っせるの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

っせるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 四日市市四郷地区方言 > っせるの意味・解説 

~っせる

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例
~っせる ~なさる 四段動詞未然形につづく、丁寧語

~っせる

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例
~っせる ~なさる <する>の、四・動・未然接続

(さ)っせる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)

名古屋弁」の記事における「(さ)っせる」の解説

尊敬語作る二人称三人称どちらにも使われたが、現在は三人称のみに用いる。「っせる」は五段動詞未然形に、「さっせる」は五段動詞以外の未然形につく。「さっせる」は「やっせる」とも言う。完了助動詞「た」が接続する場合は、例えば「行く」に対して「行かした」のようになる補助動詞がある場合補助動詞のほうに付く。例えば、「走っとる」+「っせる」は「走っとらっせるであって「×走らしとる」とはならない三人称区別重きを置く場合は、「みえる」を用いて、「走ってみえた」となる。〔活用未然:(さ)っせ、連用:(さ)し(連用形のみ「っ」が入らない)、終止:(さ)っせる、連体:(さ)っせる、仮定:(さ)っせれ、命令:(さ)っせ 〔アクセント〕 「(さ)っせる」がついた全体起伏型発音される

※この「(さ)っせる」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「(さ)っせる」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「っせる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「っせる」の関連用語

1
コロッセウム デジタル大辞泉
100% |||||

2
コロッセオ デジタル大辞泉
100% |||||

3
Dusseldorf デジタル大辞泉
94% |||||

4
オディッセー デジタル大辞泉
94% |||||

5
ジェッセルトン デジタル大辞泉
94% |||||

6
ディッセンバー デジタル大辞泉
94% |||||

7
ブラッセリー デジタル大辞泉
94% |||||

8
ブラッセルズ デジタル大辞泉
94% |||||

9
国家戦略特区 デジタル大辞泉
72% |||||

10
雑説 デジタル大辞泉
72% |||||

っせるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



っせるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
四日市市四郷地区方言四日市市四郷地区方言
Copyright (C) 2025 四日市市四郷地区ふるさと方言録 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS