~っせる
~っせる
(さ)っせる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
尊敬語を作る。二人称・三人称どちらにも使われたが、現在は三人称のみに用いる。「っせる」は五段動詞の未然形に、「さっせる」は五段動詞以外の未然形につく。「さっせる」は「やっせる」とも言う。完了の助動詞「た」が接続する場合は、例えば「行く」に対して「行かした」のようになる。補助動詞がある場合は補助動詞のほうに付く。例えば、「走っとる」+「っせる」は「走っとらっせる」であって「×走らしとる」とはならない。三人称の区別に重きを置く場合は、「みえる」を用いて、「走ってみえた」となる。〔活用〕未然:(さ)っせ、連用:(さ)し(連用形のみ「っ」が入らない)、終止:(さ)っせる、連体:(さ)っせる、仮定:(さ)っせれ、命令:(さ)っせ 〔アクセント〕 「(さ)っせる」がついた全体が起伏型に発音される。
※この「(さ)っせる」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「(さ)っせる」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- っせるのページへのリンク