろう)のように、カリ活用語尾撥音化したものに付けて推量を表す。利根郡吾妻郡では「とおかっぺえ」「つよかっぺえ」のように促音化起きて「ぺえ」となる。このような「ぺえ」は関東では他に栃木県茨城県使われるのである1980年から2010年まで若年層対象にした調査によると、2010年には意志勧誘(べえ)と推量だんべえ)の区別衰退して再び「べえ」一本となるとともに、1980年頃から東毛使われていた新方言「んべえ」が群馬広範囲広がり始めた(例:見んべえ、見るんべえ、おもしれんべえ)。また一段動詞での未然形接続(例:見べえ)や形容詞でのカリ活用形(例:おもしろかんべえ)の使用頻度著しく低下し単純な終止形接続の「見るべえ」「おもしれえべえ」が広がった2010年若年層では主に関東東北広く使われる終止形+べえ」、ついで群馬独自の形である「終止形+んべえ」が使われている。終止形接続の「見るべえ」が「る」の音変化で「見んべえ」となり、ここから新たに「んべえ」が取り出されて「見るんべえ」という形ができたと考えられる

※この「べえ類」の解説は、「群馬弁」の解説の一部です。
「べえ類」を含む「群馬弁」の記事については、「群馬弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「べえ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「べえ類」の関連用語

1
4% |||||

べえ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



べえ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS