「せっしょう」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

せっしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 折衝 > せっしょうの意味・解説 

折衝

読み方:せっしょう

折衝(せっしょう)とは、利害一致しない相手と、問題解決向けて話し合いなどの手段によって駆け引きすること。双方納得できるように互い要求すり合わせ落とし所探り折り合い付ける、そうした営み解釈されるビジネスシーンから外交国際政治分野まで、幅広い文脈用いられる

「折衝」の語に対応する英語表現としては negotiationネゴシエーション)が挙げられる。ただし negotiation日本語の「折衝」の他に「交渉」のニュアンスも含む。必ずしも、折衝の「落とし所を見つける」というニュアンスが伴うとは限らない

折衝は、中国古典である「晏子春秋」から生まれた故事成語である。晏子春秋は、春秋時代中国で斉の宰相務め策略長けた名臣として知られる晏子言行記録した典籍である。その中で隣国晋と晏子らの駆け引きに関して孔子晏子評価した言葉が、「折衝」の語源となった。斉に攻め入りたい晋が高官派遣し様子を探るべく酒席斉の君主対しわざと礼儀欠いた行いをしたところ、同席していた晏子らが大国である晋に臆することなくその行い要求はねのけたのである

この斉の毅然とした対応を受けて晋は斉を攻めることを諦めたが、これについて孔子は、「夫不出尊俎之間 而知千里之外 其晏子之謂也 可謂折衝矣」と発言し、酒の席から相手見通し矛先を折くとはまさしくこの事で、さすが晏子の手腕だとして評価した。折とは、「くじく」と読み利害相反する相手攻撃はねのけることを意味し、衝とは、当時中国で戦に用いられていた戦車を指す言葉で衝いてくる矛先意味する。これらのやり取り転じて利害一致しない相手駆け引き折り合い付けるといった意味の折衝という言葉生まれたとされている。

折衝は本来公の場における正式な協議を指す言葉で、国と国の外交交渉といった政治の場や企業同士問題解決といったビジネスシーン使われるが、特にビジネスにおいてはその他にも、顧客取引先社内など利害関係対立する相手折衝する場面は多い。その際必要となる、要求適切に伝える力や双方妥協点を見つけできるだけ有利に相手折り合い付ける力を俗に折衝力」という。折衝力活かした業務してあらゆる利害一致しない相手との駆け引きを行う折衝業務があり、納期金額内容などについて調整にあたり合意目指す顧客折衝や、企業にとって欠かすことのできない資金面における調整など重要な役割を担う銀行折衝などが挙げられる

正式な協議に入る前に問題がないか確認した要望項目をチェックしたりする予備折衝や事務レベル実務的部分すり合わせる事務折衝なども行われるまた、折衝力には、折衝において合意点や妥協点模索し折り合い付けるための折衝案を提案する力や調整する能力求められる似た言葉折衷案とも言い2つの案の良いところピックアップして1つの案にまとめたものを指し利害対立する要望の間をとって折り合い付けることを目指す案を意味する

折衝の類義語としては「交渉」が挙げられるどちらも妥協点合意点を見つけるために意見すり合わせを行う意味を持つことから違い分かりにくく、しばしばビジネスシーンなどで混同して用いられがちだが、主な折衝と交渉違いお互い利害関係一致しているかという点である。利害関係になく目的のためにお互い納得できるよう話し合うことが交渉であり、利害一致しない相手に対して有利になるよう事を運ぶのが折衝である。また、より正式で複雑な協議には折衝が用いられ交渉個人間での話し合いなどにも広く使われるという違いもある。

その他、似た言葉に「談判」があるが、これも様々な取り決め目指し話し合い意味し決着をつけるといったニュアンスを含むことから基本的に折衝と同様、利害一致しない場合使われる。「駆け引き」や「取引」、「掛け合い」なども要求について有利になるように働きかけるといった意味を持つ言葉である。これらの反対の意味言葉としては、要望のために落としどころ模索せずに強引に進めるといった意味合いになることから、目的達成のために話し合いではなく腕力などで実際行動に出ることを指す「実力行使」などが挙げられる

せっ‐しょう【折衝】

読み方:せっしょう

[名](スル)敵の攻撃をくじき防ぐ意から》利害関係一致しない相手問題解決するために、かけひきをすること。また、そのかけひき。「労使間で—する」「外交—」


せっ‐しょう【接×踵】

読み方:せっしょう

《踵(くびす)を接する意から》

人々絶え間なく往来すること。

物事引き続いて起こること。


せっ‐しょう〔‐シヤウ〕【摂政】

読み方:せっしょう

君主に代わって政治執り行うこと。また、その人

昔、天皇幼少または女帝などのとき、代わって政治を行うこと。また、その職。元来皇族が任ぜられたが、平安前期清和天皇幼少のために藤原良房が任ぜられて人臣の摂政が始まった

天皇未成年(満18歳未満)のとき、または精神身体の重患重大な事故によって国事行為をみずから行えないとき、天皇の名で国事行為を行う人。皇室典範により、一定の順序成年皇族が任ぜられる。


せっ‐しょう〔‐シヤウ〕【殺生】

読み方:せっしょう

[名・形動(スル)

生き物を殺すこと。仏教では最も重い罪の一つとされる。「無益な—」「みだりに—してはいけない」

むごいこと。また、そのさま。残酷。「—な仕打ち」「そんな—なことは言うな」

殺生戒」の略。


せっ‐しょう〔‐セウ〕【窃笑】

読み方:せっしょう

[名](スル)ひそかに笑うこと。

「貫一は吃々(きつきつ)として—せり」〈紅葉金色夜叉


せっしょう 【殺生】

仏教語。生きものを殺すことで、その行為を殺業という。仏教では最も重い罪の一つとし、僧俗別な禁じている。五悪十悪一つ。とくに大乗仏教ではこれを重視し殺生禁断強調する。だが、実際は殺生なしの生活はありえないので、懺悔教え説かれる。殺生を禁じた戒が殺生戒。(仏教思想による殺生禁断インド中国でも行われたが、日本でも奈良平安期行われ神社仏寺境内が、その地に指定された。春日神社の鹿を殺した者は石子詰死刑処された)

せっしょう

大阪弁 訳語 解説
せっしょう かわいそう、酷、
ひどい、あんまり(だ)
殺生生き物の命を奪うこと。元仏教用語解雇?んな殺生な。小さな命でも殺生したらあかんで。


せっしょう

方言意味
せっしょう かわいそう・気の毒・無残(むざん)・残酷(ざんこく)。「殺生(せっしょう)」を語源とするものらしい。

せっしょう

出典:『Wiktionary』 (2021/11/09 00:41 UTC 版)

同音異義語

せっしょう




せっしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せっしょう」の関連用語

1
閣僚折衝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
復活折衝 デジタル大辞泉
100% |||||

3
92% |||||


5
92% |||||


せっしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せっしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせっしょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS