かな書の美とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

かな書の美とは? わかりやすく解説

かな書の美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:46 UTC 版)

三色紙」の記事における「かな書の美」の解説

『源氏物語』末摘花の巻の中で、「手は、さすがに文字つよう、中さだのすぢにて、上下ひとしく書い給へり。みるかひなう、うちおき給ふ。」と、行の長さや高さをそろえて書いた手紙時代後れとしているように、10世紀後半には日常の手紙でも散らし書き使われていた。 まっすぐに並んだものや大きさ揃えたものは、統一感のある美をもたらすそれゆえ文字大きさ揃え書き出し位置揃え文字間隔揃えまっすぐに1行を書き、行の間隔揃えるために苦心する。ところが三色紙はその苦心嘲笑うかのように不揃いであり一定しない高村光太郎は『書の深淵』の中で、「わたくしはまだ、一行平安朝仮字書き美に匹敵する外国人抽象的線美を見たとがない。」と、平安朝の「かな書」を絶賛しているが、なぜこのような不揃いの「かな書」が美しいと感じられるだろうか石川九楊次のように述べている。 戦後いわゆる「かな書家」が、「散らし書き」・「連綿遊糸の美」・「余白の美」・「濃淡の美」等と「かな書の美」をモザイク的に分類しているが、ほとんど解答得られない。それらの結果もたらした所以にまで溯らねばならないのだ。

※この「かな書の美」の解説は、「三色紙」の解説の一部です。
「かな書の美」を含む「三色紙」の記事については、「三色紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かな書の美」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かな書の美」の関連用語

1
10% |||||


かな書の美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かな書の美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三色紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS