刀剣・日本刀の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
「太鼓革」(たいこがわ)の中ほどに据えられた円形状の金具。 円の中には、家紋などの装飾が施されている。
「足革」(あしかわ:「太刀緒」[たちお]を通して絡め、固定する「帯執」[おびとり]のうち、革で作られた物。「足金物」[あしかなもの]に付属する)の一部分。太鼓のように丸い形をしており、足革に太刀緒を緩みなく固定する役割を果たす。
太刀を腰に佩く(はく:腰につるすように着ける)際に用いる緒のこと。1丈(約3m)前後の平らな革紐や、亀甲模様に編まれた組紐を使用するのが主流。佩用時には、帯執(おびとり)に通して腰に巻き付けて鞘(さや)を固定する。平常時に飾っておいたり保管したりする場合には、見栄えの良い「太刀結び」(たちむすび)と呼ばれる独特の方法で結んである。
鎺(はばき)の中でも太刀に多く用いられる。一般的に、縦にやすりがかかっており、平肉が付かない一重構造になっている。装飾性においては、二重構造に劣るが、機動性に優れていることから、実戦使用に適した形であると言える。
もともとは太刀拵(たちごしらえ)の柄(つか)に巻き付けた鮫皮(さめがわ)などを留めるための鋲である「目貫」(めぬき)の1種。柄の刃方寄りの佩表(はきおもて)から打ち貫き、佩裏(はきうら)に座を入れて留める。時代が変わり、太刀拵が様式化されて装飾性が高まると、表裏の鋲は別々に打たれるようになっていく。 江戸時代初期になると、この装飾金具は簡略化されるようになり、俵を模して楕円形に線が刻まれる鋲頭の物が現れ、「俵鋲」と称されるようになった。
目貫(めぬき)の足・根を補強するために付けられた金属片。または、縁頭の内側を補強するために付けられた金属片のこと。
日本刀を握って掴むための部分。鮫皮(さめがわ)を巻き付けた上に黒漆を塗り、革緒や組紐で巻き締めた物が多いが、なかには錦を着せたり、金や銅でできた薄い板を張っていたりするなど、その材料は様々。柄(つか)の内部には、刀身の「茎」(なかご)が収められており、柄から刀身が抜け落ちることがないように、「目貫」(めぬき)と呼ばれる金具を茎の穴と柄に通して固定する。
柄(つか)を制作するための基礎となる木製の部分。その材料には、朴の木(ほおのき)を用いることが一般的である。
柄(つか)の補強と手との一体感を高めるために施された装飾。糸巻太刀拵の柄は、打刀拵に見られるような多様性がなく、平織りの糸で平巻とするのが正式な方法であるとされているが、捻巻(ひねりまき)された例もある。鎌倉時代末期には鮫皮包や蛭巻(ひるまき)などが現れた。江戸時代になると、さらに装飾性が追求され、変わり柄や糸巻の上にさらに漆で加工した塗柄など多様な物が出現した。
鍔とは、刀装具のひとつで、刀剣の柄と刀身との境目に挟んでいる金具のこと。柄を握っている手を相手の攻撃から防護するとともに、自分が相手に攻撃をした際、柄を握っている手が刀身の方に滑り、刃で負傷しないように防御することを目的としている。
この他に、鍔があることによって、刀剣の重心を調節しているなど、重要な役割を果たしている。
また、鍔には動物や植物など様々な意匠が施されており、実用性だけでなく、装飾性も兼ね備えており、美術工芸品としての価値も高い。
一般的な柄巻(つかまき)の方法。滑り止めを目的として、平織りされた糸や革紐を柄に巻き締める際、糸などが高く盛り上がるよう、重なる部分を摘み上げたかのように仕立てた。柄を握った際に掌によくなじんだため、最も広く用いられた。
「雫金」(しずくがね)とも言う。柄(つか)の最上端部分の近くに付ける腕貫緒(うでぬきお:手首に巻き付けて手から日本刀が離れないようにするための緒)の先端を覆う金具のこと。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」の検索結果を、「た行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。