IT業界は常にトレンドを発信し続けることで成長してきました。
そしていまのトレンドは紛れもなくDX(デジタルトランスフォーメーション)でしょう。
DXがトレンドとなったきっかけは、2018年に経済産業省が、デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドラインを取りまとめたことです。
DXという言葉はもっと古くから存在しています。2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授がDXを次のように定義しました。
- ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること
わたしはこのDXの定義を見たときー
なんか、どっかでこれと似たような言葉を見た記憶があるなぁ~
と思いました。そして、思い出しました!
ユビキタス社会です。
「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会。
平成16年(2004年)の情報通信白書では、「世界に拡がるユビキタスネットワーク社会の構築」の特集が掲載されました。そこではユビキタスネットワーク社会は日本独自の新しい概念として紹介されていました。
しかし、ユビキタスはいつの間にか、死語になりました。いまの若いITエンジニアはそんな言葉があったことも知らないはずです。
わたしはここまで考えて、疑問を持ちました。
2004年は、何故、ユビキタスで、何故いまはDXなんだろう・・・?
その答えは語感にあると思いました。DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は、言葉そのものからデジタル化を促進させ、一直線に進もうとする強いメッセージを感じます。
一方、ユビキタスという言葉は曖昧で、その言葉自体から何を言いたいかは伝わらないのですが、どこか未来的でありながらそのなかに癒しも見出す言葉です。
DXもユビキタスもITを社会に定着させる目的で使う言葉ですが、2004年に於いては、DXのような強いメッセージよりも、ユビキタスの癒しが必要だったのです。
2004年当時は、IT革命真っただ中ですが、ITの浸透に対する社会不安がありました。
その象徴が、BPR(ビジネスプロセスエンジニアリング)と、個人情報の流出です。
BPR
BPRは、企業の経営目標を達成するために、いまの業務プロセスと組織の在り方を根本から見直し、再構築することを指します。BPRを実現する手段として、大企業を中心にSAP社の基幹業務パッケージ(R3)の導入プロジェクトが次から次へと立ち上がりました。
しかし、BPRはリストラ、人員削減といった、マイナスイメージが先行しました。R3を導入することで、企業の業務プロセスがシンプル化され、IT化により人間の手作業が減ってしまい、余剰人員は首を切られると思われました。
この為、多くのSAP導入プロジェクトは、会社の全体最適化よりも、各組織の業務を維持することが優先され、困難を極めました。
※こちらの記事も参照ください※
www.three-wise-monkeys.com
個人情報の流出
IT革命により多数の企業がECサイトやホームページ、経営情報システムを構築されました。しかし、セキュリティ対策が不十分のシステムが多く、個人情報、機密情報が外部に流出することが社会問題化しました。
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンターの「セキュリティインシデント年表」をプロットしたグラフを見ると、IT革命以降のインシデントの急増がよく分かります。
IT化の促進により、必要以上に個人情報が流用されることが不安視され、プライバシー意識が高まりました。こうした背景から2005年に「個人情報保護法」が施行されました。
2004年にあったITの浸透に対する社会不安を薄めるためには、DXのような強いメッセージよりも、ユビキタスのような優しく癒されるメッセージの方が好まれたのです。
しかし、あれから18年の年月が経過しましたが、いまだ日本社会にITが浸透しているとはいえない状況です。特にコロナ禍に於いてテレワークが推奨されるなかで、ハンコを押すために出社するというバカげた事態がニュースになると、IT化をもっと強く進めるべきというムードが盛り上がりました。
だから、DXはいまに則したトレンドだと思いました。