政府はキャッシュレスを推進してます。令和元年の「成長戦略」では、 2025年6月までに、キャッシュレス決済比率を4割程度とすることを目指すとしてます。さらに将来的には、世界最高水準の80%を目指すとしてます。下図をみても、この目標は既に達成されて…
トランプ大統領による相互関税が世界的な影響を及ぼしてます。特に米中貿易戦争はかつてない規模で激化しています。米国は中国製品に最大145%の関税を課し、中国も報復として米国製品に最大125%の関税を導入しました。この状況を生成AIはどう予測するのか気…
内田さんは、あるタレントの演技に対する自分の意見をSNSに投稿しました。しかし内容が悪口と捉えられたのか・・・誤解され、誹謗中傷の対象となっています。内田さんは、誤解を解くためにどう対応するのがいいのでしょうか?正しいと思うのを選択してくださ…
職場は銀座です。楽しみのひとつは銀座のランチスポット巡りです。銀座でランチというと「お高い」イメージがあります。確かに高いのは事実です。しかし、サラリーマンの給料が上がらないのに、物価ばかりが値上がりするいま、一生懸命、価格の安さを提供し…
昨日は新大久保にある人気の韓国レストラン、プングム本店に行きました。このお店はランチでも事前予約ができるので重宝します。駅から右に曲がり真っすぐ歩いて5分。分かりやすい道のり。店内は広くて清潔です。ここは、韓国料理で食べられないものはない…
かって、東横線の渋谷駅は終着駅でした。東横線は文字通り、東京と横浜の2大都市を結ぶ、走行距離が短い路線です。ターミナルとなる渋谷駅は、いつもの通勤客で渦巻いていました。でも、横に長い改札を抜けると、新たな世界に入る感覚がしました。2013年に…
わたしが社会人になったのは1990年です。当時はバブル絶頂期です。会社は仕事で溢れてました。大量採用されたわたし達同期は、自慢するような技術力もないのに仕事に明け暮れる日々を送りました。それでもわたしは、全然マシな方です。はじめての仕事は3交代…
今週からいままで学生だった人たちが、新たな社会人としての生活をスタートさせます。もうアラカンのわたしも、あの頃、履きなれない硬い革靴の足音を聞きながら、赤坂見附にあるオフィスビルに向かったときのことを覚えてます。わたしが社会人になったとき…
今日、開幕するプロ野球。昨年のカープは8月末までは首位でした。しかし、9月に大失速。優勝はおろか、CSをも逃す結果。ファンにとっては悲しすぎる4位でした。でも、去年は去年、今年は今年。開幕に先立ち、今シーズンのセ・リーグの順位を生成AIに予…
以前、勤めていた会社の上司なのですが、「なんか惜しい!」と、思っていました。上司は誰もが知る進学校から、難関の理科系国立大学を出てます。わたしが新入社員のときの課長であり、異動してからも何かと縁が深く、家におじゃましたこともあります。多く…
港北ニュータウン(横浜市)には、複数のスーパー銭湯があります。なかでも、港北天然温泉ゆったりCOco は、家からも近く、仕事にちょっと疲れを感じて、癒されたいときによく行く施設です。COcoは、1500メートルの地下からわき出した温泉を源泉かけ流しがあ…
医療機器の販売会社で働いていて、現在はテレワークをしている三村くんは、先日開かれた展示会に来てくれた人の名刺から、商談につながる角度の高い見込み客にアポのメールを送ってました。しかし、誤って展示会に来ていない人のメールアドレスにアポのメー…
日々の寒暖差が激しく、コートを着て出勤するか否か、悩む毎日です。今朝はみぞれ。しっかりコートを羽織り、通勤特急に揺られてます。スマホのない時代、満員電車でスマートに新聞を読むことが出来るビジネスマンは出来る社員の特徴でした。もちろん、通勤…
今日の夕方6時に、チョン・ウンジとソ・イングクのデュエット曲「Couple(カップル)」が配信されます。配信に先立って公開されたティザー映像を見ました。これはもう期待しか感じません。youtu.beふたりは2012年の韓国ドラマ「応答せよ1997」で、ユンジェ(…
ベイティング(釣り餌)は、ソーシャルエンジニアリング(人の心理や行動のミスにつけ込んで、操ろうとする攻撃の総称)の一種です。魅力的なものや興味を引くもの(例:USBドライブ、無料のソフトウェアなど)を利用してターゲットを引き寄せ、それを利用す…
情報セキュリティ対策の難しさは、答えがありそうで、絶対的な「解」がないことだと思います。情報セキュリティ対策の「きほんのき」といえる、安全なパスワード対策、ひとつとっても「解」はありません。会社や組織は、パスワードポリシーを定めてます。パ…
気がついたら、ブログへのアクセス数が20万に到達してました。ブログを始めたのは5年前ですので、単純平均すると毎日100アクセスといったところです。ブログを書こうと思ったのは、コロナ禍による在宅勤務で、外に出ることがなくなったからです。ブロ…
食品メーカーの商品開発部門では、消費者に新商品の試食とアンケートをしてもらおうと会議室に来てもらい、手書きのアンケートを回収しました。アンケートには顧客の氏名、性別、年齢が書かれてます。商品開発部門の足立さんは回収したアンケートを社内で共…
今日も日吉から東横線の通勤特快に乗って、都心に通勤します。コロナ禍で3年半にわたり、在宅勤務だったわたしです。しかし、あの頃がまるで無かったかの如く、満員電車に揺られてます。政府は、長年にわたり「働き方改革」の一環として、ITを活用すること…
カラオケであの頃、歌っていた歌を思い出すため、むかしの音楽をYouTubeで再生してます。そうすると、邦楽の歌詞を見ると「耐える」ことを美徳とする歌が非常に多いことに気がつきます。 果てしない 大空と 広い台地の その中で いつの日か 幸せを 自分の腕…
商売が最も成功するのは、シーズとニーズをバランスよく取り入れることと言われます。シーズ志向で生み出したアイデアや技術を顧客ニーズ志向にあてはめるための調査を行い、商品やサービスをカスタマイズさせることです。そのバランスが顧客に価値ある商品…
喧噪の歌舞伎町の一角に、静寂な小さな神社があります。ここは稲荷鬼王神社と呼ばれる、全国で唯一、鬼を王として崇めた社寺です。鬼というと悪いイメージを持ちがちですが、古来、「鬼」は神であり、「力」の象徴でもあります。この境内に小さな眼球食鬼様…
2月28日(金)から全国公開となる映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」の試写会に行きました。試写会会場の一ツ橋ホール(神保町)には、幅広い年齢層がいました。女子高校生も見かけたし、老人もいました。この映画は、ボブ・ディランの伝記映画です。デ…
物価はあがっても、サラリーマンの給与があがらないという記事はよく見ます。この根本要因は、日本企業の多重下請け構造にあると思います。これは、発注者から委託された業務が、元請け企業から二次請け企業、さらにその下層の企業に流れていく構造です。I…
サイゼリヤの会長(正垣泰彦)は、Sommelierという機関紙のインタビューで次のような、安さと美味しさに対する哲学を話してます。 「安くて、おいしいものを食べると、体も頭も満足する。迷いがなくなると、人は友達や家族に悪いことをしてきた過去を反省す…
日本で元祖の SNS といえるのがmixiです。mixiは 2004 年にサービスを開始してます。わたしは、2006年に妻からの招待によって利用登録しました。当時は既に登録されている人からの招待がなければ、登録できないという制度を採用してました。いまに思えば、こ…
バレンタイン・フィッシングは、その名のとおり、バレンタインデーに合わせて行われるフィッシング詐欺です。バレンタインデーの時期は、SNSや出会い系サイトなどを利用したロマンス詐欺(ラブ・スキャム)や、「恋愛」や「プレゼント」をテーマにしたフィッ…
AIを使ったクラウドサービスを開発し、顧客に提供する会社にSESエンジニアとして仕事をしてました。わたしの役割は、顧客からのオーダー受付と出荷、サポート周りを改善することです。オーダーシステムやサポートシステムのカスタマイズがメインでしたので、…
最近は週末に近所にある「まねきねこ」に行って、朝カラにハマってます。朝カラはとにかく安いのです。フリードリンク2時間で、ひとり800円ちょい。妻とふたりで行っても、2000円しません。「まねきねこ」は、店内で食べの物を注文することもできま…
開発部門の主任である木下さんは、ある日、新人プログラマーの長内さんが、社内システムのソースコードを長内さんが個人で保有するライブラリーにコピーしているのを発見しました。「なぜ、コピーしているの?」と、長内さんに聞いたところ、長内さんは「実…