「加藤清正」ゆかりの刀剣は、「加藤国広」、「同田貫正国」(どうだぬきまさくに)と国宝「日光助真」(にっこうすけざね)の3振。「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)や「朝鮮出兵」、「関ヶ原の戦い」などで活躍した清正とどのような関係があったのでしょうか? 清正の歴史とともにご紹介します。
同田貫正国(どうだぬきまさくに)は、安土桃山時代に九州肥後国菊池の同田貫一派(銘は九州肥後同田貫、肥後州同田貫、肥後国菊池住同田貫など)の刀工が打った刀剣です。「同田貫」は地名で、「正国」は刀工の名前。正国の名は、加藤清正から「正」の1字を授かって付けられました。なお、同田貫正国は、打った刀剣の総称で、特定の1振を指した名称ではありません。
清正とのつながりは、清正が初代熊本城城主を務めたとき。同田貫一派がお抱え刀工になり、熊本城の常備刀になったと伝えられています。
清正が保護した理由は、同田貫一派が打った刀剣は、肥後熊本人の気質が出ており、質実剛健で頑丈な実用刀であったことから。外見には装飾が無く質素で、武器本来の性能を追求した剛刀だったのです。そのため現代では、美術性に乏しく鑑賞価値が低いため、高価ですが美術品としての評価は高くありません。
歴史上において有名な同田貫正国のエピソードは、徳川家康が武田軍との戦いにおいて高天神城(たかてんじんじょう)攻略からの退却中、武田軍に一言坂(ひとことざか)で道を遮られたときに起こった出来事です。
それは、家康を先導していた「永田正吉」が武田軍に向かって突進し、鍋のような兜をかぶっていた敵を兜もろとも切り伏せたこと。このときに正吉が所持していたのは「九州肥後同田貫藤原正国」の銘があった日本刀でした。家康はこの際、正吉が持っていた刀を「鍋割り」と名付けたと言われています。
なお、同田貫は、漫画「子連れ狼」やテレビドラマの「必殺仕事人」など、主人公らの愛刀として登場していたこともあります。
「助真」は、鎌倉中期の備前国福岡一文字派の名工。日光助真は、助真作成の太刀の中では、最高傑作と言われています。
この太刀は、清正が豊臣秀吉の没後に徳川家康に献上。
家康は、もとから付いていた拵(こしらえ)を自身の好みに合わせて作らせました。これが拵の手本と言われる有名な「助真拵」です。
家康の死後は「日光東照宮」に収納。神殿深くに祭られているため、「日光助真」と名付けられました。
1910年(明治43年)4月20日に旧国宝に指定、1951年(昭和26年)6月9日に国宝に指定。日光東照宮が宝物として所蔵しています。
すべての浮世絵を見る閉じる
すべての美術品を見る閉じる