早稲田大学における図書館の歴史は、大学が東京専門学校として創立され、その建物の一部に図書室が設置される1882年にはじまります。1902年、東京専門学校が早稲田大学と名称を変更し、大学として組織の整備がすすめられるなかで、「早稲田大学図書館」は初めて独立した施設を持ちました。その後、1925年に新たな図書館棟が完成(現在の2号館)、1991年にはさらに「中央図書館」が開館し、中央館の機能をここに移転して、現在に至っています。
1882 | 東京専門学校設立とともに図書室が設けられる |
1889 | 新たに完成した大講堂へ図書室を移転 |
1900 | 東京専門学校図書館と改称 |
1902 | 東京専門学校が早稲田大学と改称 早稲田大学図書館竣工、開館 |
1905 | 田中光顕伯爵より『礼記子本疏義』(国宝)寄贈 |
1914 | 『玉篇』(国宝)、『東大寺文書』(重要文化財)寄贈 |
1925 | 新図書館完成、開館(現2号館) |
1927 | 横山大観・下村観山の壁画「明暗」を設置 |
1928 | 閲覧室を増設 |
1934 | 書庫増築、教員閲覧室・大学院学生閲覧室を新設 |
1951 | 『図書館月報』創刊 |
1955 | ・図書館増築工事、閲覧室、書庫等を増設 ・参考室・読書相談室、視聴覚資料室開設 |
1959 | 『早稲田大学図書館紀要』創刊 |
1964 | 「図書行政改善委員会答申案」を総長に提出 |
1976 | 『早稲田大学図書館資料叢刊』発刊 |
1980 | 新中央図書館専門委員会設置 |
1982 | 図書館専用コンピュータ設置 |
1984 | ・『早稲田大学蔵資料影印叢書』刊行開始 ・『ふみくら』『らいぶとぴあ』創刊 ・総合学術情報センター基本構想決定 |
1985 | ・「新中央図書館計画基本計画書」「早稲田大学学術情報システム基本構想書」成案 ・本庄分館開館 ・目録・受入業務において学術情報システム(WINE)が稼働 |
1986 | 慶應義塾大学との図書館相互利用制度開始 |
1987 | ・所沢図書館開館 ・明治期資料マイクロ化事業に着手 |
1989 | ・理工学図書館発足 |
1990 | 『早稲田大学図書館史』『早稲田大学図書館館蔵資料図録』刊行 |
1991 | 中央図書館、総合学術情報センター開館 |
1992 | 戸山図書館開館 |
1994 | ・高田早苗記念研究図書館開館 ・「洋学文庫」のうち、「大槻玄沢関係資料」が重要文化財に指定される ・OCLCへのデータ提供開始(2001年度までに56万件を提供) |
1999 | ・新WINEシステム(INNOPAC)稼働 ・図書行政懇談会(第一次)設置 |
2000 | NACSIS-ILLシステム利用開始 |
2001 | ・中央図書館地下3階に自動書庫を設置(収蔵可能冊数50万冊) ・同志社大学との図書館相互利用制度開始 ・図書行政懇談会(第二次)設置 |
2002 | ・「コロンビア大学図書館との図書館間協力に関する覚書」締結 ・「高麗大学図書館・早稲田大学図書館相互協力覚書」締結 |
2004 | 一橋大学との図書館相互利用制度開始 |
2005 | ・「古典籍総合データベース」公開開始 ・「早稲田大学リポジトリ」公開開始 |
2007 | 早稲田大学創立125周年記念事業図書館企画「角田柳作展」およびシンポジウム開催 |
2008 | 「「WASEDA NEXT 125」と図書館運営にかかる諸政策(実行計画)について」 |
2009 | ・学習支援連携委員会設置 ・アカデミック・リエゾン制度創設 ・中央図書館にスチューデント・コモンズ(ラーニング・コモンズ)を設置 ・関西大学との図書館相互利用制度開始 |
2010 | ・第2回OCLC Asia Pacific Regional Council Conferenceを早稲田大学で開催 ・中央図書館エントランスホールに「春城市島謙吉像」を設置 |
2013 | ・Library Week開催開始 ・早稲田大学図書館ボランティアスタッフLIVS発足 |
2016 | ・図書連携協議会、中央図書館運営委員会設置 ・中央図書館開館25周年記念事業 |
2017 | ・第9回OCLC Asia Pacific Regional Council Conferenceを早稲田大学で開催 ・「早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンターのシステム共同利用による連携強化に関する覚書」締結 ・所沢図書館ラーニング・コモンズ開設 ・図書館ラーニング・アシスタント(LA)制度開始 |
2018 | ・「早稲田大学図書館の使命」制定 ・中央図書館改修(ラーニング・コモンズ拡充)開始 |
2019 | ・慶應義塾大学との共同運用による図書館新システム(Alma)稼働 ・理工学図書館ラーニング・コモンズ開設 |
2020 | ・中央図書館改修(ラーニング・コモンズ拡充)完了 ・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休館と段階的な入館再開 |
2021 | ・早慶和書電子化推進コンソーシアム開始 |
2022 | ・IIIF事業開始 |
1887.9 – 1889.12 | 今井 鉄太郎 |
1889.12 – 1890.8 | 伊藤 太一郎 |
1890.9 – 1891.1 | 板屋 確太郎 |
1891.1 – 1895.9 | 山沢 俊夫 |
1895.9 – 推測1900.3 | 吉田 俊雄 |
1900.3 – 1902.8 | 浮田 和民 |
1902.8 – 1902.9 | 市島 謙吉 |
1902.10 – 1917.8 | 市島 謙吉 |
1919.3 – 1923.11 | 安部 磯雄 |
1923.11 – 1947.2 | 林 癸未夫 |
1947.2 – 1953.3 | 岡村 千曳 |
1953.4 – 1958.10 | 原田 實 |
1958.10 – 1964.9 | 大野 實雄 |
1964.10 – 1969.3 | 佐々木 八郎 |
1969.4 – 1970.7 | 平田 冨太郎 |
1970.7 – 1970.11 | 荻野 三七彦 |
1970.11 – 1972.11 | 平田 冨太郎 |
1972.11 – 1982.11 | 古川 晴風 |
1982.11 – 1986.11 | 濱田 泰三 |
1986.11 – 1990.9 | 奥島 孝康 |
1990.9 – 1994.11 | 野口 洋二 |
1994.11 – 1998.11 | 岡澤 憲芙 |
1998.11 – 2002.11 | 浦川 道太郎 |
2002.11 – 2006.9 | 紙屋 敦之 |
2006.9 – 2010.9 | 加藤 哲夫 |
2010.9 – 2014.9 | 飯島 昇藏 |
2014.9 – 2020.9 | 深澤 良彰 |
2020.9 -2024.9 | ローリー ゲイ |
2024.9- | 亀山 渉 |