多様で優秀な学生を国内外から能動的に獲得する新たな仕組みを追求する。
世界に新しい時代を拓くグローバルリーダーを育成するために、教育体系の柔軟化と全学的な組織化を図る。
ICTを利用して広く国内外に対して教育内容を公開し、「教育の早稲田」を可視化する。同時に、海外の優れた授業内容を取り入れ、世界でもっとも優れた、あるいは多様な教...
ネットワークを活用した遠隔・オンデマンド授業環境の整備、教材開発と授業形態の革新等を図り、教室での一方的な講義主体の授業形態から演習・ゼミを主体とする学生参加対...
大学における学生は、教室に来て授業を受けて家に帰るだけの存在ではない。学生は、教職員とともに大学を支え進化させる一員であり、教職員とは異なる立場から大学と社会の...
早稲田文化の強力な推進を通して、新たな文化の創成に寄与し、人類への貢献をなすための戦略とその実現のための方策について考える。このことは、早稲田の誇りの醸成につい...
「研究の早稲田」として、教員個々の高度で独創的な研究を支援するとともに、組織的な戦略に基づいた研究の推進および国内外の研究機関との連携を強化するために、研究組織...
「世界で輝くWASEDA」として早稲田大学の教育・研究が世界へ貢献するために、世界展開マップを作成し、海外の有力大学・機関との戦略的パートナーシップの構築を図る...
新しい知の領域を開拓し人類の行くべき先を指し示すことは、学問の府としての大学の重要な使命である。総合大学としての文理融合型研究を推進し、新たな形で食と農、健康・...
教職員の教育・研究・大学運営・社会貢献活動等における役割を明確にし、教職員の役割を改めて考える。その上で、教職員の諸活動を評価し、社会へ公表する。
本学の教育研究事業を永続的に発展・強化させるため、諸事業遂行におけるたゆまざる自己点検と自律的改革を促し、収支構造の改革を図り、各事業の計画・実行・評価・改善の...
早稲田大学は創立以来130年余り、学問の府としてたゆまぬ進化を続けてきた。今後も常に自律的に変革し進化する大学となるために、早稲田の特色を活かし、大学の構成員が...
20年後の将来までに、多様で広範なレベルで社会との連携を強め、先導的に教育・研究活動の成果を広く社会に還元することのできる新たなコミュニティを築き上げていくため...
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/vision150/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
このまま進む
対応ブラウザについて
Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト
SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト
Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト