こんにちは。
今年も待ちに待った桜が満開の良い季節がやってきました♪ そんな桜の花色のようなカーネーションのブローチを作ってみました。
優しそうで品のあるニュアンスカラーが特徴の “ミナミ” シリーズ♪ その中から美しいサクラ色の “サクラミナミ” をイメージした『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪
今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』をご紹介します。
※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
(⇩各目次は、クリックでとべます)
カーネーション ブローチ
1本だけでも絵になる凛とした『カーネーション』が完成しました。
今年で3作品目となるカーネーションは、品のあるニュアンスカラーが素敵な【COSMO】のグラデーション刺繍糸を使用しています。
今回、使用した刺繍糸は
●カーネーション【COSMO】8005番 グラデーション
●葉【DMC】3363番
●茎【DMC】523番
側面は、淡いブルー色のクリア(透明)ガラスビーズで仕上げてみました。
写真のように、ダークブラウン色のテーブルの上では、藍色(あいいろ) にも見える面白いビーズです。(服の色で印象が変わるブローチとなりました😆)
☟使用したビーズはこちらです。
【パーツクラブ(parts club)】CB-61017 (☜廃盤⁉ 現在、HPに記載無)
ホール部分のみピンクベージュに採色された、淡いブルーのクリア(透明)なボヘミアンビーズ(丸小サイズ)です。
裏面は、ホワイト色の合皮で仕上げました。
裏から見ると…分かりますか?実は、オーバル皿のような形にしてみました😆。一口にオーバルと言っても形はさまざま。まだまだ色々な形で楽しめそうです♪
こちらは、作成中の写真です。
花びらの縁のギザギザを表現するために試行錯誤した結果、この形となりました。
太陽光に照らされて、あの透ける桜の花びらのように見えると嬉しいです♪ (カーネーションだけど😁)
【京都銘菓が勢ぞろい】行列に並ばずに買える!隠れスポット
突然ですが、日本全国の銘菓をギュッと一か所に集めたお菓子売り場を百貨店で目にしますよね♪ 京都の百貨店ではどうなのだろうか?と思い、ふと立ち寄ってみたのが『京都高島屋』の “銘菓百選” でした😆。
京都の人なら皆さんご存じなのかも知れませんが、初めて発見した時は思わず歓声を上げたくなるほどでした😆。だって、行列必至の『出町ふたば』“名代豆餅”や『今西軒』“おはぎ”、『中村軒』“麦代餅”などが並ばずに買える♪
その上、他の京銘菓と日本全国の銘菓が並んで販売されている為、 お菓子好きにはたまらない最高のロケーション😋。(この写真で上手く伝わらないのが残念だけど…)
因みに、観光客より地元の人が多い感じでした。
二度目に訪れた際には、偶然にも『小多福』“おはぎ” を発見♪
本日中に食べるには6個は多すぎる…迷った挙句、購入を断念しました😅。2個入り…いや4個入りでも良いので小さいサイズで是非とも再販を切望します。
“銘菓百選”は、並ばずにサクッと購入できるので、有名どころのお土産購入には最適なところです😆。京都観光のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。(お目当てのお菓子販売日は、事前に必ずHPで確認しておくことをオススメします)
⇩詳しくはこちらをご覧ください。
さいごに
桜の花びらのように太陽光が透けて見えると嬉しいな~と思いながら刺した今回のカーネーション♪
私の立体刺繍は、花の形を維持するための芯材(針金、フェルトなど)が一切入ってないので、光を通し薄っすら透けて見えるのが特徴です。そんなことに、今更ながら改めて気付いた作品となりました。
しかし、花びらを極限まで薄くすると形が維持できなくなり、また大きな花びらを作る場合は形を維持するために厚みが必要になってしまう。難しいけれど…それが楽しくて止められない😆。
さて、次は何を作ろうかな。
今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』でした。
いかがでしたか?
最後まで読んでいただき有難うございます。
それでは、また。
ネット販売で買える お気に入り&おすすめ雑貨
☟美しい編み込みの 本革かごバッグ です。
選べる3色が嬉しい♪
☟天然素材アタで編まれたインドネシア(バリ島)製の かごバッグです。
ころんとしたフォルムが可愛い透かし編みバッグです ♪