教養学部

国際学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

教養学部国際学科の教育研究上の目的は、本学・本学部の教育目的に沿って、グローバル化の加速する世界で必要な「地球規模の課題を理解する知識と思考力」、「言語・文化を超えて協働できるコミュニケーション力」、「高い倫理観をもって積極的に行動する力」を持った人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

教養学部国際学科では、本学・本学部の学位授与の方針に従い、以下の能力を備えたと認められる者に学位を授与します。

知識・理解

国際的諸問題の構造や背景を理解し、課題の解決に向け、社会・人文科学に関わる広い視野と専門知識を有する。

汎用的技能

変化する現代の国際社会に精通し、課題の解決に向け外国語でのコミュニケーション力を活用する能力を有する。

態度・志向性

人文・社会科学の複眼的視野を基礎に、自らの社会的役割を理解し、国際的問題の解決に取り組む力を有する。


2カリキュラム・ポリシー

教養学部国際学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

SOHUMプログラムに加え、国際学科では、学生一人ひとりの自主性を重んじ多様な「選択科目」の中から自分の関心にあったものを選んで学べるようにしています。国際学科は、国際的諸問題の構造や背景を理解し、課題の解決に向け、社会・人文科学に関わる広い視野と専門知識の習得を目的として、「国際学」を基礎とする学修体系を設置し、[国際政治・経済領域][国際開発・文化領域][地域研究領域]の3つの領域が開講されます。初年次では、国際的領域を学ぶ前提としての歴史的知識を身につけるため、「グローバル・ヒストリー」を必修科目として開講しています。
変化する現代の国際社会に精通し、課題の解決に向け外国語でのコミュニケーション力を活用する能力を養成するために、ほぼ全ての科目でディベートを取り入れたアクティヴ・ラーニング型の科目を開講しています。少人数によるきめ細かなゼミナール形式の授業を4年間にわたって必修化し、初年次は、10名程度の「基礎ゼミナール」で大学生としての勉学の作法を学びます。2年次では「応用ゼミナール」で国際学の入門・基礎を学び、3年次には、「専門ゼミナール」に所属して専門的知識を深め、4年次の「卒業論文研究」で教育課程の集大成としての卒業論文を仕上げ、最終的かつ総合的な学修成果が評価されます。英語および第二外国語の教育においては、「使える」語学力の習得のため、海外への留学や国内外での短期研修プログラムを充実させています。特に英語は、全学で定められた8単位を1年次で履修し、2年次には英語を使って国際学を学ぶ学科独自の英語必修科目を設けています。また、多様な科目を組み合わせて履修することにより、英語による授業のみを受講して卒業することも可能です。
人文・社会科学の複眼的視野を基礎に、自らの社会的役割を理解し、国際的問題の解決に取り組む力を養うために。[国際政治・経済領域][国際開発・文化領域][地域研究領域]の3つの領域から、学生は能動的に専門分野を絞り深く学ぶことも、複数の分野をまたいで広く学ぶこともできます。短期・長期での海外留学やインターンシップ、ボランティア活動への参加も推奨されます。学科独自の海外スタディツアーや英語研修、キャンパス内での留学生との交流や、外国から来た子どもたちへの学習支援活動など多彩な活動を体験できます。「グローバルキャリア形成」では、社会人として一線で働く方々が学生と直接語り合い、自らのキャリアについて考えていくことができます。

学修成果の評価方法

 国際学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

 教養学部国際学科で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1) 知識・技能

 英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
 国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
 社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)科目の中から選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
 数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

 現代社会における地球規模の問題に対して高い関心を持ち、広い視野を持って考察できる者。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

 異文化コミュニケーションを実践し、グローバル社会に貢献できる「国際教養人」となる強い意思と行動力を持つ者。