4月5日、静岡市駿河区のグランシップで、学部・大学院、短期大学部の合同入学式を開催しました。学部生653人、大学院生131人、短期大学生121人、計905人が新たなスタートを切りました。
入学式に続き、チアダンス部、アカペラサークル、ジャズダンス部のクラブ・サークル紹介を行いました。
入学式に続き、チアダンス部、アカペラサークル、ジャズダンス部のクラブ・サークル紹介を行いました。
式典の様子
誓いのことば
歓迎のことば
クラブ・サークル紹介
学長式辞
学長 鬼頭宏
静岡県立大学、短期大学部、そして大学院に入学された諸君、入学おめでとうございます。全教職員を代表して、諸君の入学を心よりお祝い申し上げます。
ご家族の皆様には、ご子弟の入学をお祝い申しあげるとともに、ここまでお育てくださったことに対して、ご苦労さまでしたと労いの言葉を差し上げたく思います。
本日は、静岡県知事川勝平太様はじめ、県議会、奨学金授与団体、県内大学、同窓会、そして後援会などから、多くのご来賓に臨席いただいております。入学生諸君は、それぞれに夢や計画を持って入学されたことと思います。大勢の皆様に支えていただいていることに感謝しつつ、静岡県立大学に入学されたことに誇りと自信をもって勉学に励み、夢と計画の実現に向けて努力してください。
本学は1987年に、静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学の3校を統合して設立されました。昨年、開学30周年を迎えました。これからはじまる、新しい30年に向けてスタートしたところです。この節目の年に入学された諸君には、新たな人生のスタートにあたって、考えていただきたいことがあります。
今年の春の本学を卒業した皆さんの先輩は、就職希望者の97〜98%が卒業式までに勤め先を決定することができました。経済状況が良くなっていることと、人口減少によって労働力が不足していることが、就職に有利な状況を作っています。しかしこのような状況がいつまで続くかわかりません。
先週3月30日に、国立社会保障・人口問題研究所が、2015年から2045年までの30年間の都道府県、市町村別の将来推計人口を発表しました。2008年以後、総人口は減少していましたが、東京や沖縄など一部では増加を続けていました。しかしこの度の推計では、2030年以後はすべての都道府県で人口が減るとのことです。人口減少は消費を減らし、労働力不足から経営が続かなくなるなど、経済への影響が予想されます。
特に地方の人口減少は深刻です。静岡県も例外ではありません。ピークの2007年には390万人、2015年に370万人あった静岡県人口は、2045年には300万人を割って、294万人になると推計されました。20%以上の減少です。市町によってはもっと大きく減少するところがあるので、地域の経営や生活にとって大きな打撃となります。
ある経済雑誌の最新号は、「20年後 ニッポンの課題 衝撃の未来像」と題して正面から人口減少と超高齢化のインパクトについて論じています(『週刊東洋経済』4月7日号)。
しかしみなさんは未来を悲観しているばかりであってはなりません。むしろ人口減少の時代こそ、チャレンジの時代であり、みなさんにとって可能性が大きく開かれた時代だという発想の転換が必要です。
世界は「インダストリー 4.0」とか「ソサエティー 5.0」と呼ばれる時代へと転換しようとしています。情報コミュニケーション技術、あらゆるものをインターネットでつなぐIoT、人工知能、ロボットなどの言葉が氾濫しています。ゲノム編集、ビッグ・データを駆使した新しい医療なども期待されています。新しい産業革命が起き、これまでとは異なる新しい文明社会が到来するというのです。20年、30年先には、どんな時代、どんな社会が待っているのでしょうか。いや、どんな社会をみなさんは創ろうとしているのでしょうか。みなさんが新しい時代の主人公であることを自覚して大いに活躍していただくことを期待しています。
静岡県立大学が目指していることについてお話しします。本学が掲げる理念の一つとして、「地域社会と協働する、広く社会に開かれた大学」を目指すことをうたっています。また目標の一つに、「県政や産業界との連携を図りながら、卓越した教育と高い学術性を備えた研究による成果を還元します」としています。私はこれを「地域をつくる、未来をつくる」という言葉に置き換え、モットーとしました。地方消滅がささやかれる今こそ、県立大学が地域の核となって、アイデアを提供し、次代を担う若者を育てていかなければならない責任を負っていると考えるからです。
本学は平成26年度から文部科学省の補助金による「地(知)の拠点事業」、いわゆるCOC (Center of Community) として『ふじのくに「からだ・こころ・地域」の健康を担う人材育成拠点』に取り組んでいます。豊かな健康長寿社会の実現の担い手を育てることが主眼です。全学共通教育に地元静岡を知ることを目的に、20科目以上の「しずおか学」や地域づくりに関する科目を、選択必修科目として開講しているのも、地域の未来を担う人材を育成するという、本学のミッションの実践にほかなりません。現在では、学部の枠を越えて、異なった分野の学生のチームが、介護などの地域課題解決への提案を行ったり、ゼミ、サークル単位で観光資源開発や地域特産物の生産、販売に関する研究を行ったりしています。
このプログラムでは、「地域のために、地域とともに」をスローガンに、実践的なコミュニティ・ワーク力を身につけてもらうことを目指しました。コミュニティ・ワーク力とは、地域が抱えている課題を解決するために、世代、分野、職種を超えて「チーム活動」を牽引する能力を言います。COC事業が始まってから丸4年経ちました。そして今年3月に、初めて、コミュニティ・ワーク力を身につけたと認定された学生に対して「コミュニティ・フェロー」の称号を授与することができました。短期大学部、大学、大学院の学生178名です。またその中から特筆すべき活動を担った学生7名を特別表彰することになりました。
今、日本の大学教育も新しい社会の創造に向けて変化しつつあります。本学でも、つぎつぎに各学部でカリキュラムの改定を行っています。来年度、経営情報学部では観光学の領域を開設する予定です。特産品であるお茶に関するコースや、看護学大学院の博士課程設置なども計画されています。これからも静岡県立大学は大きく変わっていくでしょう。
教育と研究を通じて地域への貢献を重視する本学は、国際交流にも力を入れます。グローバルに活躍できる人材を輩出することこそ、地域を強くするものだと考えています。静岡県では現在、「グローバル人材育成の推進」を重要な課題として協議を進めていますが、本学でも、グローバル化基本方針を決定しました。これにしたがって、留学生の受け入れ体制の整備を行い、語学教育の充実を図って、本学からも諸外国に学生を送り出すことを推進します。皆さんも大いに留学にチャレンジしてください。海外との交流によって、自分自身と、地域を見直すきっかけになることでしょう。
社会の変化にあわせて、日本の教育は大きく変わりつつあります。知識や技術を習得することだけが学習ではない。どうすれば新しい知識や技術を生み出すことができるか、主体的に学ぶことが求められています。本学は5つの学部と大学院、短期大学部を擁する総合大学です。まずはみなさんが選んだ学部学科で専門的な分野の勉強に努めてください。その上で他の学部学科で学ぶ学生、教員との交流につとめてください。社会の課題を解決するためには、一人一人が高い専門性と広い視野を兼ね備えるとともに、チーム・ワーク力が求められる時代です。大学は皆さんの自立を支えるために、いろいろな形で手を差し伸べ、支援します。皆さんにとって、卒業後も頼りになる生涯の母校となるように努めます。学部の枠を越えて、教職員と一体になって、知の共同体の一員として大学生活を楽しんでいただきたい。誇りと自信をもって「地域をつくる、未来をつくる」主人公として、大いに研鑽を図っていただきたい。健闘をお祈りします。
ご家族の皆様には、ご子弟の入学をお祝い申しあげるとともに、ここまでお育てくださったことに対して、ご苦労さまでしたと労いの言葉を差し上げたく思います。
本日は、静岡県知事川勝平太様はじめ、県議会、奨学金授与団体、県内大学、同窓会、そして後援会などから、多くのご来賓に臨席いただいております。入学生諸君は、それぞれに夢や計画を持って入学されたことと思います。大勢の皆様に支えていただいていることに感謝しつつ、静岡県立大学に入学されたことに誇りと自信をもって勉学に励み、夢と計画の実現に向けて努力してください。
本学は1987年に、静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学の3校を統合して設立されました。昨年、開学30周年を迎えました。これからはじまる、新しい30年に向けてスタートしたところです。この節目の年に入学された諸君には、新たな人生のスタートにあたって、考えていただきたいことがあります。
今年の春の本学を卒業した皆さんの先輩は、就職希望者の97〜98%が卒業式までに勤め先を決定することができました。経済状況が良くなっていることと、人口減少によって労働力が不足していることが、就職に有利な状況を作っています。しかしこのような状況がいつまで続くかわかりません。
先週3月30日に、国立社会保障・人口問題研究所が、2015年から2045年までの30年間の都道府県、市町村別の将来推計人口を発表しました。2008年以後、総人口は減少していましたが、東京や沖縄など一部では増加を続けていました。しかしこの度の推計では、2030年以後はすべての都道府県で人口が減るとのことです。人口減少は消費を減らし、労働力不足から経営が続かなくなるなど、経済への影響が予想されます。
特に地方の人口減少は深刻です。静岡県も例外ではありません。ピークの2007年には390万人、2015年に370万人あった静岡県人口は、2045年には300万人を割って、294万人になると推計されました。20%以上の減少です。市町によってはもっと大きく減少するところがあるので、地域の経営や生活にとって大きな打撃となります。
ある経済雑誌の最新号は、「20年後 ニッポンの課題 衝撃の未来像」と題して正面から人口減少と超高齢化のインパクトについて論じています(『週刊東洋経済』4月7日号)。
しかしみなさんは未来を悲観しているばかりであってはなりません。むしろ人口減少の時代こそ、チャレンジの時代であり、みなさんにとって可能性が大きく開かれた時代だという発想の転換が必要です。
世界は「インダストリー 4.0」とか「ソサエティー 5.0」と呼ばれる時代へと転換しようとしています。情報コミュニケーション技術、あらゆるものをインターネットでつなぐIoT、人工知能、ロボットなどの言葉が氾濫しています。ゲノム編集、ビッグ・データを駆使した新しい医療なども期待されています。新しい産業革命が起き、これまでとは異なる新しい文明社会が到来するというのです。20年、30年先には、どんな時代、どんな社会が待っているのでしょうか。いや、どんな社会をみなさんは創ろうとしているのでしょうか。みなさんが新しい時代の主人公であることを自覚して大いに活躍していただくことを期待しています。
静岡県立大学が目指していることについてお話しします。本学が掲げる理念の一つとして、「地域社会と協働する、広く社会に開かれた大学」を目指すことをうたっています。また目標の一つに、「県政や産業界との連携を図りながら、卓越した教育と高い学術性を備えた研究による成果を還元します」としています。私はこれを「地域をつくる、未来をつくる」という言葉に置き換え、モットーとしました。地方消滅がささやかれる今こそ、県立大学が地域の核となって、アイデアを提供し、次代を担う若者を育てていかなければならない責任を負っていると考えるからです。
本学は平成26年度から文部科学省の補助金による「地(知)の拠点事業」、いわゆるCOC (Center of Community) として『ふじのくに「からだ・こころ・地域」の健康を担う人材育成拠点』に取り組んでいます。豊かな健康長寿社会の実現の担い手を育てることが主眼です。全学共通教育に地元静岡を知ることを目的に、20科目以上の「しずおか学」や地域づくりに関する科目を、選択必修科目として開講しているのも、地域の未来を担う人材を育成するという、本学のミッションの実践にほかなりません。現在では、学部の枠を越えて、異なった分野の学生のチームが、介護などの地域課題解決への提案を行ったり、ゼミ、サークル単位で観光資源開発や地域特産物の生産、販売に関する研究を行ったりしています。
このプログラムでは、「地域のために、地域とともに」をスローガンに、実践的なコミュニティ・ワーク力を身につけてもらうことを目指しました。コミュニティ・ワーク力とは、地域が抱えている課題を解決するために、世代、分野、職種を超えて「チーム活動」を牽引する能力を言います。COC事業が始まってから丸4年経ちました。そして今年3月に、初めて、コミュニティ・ワーク力を身につけたと認定された学生に対して「コミュニティ・フェロー」の称号を授与することができました。短期大学部、大学、大学院の学生178名です。またその中から特筆すべき活動を担った学生7名を特別表彰することになりました。
今、日本の大学教育も新しい社会の創造に向けて変化しつつあります。本学でも、つぎつぎに各学部でカリキュラムの改定を行っています。来年度、経営情報学部では観光学の領域を開設する予定です。特産品であるお茶に関するコースや、看護学大学院の博士課程設置なども計画されています。これからも静岡県立大学は大きく変わっていくでしょう。
教育と研究を通じて地域への貢献を重視する本学は、国際交流にも力を入れます。グローバルに活躍できる人材を輩出することこそ、地域を強くするものだと考えています。静岡県では現在、「グローバル人材育成の推進」を重要な課題として協議を進めていますが、本学でも、グローバル化基本方針を決定しました。これにしたがって、留学生の受け入れ体制の整備を行い、語学教育の充実を図って、本学からも諸外国に学生を送り出すことを推進します。皆さんも大いに留学にチャレンジしてください。海外との交流によって、自分自身と、地域を見直すきっかけになることでしょう。
社会の変化にあわせて、日本の教育は大きく変わりつつあります。知識や技術を習得することだけが学習ではない。どうすれば新しい知識や技術を生み出すことができるか、主体的に学ぶことが求められています。本学は5つの学部と大学院、短期大学部を擁する総合大学です。まずはみなさんが選んだ学部学科で専門的な分野の勉強に努めてください。その上で他の学部学科で学ぶ学生、教員との交流につとめてください。社会の課題を解決するためには、一人一人が高い専門性と広い視野を兼ね備えるとともに、チーム・ワーク力が求められる時代です。大学は皆さんの自立を支えるために、いろいろな形で手を差し伸べ、支援します。皆さんにとって、卒業後も頼りになる生涯の母校となるように努めます。学部の枠を越えて、教職員と一体になって、知の共同体の一員として大学生活を楽しんでいただきたい。誇りと自信をもって「地域をつくる、未来をつくる」主人公として、大いに研鑽を図っていただきたい。健闘をお祈りします。
誓いのことば
新入生代表 経営情報学部 名久井さん
春の暖かい光が感じられるこの良き日に、私たちは憧れの静岡県立大学に入学することができました。本日は私たち新入生のために、このような盛大な入学式を執り行っていただき、誠にありがとうございます。
ただいま鬼頭宏学長、静岡県知事川勝平太様、県議会議長杉山盛雄様、尾池和夫理事長から、温かく心強い激励とお祝いの言葉をいただき、新入生一同感激しております。今日の新たな気持ちを忘れず、静岡県立大学の学生としての自覚と高い志を常に持ち、日々の勉学に励みたいと思います。
私は将来、中小企業診断士になり、企業がこれまでよりも発展するための一助となりたいと考えています。日本には、高い技術力がある中小企業が沢山あります。しかし、多くの中小企業が経営難に陥っているそうです。この事実を知り、私はどうにかしてこの現状を変えたいと強く感じるようになりました。
静岡県立大学では、経営や情報、総合政策など、幅広い学問を学ぶことができます。私は、この恵まれた環境を活かし、物事を多角的に見る力を養い、将来は企業の持つ力が最大限発揮できるよう、専門的な助言をしていきたいと考えております。
私たちは、今日から静岡県立大学の学生として日々を過ごしていきます。新たな生活への期待とともに、少しの不安もありますが、学びたいことを学べる喜びや、新たな出会いを大切にして、大学生活を実りあるものにします。そして、多様な視点を持ち、研鑽と修養を怠ることなく、社会に貢献できる人間に成長できるよう、努めます。そのためにも、鬼頭宏学長を始め、諸先生方には厳しいご指導を、諸先輩方には温かいアドバイスをどうかお願いいたします。
本日入学を許可された私たち905名は、志す分野はそれぞれ異なりますが、これからの社会の担い手となるべく、今日の決意を忘れず、日々精進して参りますことをここに誓います。
ただいま鬼頭宏学長、静岡県知事川勝平太様、県議会議長杉山盛雄様、尾池和夫理事長から、温かく心強い激励とお祝いの言葉をいただき、新入生一同感激しております。今日の新たな気持ちを忘れず、静岡県立大学の学生としての自覚と高い志を常に持ち、日々の勉学に励みたいと思います。
私は将来、中小企業診断士になり、企業がこれまでよりも発展するための一助となりたいと考えています。日本には、高い技術力がある中小企業が沢山あります。しかし、多くの中小企業が経営難に陥っているそうです。この事実を知り、私はどうにかしてこの現状を変えたいと強く感じるようになりました。
静岡県立大学では、経営や情報、総合政策など、幅広い学問を学ぶことができます。私は、この恵まれた環境を活かし、物事を多角的に見る力を養い、将来は企業の持つ力が最大限発揮できるよう、専門的な助言をしていきたいと考えております。
私たちは、今日から静岡県立大学の学生として日々を過ごしていきます。新たな生活への期待とともに、少しの不安もありますが、学びたいことを学べる喜びや、新たな出会いを大切にして、大学生活を実りあるものにします。そして、多様な視点を持ち、研鑽と修養を怠ることなく、社会に貢献できる人間に成長できるよう、努めます。そのためにも、鬼頭宏学長を始め、諸先生方には厳しいご指導を、諸先輩方には温かいアドバイスをどうかお願いいたします。
本日入学を許可された私たち905名は、志す分野はそれぞれ異なりますが、これからの社会の担い手となるべく、今日の決意を忘れず、日々精進して参りますことをここに誓います。
来賓祝辞
静岡県議会の杉山盛雄議長からお祝いのメッセージをいただきました。
杉山盛雄議長
平成30年度静岡県立大学学部・短期大学部、大学院入学式メッセージ
本日、平成30年度静岡県立大学学部・短期大学部、大学院入学式のご盛会を、心よりお喜び申し上げます。
本来なら、出席して祝辞を述べるところではありますが、公務と重なってしまい、誠に残念に思います。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんのこれまでの努力が実り、晴れて今日の日を迎えられましたことをお慶び申し上げます。
また、ご家族をはじめ、関係の皆様におかれましても、喜びはひとしおのことと、心からお祝いを申し上げます。
静岡県立大学は、地域の課題や時代のニーズに応えることのできる人材育成のための高度な教育・研究体制を備えております。また、県や産業界との連携を図りながら、優れた教育・研究の成果を地域に還元するなど、県民に開かれた大学として高く評価されております。
こうした恵まれた教育環境の中で、皆さんの大学生活は始まります。どうか多くの人と出会い、そして常に問題意識を持ちながら、学業に励んでください。また、新しいことにチャレンジする気持ちを忘れず、学内外の活動を積極的に行い、大学生活を有意義に、そして楽しく過ごしていただきたいと思います。
また、大学院に入学されました皆さんには、専門知識をさらに深め、自らの力で困難に立ち向かう強さをもった、知性と感性あふれる人間になっていただきたいと願っております。
そして将来は静岡県のみならず、日本、そして世界を担う人材として活躍されることをご期待申し上げます。
結びに当たり、皆さんの大学生活が有意義なものとなりますことをお祈り申し上げますとともに、公立大学法人静岡県立大学の今後ますますのご発展と、本日ご列席の皆様のご健勝とご活躍を心から祈念申し上げまして、お祝いの挨拶といたします。
平成30年4月5日 静岡県議会議長 杉山 盛雄
(2018年4月5日)
本日、平成30年度静岡県立大学学部・短期大学部、大学院入学式のご盛会を、心よりお喜び申し上げます。
本来なら、出席して祝辞を述べるところではありますが、公務と重なってしまい、誠に残念に思います。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんのこれまでの努力が実り、晴れて今日の日を迎えられましたことをお慶び申し上げます。
また、ご家族をはじめ、関係の皆様におかれましても、喜びはひとしおのことと、心からお祝いを申し上げます。
静岡県立大学は、地域の課題や時代のニーズに応えることのできる人材育成のための高度な教育・研究体制を備えております。また、県や産業界との連携を図りながら、優れた教育・研究の成果を地域に還元するなど、県民に開かれた大学として高く評価されております。
こうした恵まれた教育環境の中で、皆さんの大学生活は始まります。どうか多くの人と出会い、そして常に問題意識を持ちながら、学業に励んでください。また、新しいことにチャレンジする気持ちを忘れず、学内外の活動を積極的に行い、大学生活を有意義に、そして楽しく過ごしていただきたいと思います。
また、大学院に入学されました皆さんには、専門知識をさらに深め、自らの力で困難に立ち向かう強さをもった、知性と感性あふれる人間になっていただきたいと願っております。
そして将来は静岡県のみならず、日本、そして世界を担う人材として活躍されることをご期待申し上げます。
結びに当たり、皆さんの大学生活が有意義なものとなりますことをお祈り申し上げますとともに、公立大学法人静岡県立大学の今後ますますのご発展と、本日ご列席の皆様のご健勝とご活躍を心から祈念申し上げまして、お祝いの挨拶といたします。
平成30年4月5日 静岡県議会議長 杉山 盛雄
(2018年4月5日)