「お惣菜(おそうざい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

お惣菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > お惣菜の意味・解説 

お惣菜

読み方:おそうざい

名詞惣菜」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

惣菜

(お惣菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 00:21 UTC 版)

惣菜(そうざい、そうさい)は、副食おかず総菜とも表記する[1]。本来、惣菜とは家庭で調理される手作りの日常のおかずの意味だが、市販惣菜や宅配惣菜を指すことも多くなっている[2]

副食全般については副食またはおかずも参照。

語義

先述のように本来、惣菜(総菜)とは家庭で調理される手作りの日常のおかずを意味する[2]。第二次世界大戦後の日本では、女性の社会進出、家事の省力化、家族数の減少などを背景に、惣菜は市販惣菜や宅配惣菜を指すことも多くなっている[2]

江戸時代の『守貞漫稿』では平日の菜のことを、京阪では番菜、江戸では惣菜と呼んだという[2]

惣菜の地域性

その土地独自の野菜(江戸野菜京野菜など)や海産物など、地域の食文化を背景にして、他地域とは異なった料理文化を持っている。江戸では、江戸前や地の野菜などの素材を使用して、佃煮天ぷらを作った。漬物も同様である。京都のおばんざいというのは、京都の方言で「日常のおかず」のこと(「お番菜」と書き、ここでの「番」は番傘番茶と同じく「常用のもの」をさす)。大陸との行き来の歴史を持つ福岡、長崎や、琉球文化の影響を残す沖縄などにも独自の日常の惣菜、郷土料理が多い。

市販惣菜・宅配惣菜

江戸時代
調理済みの惣菜を行商・屋台で販売する煮売屋という業態がすでに存在した。
第二次世界大戦後
晩婚化にともなう単身者の増大、核家族化や専業主婦の減少、低温流通技術の進歩に伴いバブル景気頃からのグルメブームなど社会的な変化にともなって小売店が提供する市販惣菜の需要が拡大し、種類も増えて品質も向上してきた。そのなか、家の中で調理して食事する「内食(ないしょく)」と、調理されたものと食事の場所の両方を提供する「外食」の中間であることから「中食(なかしょく)」との専門用語で呼び、そのトレンドに注目した。一時は若干すたれ気味だった惣菜の語も、中食への注目とともにまた広く使われ出している。
煮物揚げ物漬物豆料理佃煮サラダなどのデパートスーパーの食品売り場で購入してくるものから、弁当のおかずに手ごろな一口分の冷凍食品までいろいろある。「デリカテッセン」(デリカ)というと日本では和洋問わず惣菜そのものをさす事例が多いが、英語圏では本来、惣菜を販売する店舗を指す。

惣菜と問題

既製品が提供されるという利便性だけでなく、「おいしいこと」「安いこと」が追求されてきたが、近年では食中毒BSE等の問題だけに限らず、残留農薬や有毒物質、また賞味期限切れや偽装まで、「安全であること」も惣菜を含めた食品全体に対して求められるようになってきている。カロリーなど栄養成分についても明記してあるものも見られる。こういった安全性を求める需要に関連して、食品添加物遺伝子組み換え作物利用の有無やアレルゲン表示など、様々な表示が行われている。原産地表示をするよう消費者側の需要もあり、これに対応する動きが見られる一方で、産地偽装や紛らわしい表示などといったトラブルが取り沙汰されるケースもある。

関連法規

日本において製造するには食品衛生法により、最寄りの保健所許可が必要である。

脚注

  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ a b c d 日本栄養・食糧学会『栄養・食糧学用語辞典』建帛社、2007年、359頁。 

関連項目

外部リンク


「お惣菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お惣菜」の関連用語

お惣菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お惣菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS