SESエンジニアとして働くことについて - 叡智の三猿

叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

SESエンジニアとして働くことについて

以前、勤めていた会社ではSESビジネスの運営をしてました。

SESは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の頭文字です。派遣契約や請負契約など、IT業界における契約形態のひとつです。

発注側から見た SESは、ITエンジニアを自分の会社に常駐させて働かせる契約形態です。

自分の会社でIT化のプロジェクトを立ち上げたいと思っても、自社には、ITエンジニアが不足していることがあります。

その際、SESビジネスを行っている会社に依頼して、その会社のITエンジニアを自分の会社に常駐させることができます。

IT業界ではこれをSES契約と呼んでますが、一般的には準委任契約と呼ばれます。

ITエンジニアの立場で見ると、自分が所属している会社ではなく、お客様先の会社に常駐するので、派遣と同義と思われやすいと思います。

派遣と準委任の違いは、業務の指示系統の違いです。

準委任契約では受託側の管理者が指揮権を持つのに対し、派遣契約における指揮権の所在はお客様である派遣先企業です。

派遣と準委任(SES)

SESビジネスで収益をあげるのに何よりも重要なのは、エンジニアを確保することです。

SES企業にとって、エンジニアは社員ですが、同時に商品です。商品がなければ、会社は収益をあげることができません。

ですので、年2回は採用広告を掲載し、人集めに注力しました。

それでもなかなか応募してくれる人はいませんでした。

そもそもITエンジニアは、売り手市場なので、人集めは大変です。

それに加えて、エンジニアから見ると、SESは客先に常駐するので、それが嫌だと思う人も多くいます。

SES企業にいたころ、ふたつの職種で、同じ媒体に採用広告を出したことがありました。

ひとつは、客先常駐のSESエンジニアの広告です。もうひとつは、自社の社内SEの採用です。

このとき、両者の応募人数に大きな差が出ました。

SESの採用では、10名程度の応募だったのに対して、社内SEは300名近くの応募があったのです。

ITエンジニアが客先常駐を嫌がることをまざまざと思い知らされる結果でした。

システムエンジニアリングサービスは、プロジェクトに参画したからといって、直ぐに結果を出すのが難しい仕事です。それは参画するプロジェクトによって、使用するツールや、マネジメントの仕方が異なるためです。ITエンジニアは、新しい環境に適応するのに時間がかかります。

SES契約のなかには、短期間で終わる案件もあります。そういう案件に参画すると、ようやく環境に慣れたころに、プロジェクトを離れることになります。

そんな経験をしたエンジニアであれば、なおさら、SESとして働きたいとは思わないのはよくわかります。

では、SESによる働き方はおススメ出来ないかと問われると、それは違うと思います。

わたしは20年あまり客先常駐のエンジニアでした。

そのなかで、エンジニアとしてSESで働くメリットはかなりあると感じてます。

新たな知見の獲得

常駐先が変わると、そこで使っている技術領域や、ツールや、マネジメントの手法が変わります。これはエンジニアにとって新たな刺激を受けることになります。ひとつの会社では当たり前だと思っていた、システム開発の手法が、別の会社にいくと、全く異なる方法を採用してることがしばしばあります。

SESとして働くことで、新たな刺激を得るチャンスが広がるのは、意味のあることです。多くの刺激は、エンジニアの創造力を高め、アイデアを生み出す源泉となります。

モチベーションの維持

ずっと同じ会社で仕事をすると、マンネリ化する可能性が高くなるのは容易に想像がつくでしょう。マンネリ化で、仕事を単調だと感じると、モチベーションは低下します。作業の生産性が低下し、成果を発揮できなくなる可能性があります。

ただでさえ、技術トレンドがめまぐるく変わる IT業界に於いて、モチベーションの低下は自分の将来に影を落とします。

働く場所が変わることで、モチベーションを維持することが期待できます。新たな職場環境や、社風に接することで、仕事への意欲を高める可能性があります。

幅広い人間関係の構築

SESのエンジニアはいろんな客先に常駐するため、必然的に多くの人と出会います。社内SEに比べ、人間関係の幅が広がります。

幅広い人間関係は、自分の将来の仕事や、プロジェクトに参画する際、有益に作用します。

IT業界は広いようで、実は狭い業界です。プロジェクトで成果をあげると、優秀なエンジニアとして、固有名詞で自分のことを覚えてくれる人がいます。そのことが自分の仕事の安定性に寄与する場合があります。