2022年12月15日、本学は上智大学、お茶の水女子大学とともにCOIL国際シンポジウム「人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型国際協働オンライン学習プログラム」をオンラインと対面(上智大学四谷キャンパス)によるハイフレックス方式で開催しました。
同プログラムは2018年に文部科学省の「大学の世界展開力強化事業(COIL型教育を活用した米国等との大学間交流形成支援)」に採択された、3大学の共同事業であり、オンラインで海外大学と授業内外で交流する教育手法「COIL(Collaborative Online International Learning)」を活用して、米国連携大学との講義科目における連携を中心に、プログラムの充実化を図ってきました。
シンポジウム開催にあたり、初めに上智大学の曄道佳明学長から、本事業終了後の自走化に向け、3大学とも決意を新たにしている旨の挨拶がありました。
第1部では、本学看護学部の根岸まゆみ講師より、COILの多様な導入事例の一つとして、米国連携大学とタイ・コンケン大学、モンゴル国立ドルノゴビ医科大学との複数国にまたがる国際協働授業について、上智大学の吉野八重准教授と共同で報告がありました。
また、実際にCOILを経験した4名の学生によるパネルディスカッションも開催されました。本学の澤﨑宏一国際交流センター長(国際関係学部教授)がモデレーターを務め、学生からは「文化背景の異なる人達から見た社会問題を理解し、意見を交わすことの面白さを感じた」、「相手の立場や文化に配慮する経験は、卒業後のキャリアに役立つと思った」などの声が聞かれました。
第2部の3大学副学長によるパネルディスカッションでは、本学の富沢壽勇副学長(国際交流担当)が登壇しました。富沢副学長からは、今後の展望と課題として「大学の教育プログラムへのCOILの定着と浸透化が課題であり、具体的なノウハウを蓄積した教職員の有効活用が望まれる。大学の留学プログラムを含めた全教育体系の中で、対面授業とCOILをはじめとするオンライン授業との効果的な組み合わせを検証し、全教育体系におけるCOILの理想的な位置づけの明確化が肝要。これによりCOIL導入に向けての教員のモチベーションは着実に高まる」との意見が示されました。
また、他大学の副学長からは、COILの有用性として、米国を含む海外大学だけでなく、国内大学ともオンラインで連携でき、学生同士のディスカッションや動画の交換など多様な展開が可能なこと、また、経済的に留学が難しい学生や、実習等により渡航が困難な学生にとって、日本にいながら海外の学生と交流ができ、多角的に学べることに意義がある、との期待が寄せられました。
最後に、閉会挨拶に立った富沢副学長は、本事業が開始した2018年のキックオフ・シンポジウムの基調講演で鬼頭前学長が指摘した、設置母体や建学の精神がそれぞれに異なる教育機関が協働してプログラムを遂行することの意義に触れつつ、COILやオンライン授業を大学の教育体系の中に効果的に組み込んだモデルの構築は、3大学を中心とした連携をさらに深化・拡大させながら、追究していく価値があることを再確認しました。
COILの実施諸例を中心とした様々な成果報告と、今後の課題と展望についての多角的な意見交換と情報交換を通じて、COILの新たなる可能性を考えるシンポジウムとなりました。
同プログラムは2018年に文部科学省の「大学の世界展開力強化事業(COIL型教育を活用した米国等との大学間交流形成支援)」に採択された、3大学の共同事業であり、オンラインで海外大学と授業内外で交流する教育手法「COIL(Collaborative Online International Learning)」を活用して、米国連携大学との講義科目における連携を中心に、プログラムの充実化を図ってきました。
シンポジウム開催にあたり、初めに上智大学の曄道佳明学長から、本事業終了後の自走化に向け、3大学とも決意を新たにしている旨の挨拶がありました。
第1部では、本学看護学部の根岸まゆみ講師より、COILの多様な導入事例の一つとして、米国連携大学とタイ・コンケン大学、モンゴル国立ドルノゴビ医科大学との複数国にまたがる国際協働授業について、上智大学の吉野八重准教授と共同で報告がありました。
また、実際にCOILを経験した4名の学生によるパネルディスカッションも開催されました。本学の澤﨑宏一国際交流センター長(国際関係学部教授)がモデレーターを務め、学生からは「文化背景の異なる人達から見た社会問題を理解し、意見を交わすことの面白さを感じた」、「相手の立場や文化に配慮する経験は、卒業後のキャリアに役立つと思った」などの声が聞かれました。
第2部の3大学副学長によるパネルディスカッションでは、本学の富沢壽勇副学長(国際交流担当)が登壇しました。富沢副学長からは、今後の展望と課題として「大学の教育プログラムへのCOILの定着と浸透化が課題であり、具体的なノウハウを蓄積した教職員の有効活用が望まれる。大学の留学プログラムを含めた全教育体系の中で、対面授業とCOILをはじめとするオンライン授業との効果的な組み合わせを検証し、全教育体系におけるCOILの理想的な位置づけの明確化が肝要。これによりCOIL導入に向けての教員のモチベーションは着実に高まる」との意見が示されました。
また、他大学の副学長からは、COILの有用性として、米国を含む海外大学だけでなく、国内大学ともオンラインで連携でき、学生同士のディスカッションや動画の交換など多様な展開が可能なこと、また、経済的に留学が難しい学生や、実習等により渡航が困難な学生にとって、日本にいながら海外の学生と交流ができ、多角的に学べることに意義がある、との期待が寄せられました。
最後に、閉会挨拶に立った富沢副学長は、本事業が開始した2018年のキックオフ・シンポジウムの基調講演で鬼頭前学長が指摘した、設置母体や建学の精神がそれぞれに異なる教育機関が協働してプログラムを遂行することの意義に触れつつ、COILやオンライン授業を大学の教育体系の中に効果的に組み込んだモデルの構築は、3大学を中心とした連携をさらに深化・拡大させながら、追究していく価値があることを再確認しました。
COILの実施諸例を中心とした様々な成果報告と、今後の課題と展望についての多角的な意見交換と情報交換を通じて、COILの新たなる可能性を考えるシンポジウムとなりました。
根岸講師と上智・吉野准教授による事例報告
会場からの質問に熱心に答える根岸講師
モデレーターの澤﨑センター長
COIL経験学生のパネルディスカッション
副学長パネルディスカッションで意見を交える富沢副学長
3大学教員と事務局スタッフ
登壇者による記念撮影
【関連リンク】
静岡県立大学 大学の世界展開力強化事業「US-COIL」
https://www.us-coil.jp/
COILとは「COIL導入ガイド」動画
https://www.us-coil.jp/coil/
(2023年1月5日)
静岡県立大学 大学の世界展開力強化事業「US-COIL」
https://www.us-coil.jp/
COILとは「COIL導入ガイド」動画
https://www.us-coil.jp/coil/
(2023年1月5日)