上杉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト
東海・北陸地方の戦国大名

上杉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
/ホームメイト

上杉家の歴史と武具(刀剣・甲冑) 上杉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
文字サイズ

上杉家は鎌倉時代に興った一族で、室町時代から戦国時代にかけて「関東管領」(かんとうかんれい:京都の室町幕府が関東の監視役に置いた役職)を世襲するなど、幕府の要職に就き栄華を誇りました。また、戦国時代には「越後の龍」として有名な「上杉謙信」が当主となり、勢力拡大を図る関東の「武田家」や「北条家」と幾度も戦を繰り広げます。今回は、上杉家の歴史や上杉家の中でも著名な当主達、上杉家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)などについてご紹介します。

上杉家の来歴

上杉家の家紋「竹に飛び雀」

上杉家の家紋「竹に飛び雀」

上杉家の祖は、鎌倉時代の武将「上杉重房」(うえすぎしげふさ)。

上杉重房は、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)を祖とする藤原家の出身で、1252年(建長4年)に丹波国何鹿郡上杉荘(たんばのくにいかるがぐんうえすぎのしょう:現在の京都府綾部市上杉町)を領地としたことによって「上杉」を名乗ります。

室町時代には、「上野国」(こうずけのくに:現在の群馬県)を領地とした「山内上杉家」(やまのうちうえすぎけ)の初代当主「上杉憲顕」(うえすぎのりあき)が、関東を総管する「関東管領」(かんとうかんれい:京都の室町幕府が関東の監視役に置いた役職)に任命。それ以降、山内上杉家は関東管領を世襲するなど家格を上げ、上杉家の宗家として栄えます。

1552年(天文21年)に、12代当主「上杉憲政」(うえすぎのりまさ)が、「北条氏康」(ほうじょううじやす)との戦に敗れ領地を失い、「長尾景虎」(ながおかげとら)が治める越後国(えちごのくに:現在の新潟県本州部分)へ逃れることに。長尾景虎は逃げ延びてきた上杉憲政の養子となったのち、関東管領の座や上杉家の家督を譲られ上杉家13代目当主となり、上杉家は越後国の領主となります。

上杉謙信

上杉謙信

このとき、長尾景虎は上杉憲政の「政」の字を与えられ、「上杉政虎」(うえすぎまさとら)と改名。その後将軍・足利義輝より「輝」の字を与えられ、「上杉輝虎」(うえすぎてるとら)とし、最終的には「上杉謙信」(うえすぎけんしん)と名を改めました。

上杉謙信は関東管領として関東の平穏に尽力しました。上杉謙信の死後は、家督争いに勝利した上杉謙信の養子「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)が当主に就任。上杉景勝は「豊臣秀吉」のもとで「朝鮮出兵」などに参加し豊臣秀吉の信頼を得ると、「豊臣五大老」に取り立てられます。しかし、豊臣秀吉から「陸奥国会津」(現在の福島県会津若松市・南会津郡)への加増転封(恩賞としての領地移動)を命じられ、今度は越後国から会津地方へ。

また、豊臣秀吉の死後も「石田三成」をはじめとする豊臣方に味方し「徳川家康」に対し挑発的な態度を取り、それに腹を立てた徳川家康は、上杉家討伐のため「会津征伐」へと乗り出します。会津へ向かった徳川家康を見て石田三成が挙兵、関ヶ原の戦いへと突入。しかし石田三成率いる西軍は敗北し、上杉景勝も徳川家康に降伏します。

敗軍の将として改易(領地を没収されること)もありえましたが、戦後に徳川家康のもとに赴き臣下の礼を取ることで、会津から出羽国米沢(でわのくによねざわ:現在の山形県置賜地方)への転封処分で許されました。その後、米沢藩の藩主となった上杉家は、明治維新まで同地を治め続けます。

古くは関東地方を統べる役職に就いていながらも、時代の流れとともに北陸地方や東北地方に拠点を移していった上杉家。しかし、上杉謙信をはじめ、歴史に名を刻む名君が功績を残し、移った先でも地元から尊敬の念を集める一族でもありました。

上杉謙信の関東出陣

上杉謙信が上杉家当主となった時代、関東では、相模国(現在の神奈川県西部)の北条氏康や、甲斐国(現在の山梨県)の「武田信玄」が、領地の拡大を図っていました。

北条氏康は関東各地に勢力を広げながら力を付け、関東管領でもあった上杉憲政を上野国から敗走させるなど関東諸国にとって最大の脅威に。そのため北条氏康に対抗できる勢力を持つ上杉謙信は度々、北条氏康から侵攻を受ける諸国から救援・出陣要請を受けます。そのたびに上杉謙信は、越後から関東へ進軍し関東諸国による連合軍とともに北条軍と対峙。1561年(永禄4年)には、北条家の居城・小田原城(神奈川県小田原市)を包囲しますが、小田原城の守りは堅く落城させるには至りませんでした。

また、上杉謙信の仇敵としても知られる武田信玄とは、12年に亘り5度の戦を交える「川中島の戦い」でぶつかり合いますが勝敗を分けるに至らず、上杉謙信と武田信玄の勝負は決着が付かずに終わりました。

上杉家ゆかりの日本刀・甲冑

上杉家ゆかりの刀剣甲冑(鎧兜)などをご紹介します。

刀剣

姫鶴一文字(ひめつるいちもんじ)
姫鶴一文字は、愛刀家としても有名な上杉謙信が愛用していたとされる日本刀です。上杉謙信のあとを継いだ上杉景勝が、上杉家所有の刀剣から35振を選びまとめた「上杉家御手選三十五腰」でも筆頭に掲載されるほどの名刀。

現在は、国指定の重要文化財として米沢市上杉博物館(山形県米沢市)に収蔵されています。

姫鶴一文字
姫鶴一文字
鑑定区分
重要文化財
刃長
71.5
所蔵・伝来
上杉家 →
個人蔵 →
米沢市上杉博物館
五虎退(ごこたい)
五虎退は、上杉謙信が正親町天皇から拝領した日本刀です。「短刀」と呼ばれる短い刀剣に分類され、五虎退と言う名前は、5頭の虎を追い払ったという逸話から付きました。

現在は個人が所有していますが、度々、米沢市上杉博物館で展示されることがあります。

五虎退
五虎退
吉光
鑑定区分
重要美術品
刃長
25
所蔵・伝来
正親町天皇 →
上杉謙信 →
米沢市上杉博物館
(所有は上杉家)
山鳥毛一文字(やまとりげいちもんじ)
山鳥毛一文字は、上杉謙信や上杉景勝が愛用したとされる日本刀です。個人が所有し、国宝として岡山県立博物館岡山県岡山市)に展示されていました。2020年(令和2年)3月に、岡山県瀬戸内市がクラウドファンディングを活用するなどして、所有していた個人から買い取り、現在では備前長船刀剣博物館に所蔵。

刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)では、「写し」を所蔵しています。

太刀 銘 越後国義光作(山鳥毛写し)
太刀 銘 越後国義光作(山鳥毛写し)
越後国義光作
鑑定区分
未鑑定
刃長
78.1
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
謙信景光(けんしんかげみつ)
謙信景光は、鎌倉時代に作られた日本刀で、上杉謙信が所用していました。五虎退と同じく短刀に分類され、刀身には「秩父大菩薩」と言う文字や梵字が刻まれています。謙信景光の名は、刀工「長船景光」の作で上杉謙信が愛用していたため付いたとされています。

現在は国宝として、埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市)に収蔵されています。

謙信景光
謙信景光
備州長船景光 元亨三年三月日
鑑定区分
国宝
刃長
28
所蔵・伝来
上杉謙信
太刀 国宗(たち くにむね)
太刀 国宗は、上杉三十五腰(上杉謙信の所蔵品の中から上杉景勝が気に入った上杉家伝来の名刀リスト)の1振です。備前長船の初代・国真(くにまさ)の三男が制作したことから「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)と呼ばれています。

国宗の作風は、鎌倉中期の立ち姿ですが、豪快さが見られない代わりに、反りの深い品格のある姿です。常に備前伝を守り、丁子(チョウジの実を並べたような形状)乱れを焼き、丁子映りも現れていますが、後世の相州伝の基本となる焼き入れ法で飛焼風(刃文の焼き頭が地に飛んだようになって現れた物)の所も現れ、小沸(刀身の熱処理の際にできる鉄の粒子)も付きます。

現在は重要美術品として、刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて所蔵しています。

太刀 銘 国宗(上杉家伝来)
太刀 銘 国宗(上杉家伝来)
国宗
鑑定区分
重要美術品
刃長
67.3
所蔵・伝来
上杉家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
於江府長寿斎綱俊(こうふにおいてちょうじゅさいつなとし)
「長寿斎」(ちょうじゅさい)は、最初の称号・長運斎(ちょううんさい)を安政元年に息子に譲り、晩年を長寿斎と号しました。本名は加藤八郎。八郎は出羽国(現在の山形県と秋田県)出身で、江戸や大坂にて修行を重ね、江戸の上杉家中屋敷に落ち着いた際に、於江府長寿斎綱俊を制作しました。

大和伝に私淑した作品で、よく詰んだ地鉄に明るく冴えた直刃を焼き、食違風の刃や打除、二重刃風の刃が交じるなど見所が多い刀です。

現在は特別保存刀剣として、刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)で所蔵しています。

刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日
刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日
於江府
長寿斎綱俊
安政二歳二月吉日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
83.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
蠟色漆塗鞘皮巻柄合口打刀拵(ろいろうるしぬりざやかわまきづかあいくちうちがたなこしらえ)
蠟色漆塗鞘皮巻柄合口打刀拵は、鍔がなく鯉口が直接合わさる、打刀の様式として個性的な上杉拵です。柄は柄頭が大きく張って丸みおび、は刃方の肉が薄くなっています。

現在は、刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)で所蔵しています。

蠟色漆塗鞘皮巻柄合口打刀拵

蠟色漆塗鞘皮巻柄合口打刀拵

甲冑

色々縅腹巻(いろいろおどしはらまき)
上杉謙信の甲冑

上杉謙信の甲冑

色々縅腹巻は、上杉謙信が所用していた甲冑(鎧兜)です。室町時代の名品で、戦勝を司る神「飯綱権現」(いづなごんげん)をかたどった前立前部の飾り)の兜が、信心深い上杉謙信らしさを象徴しています。

現在は国指定の文化財として、上杉神社(山形県米沢市)に収蔵されています。

朱皺漆紫糸素懸縅具足(しゅしわうるしむらさきいとすがけおどしぐそく)
朱皺漆紫糸素懸縅具足は、上杉謙信が所用したとされている甲冑(鎧兜)です。「三宝荒神」(さんぽうこうじん)という、仏宝・法宝・僧宝の三宝を守護する仏神をかたどった三面の兜「三宝荒神形兜」が有名。正面に赤い面、左右に黒と青の面を有します。

のちに隣国の「伊達家」に伝来し、現在は仙台市博物館宮城県仙台市)に収蔵されています。

鉄黒漆塗紺糸縅異製最上胴具足(てつくろうるしぬりこんいとおどしいせいもがみどうぐそく)
鉄黒漆塗紺糸縅異製最上胴具足は、上杉景勝が所用していた甲冑(鎧兜)です。「卍」の前立を猪が支えているデザインで、猪は飯綱権現と同じく戦勝を司る神「摩利支天」(まりしてん)を表しており、色々縅腹巻と似た特徴と言えます。

現在は、新潟県立歴史博物館(新潟県長岡市)に収蔵されています。

金小札浅葱糸縅二枚胴具足(きんこざねあさぎいとおどしにまいどうぐそく)
直江兼続の甲冑

直江兼続の甲冑

金小札浅葱糸縅二枚胴具足は、上杉景勝の家臣「直江兼続」が所用していた甲冑(鎧兜)です。兼続は、徳川家康から謀反の嫌疑をかけられた際に徳川家康に送った手紙が、会津征伐の引き金になったとされる「直江状」でも知られています。

鎧に付随した瑞雲(ずいうん:仏教で吉兆とされる、紫や虹色の雲)の上に「愛」の文字をあしらった兜は、TVドラマで一躍有名になりました。現在は、上杉神社に収蔵されています。

鉄黒漆塗本小札萌黄糸威二枚胴具足(てつくろうるしぬりほんこざねもえぎいとおどしにまいどうぐそく)
鉄黒漆塗本小札萌黄糸威二枚胴具足は、徳川家10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)より米沢藩主8代「上杉重定」(うえすぎしげさだ)に下賜された、上杉家伝来の甲冑(鎧兜)です。

童具足は元服の際に使用された具足で、現存する物は極端に少なく、来歴等の情報が残っている甲冑(鎧兜)は稀です。

大黒頭巾形は、徳川家康が最も大切にしていた伊予札黒糸縅胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)の兜を模写して制作されたと考えられています。

掛け軸・旗印

上杉謙信 自筆仮名書状(川隅三郎・庄田隼人宛)
現在は、刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて所蔵しています。

旗印(はたじるし)
旗印は、戦国時代の武将が戦場で自分や本陣の所在を周りに知らせるために立てた旗です。上杉謙信は、「毘」の字や、「龍」の字の旗印を使っていたことで知られています。毘は上杉謙信が生まれ変わりだと信じていた「毘沙門天」の一字を取った物で上杉軍の先頭に掲げられ、龍は「懸り乱れ龍」とも呼ばれ上杉軍が総攻撃を仕掛ける際に使用されたと言われています。

どちらの旗印も、現在は米沢市上杉博物館に収蔵されています。

上杉家の歴史と武具(刀剣...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
バス旅行刀剣博物館鑑賞ツアー 参加者募集中 バス旅行刀剣博物館鑑賞ツアー 参加者募集中
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「東海・北陸地方の戦国大名」の記事を読む


土岐家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

土岐家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
美濃国(現在の岐阜県)で11代に亘って、守護を務めた土岐家。室町時代には、「清和源氏」(せいわげんじ)の嫡流として栄華を誇りますが、戦国時代には下剋上の波にのまれ、没落してしまいます。土岐家として最後に美濃国守護を務めた「土岐頼芸」(ときよりのり)は、土岐家宗家を弟で常陸国(現在の茨城県)「江戸崎城」(えどさきじょう)の城主「土岐治頼」(ときはるより)に譲ることで、一族滅亡を免れたのです。土岐家の歴史、そして全国に分派した土岐一族についてもご紹介します。

土岐家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

明智家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

明智家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
明智家は、南北朝時代に興り戦国時代には戦国大名として活躍した一族です。「織田信長」に対する謀反「本能寺の変」を起こした「明智光秀」(あけちみつひで)でよく知られる明智家。今回は明智家の出自や、本能寺の変の裏側と主君に反旗を翻した明智光秀に付き従った家臣達、明智家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)についてご紹介します。

明智家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

朝倉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

朝倉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
南北朝時代から戦国時代にかけて、直接農民層を支配していた国人領主から戦国大名へ代々右肩上がりで成長していった朝倉家。しかし戦国時代には、織田信長に滅ぼされ、家名は途絶えてしまいました。そんな朝倉家の歴史とともに、ゆかりのある刀剣や甲冑(鎧兜)をご紹介します。

朝倉家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

今川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

今川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
今川家は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、「駿河国」(するがのくに:現在の静岡県大井川以東)や「遠江国」(とおとうみのくに:現在の静岡県大井川以西)などを領地とした大名です。室町時代に将軍家であった「足利家」の親族でもあり、将軍の継承権を有していた名家として、室町時代から守護(将軍から地域の監督権を許された役職)に任命され駿河国・遠江国を支配しました。今回は、今川家の歴史や今川家に仕えた家臣達、今川家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)などについてご紹介します。

今川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

織田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

織田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
織田家は、戦国時代の三英傑(さんえいけつ)のひとり「織田信長」に代表される戦国大名家です。群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代、「大うつけ」と呼ばれた織田信長がいかにして並み居る戦国大名の中から天下人となったのか。今回は、織田信長以前の織田家や織田信長が天下を取るまでの経緯、それを支えた家臣達、織田家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)などについてご紹介します。

織田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

斎藤家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

斎藤家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
岐阜・美濃(岐阜県南部)の地で2代に亘って下克上を成し遂げた斎藤家。美濃国守護家にうまく取り入ったのち、謀反を企ててその家を乗っ取るという、計算高く他を侵食していく姿に「美濃の蝮」(みののまむし)と呼ばれました。自分の野望を実現するためには手段を選ばない、そんな強い意志を持った斎藤家の歴史や刀剣や甲冑(鎧兜)についてご紹介します。

斎藤家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

徳川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

徳川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
徳川家の歴代当主の中で特に有名なのが、戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開いた「徳川家康」。徳川家康は元々、「松平次郎三郎元信」(まつだいらじろうさぶろうもとのぶ)や「松平元康」(まつだいらもとやす)と松平姓を名乗っており、その松平家の祖先は豪族の家臣でした。今回は、徳川家(松平家)の歴史をはじめ、徳川家康と共に戦乱の世で活躍した家臣はもちろん、徳川家や家臣が愛用した刀剣や甲冑(鎧兜)についてご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

徳川家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

豊臣家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

豊臣家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
下層階級から戦国大名へ成り上がり、さらに朝廷の最高職・太政大臣まで登りつめた「豊臣秀吉」を代表とする豊臣家。しかし、豊臣秀吉の死後は衰退の一途を辿り、2代「豊臣秀頼」(とよとみひでより)の代に滅びてしまいます。そこで今回は、豊臣秀吉の出世の道のりから豊臣家の滅亡までの歴史をはじめ、豊臣家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)や家臣をご紹介します。

豊臣家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

前田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

前田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
前田家は、尾張国(現在の愛知県名古屋市)を治めていた織田家の一家臣からはじまり、加賀藩主まで登りつめた前田利家(まえだとしいえ)を祖とする家系です。 「織田信長」(おだのぶなが)や「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)と親交を深めてきた前田家は、織田信長・豊臣秀吉の死後、「徳川家康」(とくがわいえやす)への謀反を企てるなど波乱万丈な一面も。「前田利家」から家督を継いだ「前田利長」(まえだとしなが)も領地の安泰を図り、加賀百万石の伝統文化を花開かせることとなりました。 また、4代目「前田光高」(まえだみつたか)からは、当時の徳川将軍の名前から一文字を取って名付けられています。そんな前田家の歴史や、前田家が愛用した刀剣や甲冑(鎧兜)をご覧下さい。

前田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

注目ワード
注目ワード