くさや液とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

くさや液とは? わかりやすく解説

くさや液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:08 UTC 版)

「くさや」の記事における「くさや液」の解説

干物を浸すための塩水繰り返し使用してきた発酵液は、くさや液の他、しょっちょる(塩汁)とも呼ばれ茶褐色粘り気のある液体魚醤に近い風味をもつ。塩分濃度10から15パーセントで、4パーセントの例もある。約pH8の弱アルカリ性で、含まれる窒素大部分揮発性塩基占められており、溶出したタンパク質はほぼ完全に分解されていることがわかる。 くさや液にはコリネバクテリウム・クサヤ(クサヤ)があり、酢酸酪酸プロピオン酸などの有機酸エステル類が特徴的な香り醸し出す。 古いものほど旨味が出るとされ、中には200年300年も続くものもある。そのため、製造業者はこの液を家宝として、また味の出し方や塩の加減によって味が変わるので、くさや液の製法は各店の秘伝として、代々受け継がれている。くさやの匂いや味は島ごとはもちろんだが店ごとにも差がある。「元祖だけあって一般的には新島産の物がもっと匂いが強いと言われている。また、伊豆諸島一般家庭でも、代々くさや汁を受け継ぎ家庭でくさやを作っている家もあり、昔は嫁入り道具一つとなっていた。 また、ビタミンアミノ酸などが非常に豊富含まれていて、抗菌作用もある。そのため、体に良いとされており、かつて医療体制整備遅れていた伊豆諸島では、ケガをしたり体調を崩すたびに、薬代わりとしてくさや液を患部塗布したり、飲ませたりしていたという。 なお、くさや液は、ヒスタミン生成少なくヒスタミン分解含まれており、食中毒原因となるヒスタミン蓄積しにくいとされる

※この「くさや液」の解説は、「くさや」の解説の一部です。
「くさや液」を含む「くさや」の記事については、「くさや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くさや液」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くさや液」の関連用語

くさや液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くさや液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくさや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS