教育目的と3つのポリシー | 帝京大学

教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

医療技術学部は、建学の精神に則り、現代医療を担う一員に必要な専門的知識・技能、および教養・倫理を修得し、社会に貢献できるよき人材を育成することを目的とする。

医療技術学部の3つのポリシー

医療技術学部は、高い教養と倫理観を有し現代医療を担える専門技能職として社会に貢献できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 豊かな人間性・倫理観を有し、コミュニケーションスキルを活用して人間関係が形成できる。
  2. 各学科が掲げる基本的医療知識を有し、その医療技術を実践することができる。
  3. 医療の高度化と国際化、社会情勢の変化に関心を持ち、生涯学習の自覚を有する。

学位授与に要求される能力を修得するために、医療技術学部は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野は、豊かな人間性、国際性ならびに医療人として必要な基礎的知識を身につけることを目的とした科目を編成する。
  2. 専門基礎分野は、各学科の基本的知識・技術を学ぶ上で必要な基礎医学などを身につけることを目的として各分野の医療系基礎科目を編成する。
  3. 専門分野は、現代医療を担う一員として必要な専門的知識・技術を学ぶための科目を編成する。

医療技術学部は、現代のチーム医療に必須の専門医療に寄与するため、よき視能訓練士、看護職者、診療放射線技師、臨床検査技師、救急救命士、柔道整復師の育成とともに、健康社会の促進に貢献するため、優れたスポーツ指導者・教育者・競技者の育成を目指しています。
心身共に健康であり、実習を含む4年間の教育に適応でき、かつ高等学校等における幅広い学修を通じて基礎学力を有している学生で、次のような資質を備えている入学者を求めています。

  1. 人の命の大切さを理解できる。
  2. 倫理の重要性を理解できる。
  3. 協調性を有している。
  4. 医療やスポーツ・健康への強い意欲を有している。

視能矯正学科の3つのポリシー

視能矯正学科は、医療技術学部の目的に則り、チーム医療の一員として、国民の医療へのニーズの多様化、医療技術の高度化に対応できるより質の高い視能訓練士を育成することを目的とする。

視能矯正学科は、眼科に関わる正しい知識と技術を有し、科学的・論理的な思考と豊かな人間性を兼ね備えた視能訓練士の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 医療に関わる倫理学・心理学・医学の基礎的知識を説明できる。
  2. 眼科に関わる基本的知識を説明できる。
  3. 眼科の検査知識を有し検査技術を実践できる。
  4. 視能矯正・視能訓練、およびロービジョンケアの基本的知識を有し、検査技術を実践できる。
  5. 新しい社会に貢献できる能力を備えるとともに、チーム医療の一員として主体的に行動できる。

学位授与に要求される能力を修得するために、視能矯正学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野では、倫理学、心理学、基礎的コミュニケーション能力、外国語の修得、情報、および生命科学など医療の総合基礎能力を高めるための科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、眼科医療の基礎を学ぶため「視能保健医療学」、「社会医療学」、「基礎医学」、「臨床医学」、「視能解剖学」、「視能病理学」、「視能薬理学」などを、視機能・斜視・眼球運動の基礎を学ぶため「基礎光学」、「視能生理光学」、「視能生理学」、「視覚生理学」、「神経眼科学」などを、低視力者に対する補装具や社会適応の基礎を学ぶため「視能リハビリテーション学」を配置する。
  3. 専門分野では、眼科医療を学ぶため「視能障害学」を、視能矯正・視能訓練の理論と技術を修得するため「基礎視能矯正学」、「視能検査学」、「視能訓練学」を配置する。また、自己の将来について考える「ライフデザイン演習Ⅰ~Ⅳ」を、現場において医療人としての自覚、検査の実践、チーム医療の理解を深めるため「総合実習」、「臨床実習」を配置する。

看護学科の3つのポリシー

看護学科は、医療技術学部の目的に則り、医療の高度化と国際化、変動する社会情勢に対応し、看護の専門性を探求し、理論的、科学的に実践できる人間性溢れる看護職者を育成することを目的とする。

看護学科は、医療の高度化と国際化、変動する社会情勢に対応し、看護の専門性を探求し、理論的、科学的に実践できる人間性溢れる看護職者の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 人間を総合的にとらえ、人々の健康と生活の質および倫理に関する知識を概説できる。
  2. 看護学に関する知識や技術を概説できる。
  3. 科学的根拠に基づいて、ヘルスニーズを総合的に判断し、看護実践ができる。
  4. 主体的に多職種との連携・協力・調整に取り組むことができる。
  5. 新しい社会に貢献しうるように、自己管理能力を備えると共に自己研鑽することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、看護学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野では、人間を総合的に理解するために、下記の科目群を編成する。
    ⅰ)人間と社会の在り方や、基礎的コミュニケーションスキルを学ぶため人間科目群を編成する。
    ⅱ)人間を取り巻く環境や環境との相互作用を理解する視点を学ぶため環境科目群を編成する。
    ⅲ)外国語の修得と異文化理解の視点を学ぶため外国語科目群を編成する。
  2. 専門基礎分野では、人の健康と生活ニーズを科学的根拠に基づいて理解するために、基本的な保健・医療系科目を編成する。
  3. 専門分野では、看護実践のために不可欠な専門知識、技術、態度および倫理的視点を学ぶとともに、キャリア開発、看護学の発展を視野に入れ、社会の変化に対応できる能力を学ぶ科目を編成する。

診療放射線学科の3つのポリシー

診療放射線学科は、医療技術学部の目的に則り、放射線医療に対する技術的な能力を基本として、崇高な倫理観と人間性を身につけ、広く社会に貢献できる診療放射線技師を育成することを目的とする。

診療放射線学科は、放射線医療に対する技術的な能力を基本として、崇高な倫理観と人間性を身につけ、広く社会に貢献できる診療放射線技師の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 医療人として必要な基礎知識を有し、地域社会、国際社会に貢献する意識を持つ。
  2. 放射線に関わる基本的知識を有し、基本的技術を実践できる。
  3. 放射線診断の基本的知識を有し、医療技術を実践できる。
  4. 放射線治療の基本的知識を有し、医療技術を実践できる。
  5. 自己管理能力を備え、チーム医療に繋がる協調性を保ち、将来の役割の変化、技術の進歩に対応できる能力を実践できる。

学位授与に要求される能力を修得するために、診療放射線学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野では、医療に不可欠な基礎的コミュニケーション能力、論理的思考力・主体的判断力を身につけるため、「ヒューマンコミュニケーション」、「医療社会学」などの科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、病院見学・学外施設見学などで放射線技師業務の概要を学ぶため、「医療基礎論」を配置する。また、基本的な放射線医学の知識を学ぶため、「放射線物理学」、「放射化学」などの理工学系科目を配置する。
  3. 専門分野では、実学・技術・国際性・社会対応への実学として下記の科目を編成する。
    ⅰ) 実学的な専門知識を身につけるため、「診療画像技術学」、「核医学検査技術学」、「放射線治療技術学」を配置する。
    ⅱ) 専門的知識・技術を身につけるため、「診療画像機器学」、「医用画像情報学」、「放射線管理学」、「放射線計測学」などを配置する。
    ⅲ) 医療人としての接遇、チーム医療の理解を深めるため、「画像診断技術学実習(臨床実習)」、「核医学・放射線治療学実習(臨床実習)」を配置する。
    ⅳ) 日々変化する放射線技術や診療放射線技師の役割についてグローバルな視点で学ぶため、「国際放射線技術学」を配置する。また法律改正に対応し、他の医療分野の知識を身につけ、放射線技術学の向上に資する能力を養うため、「医療安全管理学」、「医療関係論」などの科目を配置する。

臨床検査学科の3つのポリシー

臨床検査学科は、医療技術学部の目的に則り、臨床検査業務をはじめ衛生、薬事、食品業務などの検査業務を担当できる十分な知識・技術と豊かな人間性を備え、チーム医療の一員として働ける臨床検査技師を育成することを目的とする。

臨床検査学科は、臨床検査業務をはじめ衛生、薬事、食品業務などの検査業務を担当できる十分な知識・技能と豊かな人間性を備えチーム医療の一員として働ける臨床検査技師の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 医療の基礎となる医学・語学・医の倫理・社会学の基本的知識を説明できる。
  2. 臨床検査の基礎となる自然科学の基本的知識を説明できる。
  3. 臨床検査で行われる生体材料の検査を実践することができ、そのための専門知識や技術を説明できる。
  4. 生理機能検査技術を実践する能力を有するとともに、臨床検査で行われる医療工学の知識を説明できる。
  5. 臨床検査の知識をもとにチーム医療の現場に適応していくことができるとともに、社会に貢献するための基礎となる知識を有し、将来の進歩や変化に対応することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、臨床検査学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野では、医療に不可欠な倫理観、基礎的コミュニケーション能力を身につけるための科目を配置するとともに、自然科学的知識および理系基礎的能力を学ぶため「化学」、「生命科学」、「医療統計学」などを配置する。
  2. 専門基礎分野では、臨床検査の基礎を学ぶため「人体の構造と機能」、「生理学実習」、「病理学」、「生化学」、「医用工学概論」、「公衆衛生学」、「認知症検査学」、「臨床栄養学」などを配置する。
  3. 専門分野では、検体検査技術を学ぶため「臨床検査総論」、「病理検査学」、「病理検査学実習」、「血液検査学」、「遺伝子・染色体検査学」、「生化学検査学」、「微生物検査学」、「寄生虫検査学」、「免疫検査学」などを、生理機能検査技術を学ぶため「生理検査学」、「生理検査学実習」、「検査機器学」、チーム医療における実践的能力の修得のため「臨床検査総合管理学」、「医療安全管理学」、「病態解析演習」、「臨地実習」などを配置する。

スポーツ医療学科の3つのポリシー

スポーツ医療学科は、医療技術学部の目的に則り、生命と健康に対して深い理解を示し、基本的な医療関連知識と医療スキルを修得した救急救命士、スポーツ指導者・教育者、トップアスリート、並びに各種分野で幅広く社会に貢献できる人材を育成することを目的とする。

スポーツ医療学科は、基本的な医療関連知識と医療スキルを修得した救急救命士、スポーツ指導者・教育者、アスリート、およびスポーツ・健康理解を通じて社会に貢献できる人材の育成を目指している。以下の3つのコースにおいてそれぞれが定めるような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

・健康スポーツコース/トップアスリートコース
スポーツ・医療や健康・体育の指導教育に関わる専門家として、幅広く国際的な視野を持ち、あらゆる場面に対応可能な応用力を培い、的確な状況判断の下に指導、教育、実践、マネジメントできる人材の育成を目指す。

  1. スポーツ・医療の基礎的知識を有する。
  2. スポーツ指導、教育、競技、マネジメントの専門的知識を有する。
  3. スポーツ指導、教育、競技、マネジメントの専門的技能を有する。
  4. スポーツ指導、教育、競技、マネジメントに公正且つ積極的に参加し、高い専門性を発揮して的確に行動対処できる実践力を有する。

・救急救命士コース
病院前救護の現場から救急医療に携わる専門家として、十分な知識と技能、人命救助に対する強い使命感と責任感、豊かな人間性を有し、チーム医療の一員として地域社会に貢献できる救急救命士の育成を目指す。

  1. 救急救命士に求められる倫理に関する基礎的知識を有している。
  2. 救急救命士として地域社会に貢献する意欲を有している。
  3. 病院前救護活動で考慮すべき安全管理の知識や技術を有している。
  4. 病院前救護に必要なチームとしての協調性とリーダーシップを有している。
  5. 病院前救護に関わる基本的な知識・技術を修得し、その専門性を探究し続ける能力を有している。

学位授与に要求される能力を修得するために、スポーツ医療学科は、各コースが定める方針でカリキュラムを編成する。

・健康スポーツコース/トップアスリートコース

  1. 基礎分野では、幅広い教養を身につけ、普遍的な原理を探求する能力、様々な現象を多面的にとらえて総合的に判断する能力、国際的視野に立てる能力を学ぶ科目、並びに人体の構造と機能に関する科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、専門分野・共通専門分野に必要な基本的知識を学ぶために、スポーツと健康に関する医学的知識・医療スキルとスポーツ指導者・教育者に必要な知識・スポーツ実技を学ぶ科目を配置する。
  3. 専門分野、共通専門分野では、アスリート、アスレティックトレーナー、健康運動指導者、保健体育教諭、養護教諭など学科の教育目的を達成するための専門的知識と技術、さらに応用力が修得できる科目を配置する。

・救急救命士コース

  1. 基礎分野では、幅広い教養を身につけ、普遍的な原理を探求する能力を学ぶ科目を配置するとともに医療に不可欠な倫理観、基礎的コミュニケーション能力を身につけるための科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、「解剖学」、「生理学」、「生化学」、「救急医学概論」などの基礎医学並びに救急医学の基礎を段階的に修得する科目を配置する。
  3. 専門分野では、「内科系医学」、「救急症候学」などの臨床医学を学ぶための科目を配置するとともに、「救急救命処置各論」、「臨床実習(シミュレーション教育)」、「救急車同乗実習」、「病院実習」などの救急救命処置技術を修得し、チーム医療の重要性を実践的に学ぶための科目を配置する。

柔道整復学科の3つのポリシー

柔道整復学科は、医療技術学部の目的に則り、生命と健康に対して深い理解を示し、基本的な医療関連知識と医療スキルを修得した柔道整復師、アスレティックトレーナー、中・高等学校教師、並びに各種分野で幅広く社会に貢献できる人材を育成することを目的とする。

柔道整復学科は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの障害に対応できる柔道整復師の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 一般的な臨床医学の内容を述べることができる。
  2. 運動器損傷の基礎理論を説明できる。
  3. 柔道整復学に基づいた基本的施術を実践できる。
  4. 国民の健康増進に貢献できる。
  5. 生涯にわたって学ぶ素因を養うことができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、柔道整復学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎分野では、医療に不可欠な倫理観、基礎的コミュニケーション能力、論理的思考力・主体的判断力を身につける科目や生命科学など医療の総合基礎能力を高めるための科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、基礎医学並びに柔道整復学の基本的知識を学び、広い立場から問題を解決する能力を養う科目を配置する。
  3. 専門分野では、骨、関節、筋などの運動器の損傷に対する評価法、施術法およびそれらの背景となる理論を学ぶ科目を配置するとともに、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの障害に対する整復、固定、後療法(手技療法、運動療法、物理療法)などの柔道整復学に基づいた施術技術を学ぶ科目・実習を配置する。