佐渡に春を告げるひな祭り。江戸時代から現代へと続く華やかなひな人形や、素朴な土人形など、佐渡を見守ってきたなおひな様たちが島内を彩ります。島内各地で春を待ちわびたかのように咲き乱れる花たち。4月下旬には山開きが行われ、大佐渡山脈ではカタクリやシラネアオイなどの群生が訪れる人を迎えます。
PICK UP
イベント
お知らせ
現地体験 サドベンチャー!
-
新穂鬼太鼓雨天OK
鬼太鼓ってなに?!神の化身 鬼になって踊ってみよう!文化アクティビティプラン
佐渡の伝統的な芸能のひとつの「鬼太鼓」。島内の120の集落で今も息づいている伝統的な祭事で、この鬼太鼓を疑似体験してみませんか?
-
赤泊エビ食
甘~いエビづくし御膳で贅沢ランチ~食事のあとは、日本海を望む温泉でのびのび♪
贅沢な御膳ランチと手ぶら温泉入浴(タオル付き)のセットのプランです。佐渡産南蛮エビを使用した「エビ御膳」をお楽しみいただいた後は、日本海を望める展望風呂で日々の疲れを流してリフレッシュ。サウナもあります!
-
国中・相川トキ金山
冬季特別企画で割引! 世界遺産登録記念!トキと金山を学ぶタクシープラン
佐渡市認定のトキガイドによる農村での野生トキ観察とトキ保護や生物多様性についてのお話を聞いた後、相川地区へ移動し、きらりうむ佐渡、史跡佐渡金山の見学がついたプランです。全行程タクシーで回りますので安心!
宿泊施設をオンラインで比較
佐渡を紹介 さどじまん
-
佐渡の歴史、ひとしずく。島の文化を深く感じる学びと発見の旅へ。佐渡の博物館特集
佐渡には、1万年以上もの歴史が息づいています。 離島という独特な環境の中で、何世代にもわたる人々がここに流れ着き、文化を育んできました。 これからご紹介する博物館に足を踏み入れると、先人たちの知恵や、彼らの揺るぎない精神力を感じることができるでしょう。 佐渡の人々の歩んできた歴史を、共に辿る記事です。
-
寒ブリ、南蛮エビ、ズワイガニ!佐渡が誇る絶品食材を食べられるお店
冬の佐渡は、日本海の荒波が育んだ旬の海の幸が味わえる絶好のシーズン。寒ブリの脂がのった刺身、甘みと濃厚さが自慢の南蛮エビ、そして旨味がぎゅっと詰まったズワイガニ――これらの冬限定の美味を味わいに、佐渡島へ出かけてみませんか?
-
マンホールカード特集
マンホールカードは、市民の皆さまと下水道との身近な接点であるマンホール蓋を通じて、楽しみながら下水道への理解や関心を深めてもらうことを目的に作られています。
FUN! SADO
佐渡の楽しみ方
四季の変化に富んでいる佐渡島。
実は、東京23区や淡路島の約1.5倍の大きさがある
日本海側最大の島なのです。
Four seasons
佐渡の四季
![](/media/images/home/seasons01.jpg)
![](/media/images/home/seasons02.jpg)
SUMMER
夏
夏はイベントが目白押し。ぼんぼりの淡い灯りで包まれる京町通りで相川音頭を踊り流す「宵乃舞」をはじめ、「佐渡小木たらい舟・さざえ祭り」、佐渡三大祭りなどが開催されます。透明度の高い海では海水浴やダイビング、シーカヤックなどのマリンスポーツが人気で、大自然の中でのキャンプ、神秘の森に佇む天然杉を訪ねるトレッキングなどが盛んに。
![](/media/images/home/seasons03.jpg)
AUTUMN
秋
実りの秋。トキと共生する里ならではの環境にやさしい佐渡米は、新潟県有数のブランド米産地として県内外に知られています。収穫前の黄金色に輝く田園風景はそれだけで一見の価値があります。赤や黄色に色づく紅葉。大佐渡スカイラインや紅葉山公園は島内でも屈指の紅葉スポットです。
![](/media/images/home/seasons04.jpg)
WINTER
冬
海の幸が最高に美味しい季節。真野湾や外海府の海岸に打ち寄せる荒波が白い泡状になり強風に吹かれ、花びらが宙に舞うように見える様子は冬の風物詩です。雪国といわれる新潟県の中でも気温が高めで積雪量が少ない佐渡は、平地に大雪が積もることはそうありません。凛とした空気の中、神社や仏閣にうっすらと雪が積もる様子も美しい景色です。