未来の国や地域に貢献できる人材の育成を目指す常葉大学は、地元静岡・浜松をキャンパスに、自由な心と果敢なチャレンジ精神で、地域と大学が融合する未来を描いていく。MIRAI TOKOHAを旗印に、教育も研究も常に「未来志向」だ。より高きを目指して、常葉大学の挑戦は決して終わらない。
成長を支える教育のチカラで、
地域の未来を動かす
人を育てる。
常葉大学 常葉大学短期大学部 学長
安武 伸朗
「動き続ける大学」であるために
社会が激しく変化する時代にあって、私たち常葉大学もまた変革に挑み「動き続ける大学」でありたいと考えます。そのためには本学が提供する教育の仕組みを常にアップデートし、学生がそこに自らの可能性を見出し、「成長」という成果を確実に得られるようにすることを何より重視しています。そのための施策の一つとして、時代のニーズに合う4つの科目群72科目の文理横断カリキュラムによる教養教育改革を実施し、新たな教養教育を展開しました。これにより専門分野の学びとは別に、学生が希望する科目を自由に選び、主体的に学びを深めていくことができます。
また、本学では学生をサポートする多様なセンターを運営しています。地域の課題解決に取り組む「地域貢献センター」
大学生活の中で所定の単位を取得するための時間だけでなく、常葉大学生として過ごす全ての時間が成長の機会となるよう、学生の生活全般を通して挑戦の場を提供できる教育の仕組みを目指しています。
「主役は学生」を実践するプロジェクト
学生が挑戦できる場として立ち上げたのが、教員・職員・学生が協働で学びの場をつくる「とこは未来6プロジェクト」です。10学部19学科のスケールメリットを活かし、学部・学科の枠を超えて協同事業を生み出すプロジェクトを展開しています。例えば地域・社会貢献活動を通して社会人基礎力を養成するプログラム「MIRAIアクションプラン」では、修了認定者に「とこはMIRAIフェロー」の称号を授与し、2025年度に初のフェローが誕生しています。
いずれのプロジェクトも受け身で得られる学びは一つもなく、学生が自ら考えて動き、自分が主役だという自覚がなければ推進できないものばかりです。「主役は学生」という本学のモットーを実践する活動であり、それは学内にとどまることなく地域社会へと広がっています。
新キャンパス誕生で産学官連携を加速
本学は静岡県最大の私立大学として約8,000人の学生を擁し、静岡市に3つ、浜松市に1つ、計4つのキャンパスを構えています。その内「経営」「健康プロデュース」「保健医療」の3学部と大学院の「健康科学研究科」を置く「浜松キャンパス」を、2028年4月、JR浜松駅至近に移転し、新たなスタートを切ることになりました。
これにより中心市街地に新たな賑わいが生まれるとともに、今まで通学が困難だった愛知県東部エリアの学生も通学圏内となり、学生の多様性に広がりが期待できます。
また、本学は今までに約74,000人の卒業生を送り出しており、静岡県内を中心に、教育、医療、商業、文化など各分野の中核人材として活躍しています。そのネットワークが常葉大学というコミュニティの一員であるという意識を醸成し、地域の未来を担うモチベーションになっていると考えます。
加えて、本学の学生は地域を学びのフィールドとし、地方自治体や地域企業との連携による多彩なプロジェクトへの挑戦を通して、机上では得られない貴重な学びを得ています。浜松キャンパスという街中の拠点が増えることで、産学官連携がさらに加速し、地域の魅力づくりに貢献できることを期待しています。
共に地域の未来を担う人材育成を
本学の建学の精神「より高きを目指して〜Learning for Life〜」は、高い目標に向かってチャレンジし、学び続ける姿勢こそ、常葉の精神であることを示しています。そこから生まれたブランドスローガン「Beyond the Limits」は、学生生活を通して「小さな挑戦」を繰り返しながら、飛躍につなげてもらいたいという思いを込めたものです。
そんな挑戦の芽を、地域という広いキャンパスの中にいくつも創出することで、地域の活性化と学生の成長が共に実現できるよう、地方自治体、企業の皆さまにはお力をお貸しいただきたいと思います。
そして、本学が探究し得た知見と学生のエネルギッシュな成長が、このエリアの持続可能性を高めていく未来にご期待ください。
10学部19学科で構成される常葉大学と、2科で構成される短期大学部。いずれも特徴的な学びを通して、学生一人ひとりの可能性を開花させ、社会に飛び立つ日まで成長をサポートする。その実現を約束する各学部の強みとは何か、さらにステージアップするためのビジョンも含め学部長の皆さんに語ってもらった。
常葉パワーが生み出す、躍動のステージ
「主役は学生」がモットーの常葉大学では、主役が主役らしく輝くために、さまざまなステージを用意している。それらはいずれもキャンパスに収まらない、躍動のステージだ。そこから生まれるエナジーは、一人ひとりの未来を創り、やがて地域の未来を創出する。すべての起点は主役となる学生たち。そのステージもまた進化を続ける。
学生プロジェクト
常葉大学の学生全員を会員とする「学友会」は、各キャンパスに支部会が置かれ、クラブ活動の支援やさまざまなイベントの企画・実施など多様な活動を展開。「NEVER STOP CHALLENGING!」をスローガンに、いくつものハードルをクリアしながら多くの成果を収めている。
トコプロジェクト
地方自治体や企業と連携し、地域の課題解決と活性化を目指すプロジェクト「トコプロ」には、学生の半数以上が参加。バリエーション豊かなプロジェクトは、いずれもマナビの場として自らを成長させ、地域の未来につながるチカラを培ってくれる。