※このページは実用数学技能検定「数検」の団体受検の案内です。個人受検についてはこちらをご覧ください。
※団体受検とは:学校・塾・企業などが自らの施設を会場として実施します。担当の先生からの案内がある方が対象となります。
\「数検」を実施している担当者に聞きました!/
全国の中学校・高等学校・大学など約1,600校は、数検を取得することに対して入学試験で評価しています。高校入試では点数加算や参考要素の項目として、大学入試では一般選抜(旧一般入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)、総合型選抜(旧AO入試)で点数加算や出願資格としてなど、数検の評価・活用方法はさまざまです※。
※活用の内容などはそれぞれの学校の入試要項または説明会などで必ず確認してください。
数検では階級ごとに目安となる学年を設定していますが、その学年の問題だけが出るわけではありません。
下の学年で学習した内容も含めて幅広く出題される※ので、1つの階級で複数の学年の学習内容の習熟度を評価することができます。
※11級、かず・かたち検定は除きます。
算数・数学では計算だけでなく、知識や技能を活用する力を伸ばすことが大切であるといわれています。これは学校の授業でも重視されていることで、教科書でも活用に関する問題が多く扱われています。数検でも活用に関する問題を積極的に出しているので、授業で学んだ内容が身についているかの目安になります。
数検は途中式や説明などを記述する論述式も出題されます※。採点では、途中までの考え方が数学的に正しければ部分点を付与することがあります。結果が合っているか合っていないかだけで評価するのではなく、より細やかな評価をしています。
※かず・かたち検定は除きます。
受検者に配付される個別成績票には、小問ごとの成績、問題の内容、結果を表すグラフ、評価コメント、成績に応じたチャレンジ問題などを掲載しています。検定の結果を合否や正誤だけでとらえず、出題内容と照らし合わせて見直すことで、今後の学習に生かすことができます。
数検のくわしい内容についてご覧になりたい方は、このページ最下部のお役立ちリンクから各ページへアクセスしてください。
\まずは目安の階級を調べてみよう/
実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る「記述式」の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階 級 | |
---|---|
目安となる学年 | |
出題数 | 1次 |
2次 | |
合格基準 | 1次 |
2次 | |
検定時間 | 1次 |
2次 | |
団体受検検定料 |
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学程度・ 一般 |
高校3年 程度※1 |
高校2年 程度※2 |
高校1年 程度※3 |
中学校3年 程度 |
中学校2年 程度 |
中学校1年 程度 |
7問 | 7問 | 15問 | 15問 | 30問 | 30問 | 30問 |
2題必須・5題 から2題選択 |
2題必須・5題 から2題選択 |
2題必須・5題 から3題選択 |
10問 | 20問 | 20問 | 20問 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
60分 | 60分 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 |
120分 | 120分 | 90分 | 90分 | 60分 | 60分 | 60分 |
- | 6,400円 | 5,600円 | 4,800円 | 4,300円 | 3,800円 | 3,800円 |
※1 数学Ⅲ・C程度、※2 数学Ⅱ・B程度、※3 数学Ⅰ・A程度
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階 級 | |
---|---|
目安となる学年 | |
出題数 | |
合格基準 | |
検定時間 | |
検定料 |
6級 | 7級 | 8級 | 9級 | 10級 | 11級 | かず・かたち検定 (GS・SS)※ |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校6年 程度 |
小学校5年 程度 |
小学校4年 程度 |
小学校3年 程度 |
小学校2年 程度 |
小学校1年 程度 |
幼 児 |
30問 | 30問 | 30問 | 20問 | 20問 | 20問 | 15問 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
10問 |
50分 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | 40分 | 40分 |
3,100円 | 3,100円 | 3,100円 | 2,500円 | 2,500円 | 2,500円 | 2,700円 |
※GS…ゴールドスター、SS…シルバースター
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階級 |
---|
鉛筆またはシャープペンシル(黒のHB・B・2B) |
消しゴム |
ものさし(定規) |
コンパス |
分度器 |
電卓(算盤) |
準1~5級 | 6~8級 | 9~11級 | かず・かたち検定 (GS・SS)※ |
|
---|---|---|---|---|
1次 | 2次 | |||
必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
× | 必須 | 必須 | 必須 | × |
× | 必須 | 必須 | × | × |
× | × | 必須 | × | × |
× | 使用可 | × | × | × |
※GS…ゴールドスター、SS…シルバースター
数検準1~5級の、1次:計算技能検定または2次:数理技能検定にのみ合格している場合、該当する階級の1次または2次の免除を申請して受検をお申し込みになれます。また免除に該当する場合、検定料の1,000円引きが適用されます(この適用を受けるためには、該当する1次または2次合格証に記載された合格証番号が、お申し込みのときに必要です)。
団体受検の算数検定(6~11級、かず・かたち検定)と個人受検のかず・かたち検定のみ併願受検ができます(同一の志願者が同一の検定日に同一の会場に限り、隣接した2階級まで併願受検することができます)。
※併願する場合は階級ごとに指定の申込書を提出または専用WEBページからお申し込みください。
\申し込みはこちらをチェック/
団体受検の申し込み方法や支払い方法は団体によって異なります。担当者の指示に従い、お申し込みください。
団体担当者からの各種案内(パンフレット、チラシ、メール、チャットツールなど)をご覧になり、指定の申込書や専用WEBページ(URL・2次元コード)からお申し込みください。
また、専用WEBページからのお申し込みの場合、当該ページは各団体専用となります。必ず各団体が通知したWEBページからお申し込みください。
以下の日程、時刻は各団体が設定したものになります。
●検定日、開始時刻
●申込受付開始日・締切日
●結果通知日
※このページは数検の団体受検の案内です。個人受検や提携会場受検についてはこちらをご覧ください。
志願者は下の「実用数学技能検定 申込・受検規約」と各注意事項に同意のうえ、お申し込みをしてください。
※「志願者ダイレクト」申込とは、受検の申し込みや検定料の支払いを志願者が直接行う申込方法です。
\過去問題や入試優遇をみてみよう/