チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで | PPT
SlideShare a Scribd company logo
チーム・ジャーニー
Ichitani Toshihiro
市⾕聡啓
〜逆境を越える変化に強いチームを
つくりあげるまで〜
(My KeyWord)
市⾕ 聡啓
仮説検証型アジャイル開発
正しいものを正しくつくる
越境
Ichitani Toshihiro
講演、研修、執筆
仮説検証型アジャイル開発
によるプロダクト作り
仮説検証、アジャイル開発の
実践⽀援
DX (Digital Transformation) ⽀援
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
ともに考え、ともにつくるプロダクト開発の実践
「チーム・ジャーニー」
2020年2⽉17⽇発刊
本⽇先⾏発売中
https://ichitani.com/
Profile
@papanda
われわれが
プロダクト開発で直⾯
する最⼤の難関とは?
不確実性との戦い
必要なのは「誰にも分からない」という
状況下で前に進んでいくあり⽅
Photo credit: Kylie_Jaxxon on Visualhunt / CC BY-SA
「プロダクト開発」での不確実性
何をつくるべきなのか、それをどうやって
つくるべきなのか、絶対的な正解を予め⼿に
することはできない
それゆえに、作り⼿の⽅向性や関係者の期待が
様々あり、意思決定、合意形成が容易ではない
それゆえに、⼿法や技術を様々試すことで、
克服を試みるが、理解不⾜や練度不⾜で
成果にならない
「組織変⾰」での不確実性
Digital Transformationの旗の下、組織的に変⾰
に乗り出そうとするも、前例や拠り所が無く
進まない
それゆえに、推進者の⽅向性や関係者の不安が
様々あり、意思決定、合意形成が容易ではない
それゆえに、⼿法や技術を様々試すことで、
克服を試みるが、理解不⾜や練度不⾜で
成果にならない
「傾き」の問題
Photo on VisualHunt.com
理想的な変化量と現実の乖離イメージ
「これまで」が引き寄せる
重⼒を突破できない
Photo credit: Miles Cave on Visualhunt / CC BY-NC-ND
「分断」が2項対⽴世界をつくる
「これまで」と「新たな」の戦い
⼀⽅を通すために相⼿側を格段に
低評価することで排除するアプローチ
Photo credit: aka Quique on VisualHunt.com / CC BY-NC-ND
厳然と存在する「変化格差」
「段階」
の概念を取り⼊れる
「段階」によって「なめらか」にする
段階によって何を解決するのか
ウォーターフォールとアジャイルの
「2項対⽴」が招いたもの
全体性の⽋如
Photo credit: aka Quique on VisualHunt.com / CC BY-NC-ND
少しずつ繰り返しながら
形づくる (agile)
われわれはどこへ向かいたいのか?
1週間のタイムボックスと単⼀のリストだけで
⾃分たちの意思をかたちにするのは難しい。
希望(あるいは妄想)があるからこそ、
⾃分たちの歩み⾃体を楽しむことができる。
(そしてそれが次に進む意思になる)
「段階の設計」とは
⾃分たちが到達したい地点(⽬的地)を⾒⽴て、そこに
たどり着くために必要となる状態を構想すること。
現実を進めた結果から分かったことに基づき、構想⾃体を
変化させる (現実を構想に合わせることが⽬的ではない)。
⽬的地⾃体も通過点に過ぎない。変えていく。
段階の⻘写真は、当事者に⽅向性を与える。
不確実性の⾼い状況では、チーム、ステークホルダーと
ともに「理解」と「意思決定」を共通にして歩み進むこと
が唯⼀の頼り。
※チームの活動単位であるスプリントの⻑さは
 チームのリズムを作るために固定
※多様なミッションを捉えるため
 ジャーニーの⻑さ(スプリントの数)は可変
段階=ジャーニー
※DXのミッションとして技術・プロセスのモダン化、新たなビジネス 
 モデル構築全てに⼀気呵成に取り組むのではなく、局所的なSoE
 構築を先⾏させて学びの⼟台作りを⾏う。
DX・ジャーニー
(狙いは、ジャーニーを通じたチーム、組織の成⻑)
チーム・ジャーニー
現状の全てを⼀気呵成に
Transformationするのは
チームも練度も⾜りない。
現状の⽂脈から分断した環境を作る
(たいていの場合SoEが成熟していないからできる)
SoE開発を通じてチーム作りに集中
然る後に本丸(SoR)に切り込む
(「逆2項対⽴」作戦)
※第1ジャーニーで検証結果が期待するものでは
 無かったら当然、全体のジャーニーを⾒直す
プロダクト・ジャーニー
選択の幅最⼤
(セットベース)
検証
計画
仮説⽴案
(モデル化)
検証
評価
価値探索
(正しいものを探す)
MVP特定
開発計画
(リリースプラ
ンニング)
スプリントプ
ランニング
スプリント
開発
スプリント
レビュー
スプリント
レトロスペクティ
ブ
MVP検証
アジャイル開発
(正しくつくる)
次の検証計画
(価値探索)へ
選択の振れ幅最⼩
(ポイントベース)
仮説検証型アジャイル開発
不確実性が⾼いプロダクトづくりでのパターン
仮説検証ジャーニー MVP開発ジャーニー MVP検証
ジャーニー
チーム・ジャーニー
※チームの成⻑戦略を描く。⾃分たちの出発点を⾒定め、ひとたび⽬指す
 ⽬的地までの「傾き」が急勾配にならないよう設計する。実際のところ
 歩みはじめてみて、傾きを調整する。
ジャーニーは重なり合う
少しずつ = インクリメンタル
繰り返し = イテレーティブ
段階的に = ジャーニー
形作る
ジャーニー = 段階的発展 = 進化
当事者として
「意思のある進化」を仕組み、
その上で変化に適応していくこと
かつて、10年かけて
辿り着いたところに、
3ヶ⽉のProjectで挑む。
それは新しい勇気か、
それとも無謀か。
どのようにして
ジャーニーを運⽤
するのか?
リーン・ジャーニー・スタイル
多様性を味⽅につけ、チームの機動性を
⾼めることで不確実性に適応する
リーン・ジャーニー・スタイル
セットベースで選択肢を広げ、ポイントベースで
アウトプットを結実させる
選択肢を広げるために多様性を利⽤する
段階の設計によって、経験による学びを踏まえた
当事者の意思決定を着実に形にしていく
変化への適応性を確保するために、ミッション、
フォーメーション、チームの主義を動的に選択する
⽬的地を⾒定める
ジャーニー(段階)を
設計する
ジャーニーの
ミッション定義
チームの
フォーメーションを変更
ジャーニーバックログ
プランニング
チームの
ファースト選択
ジャーニーの
遂⾏
ジャーニーのふりかえり
とむきなおり
(ジャーニーごとの回転)
リーン・ジャーニー・スタイル
重奏的仮説検証
ジャーニースタイル
フォーメーション・パターン
適者⽣存型アーキテクチャ
仮説検証
プロセス
チーム
アーキ
重奏的仮説検証
仮説の外在化
第1段階
プロダクトオーナー1⼈の
解釈を⼀⽅的に伝える
仮説キャンバスで仮説を外在化
(誰でも表明が出来る)
(解釈を頭から取り出す)
仮説検証
われわれはなぜこの事業をやるのか?
⽬的 ビジョン
実現⼿段 優位性
評価指標
提案価値 顕在課題
潜在課題
代替⼿段
チャネル
状況
収益モデル 市場規模
中⻑期的に顧客にどういう状況に
なってもらいたいか?
提案価値を
実現するの
に必要な⼿
段とは何か?
提案価値や実現
⼿段の提供に貢
献するリソース
(資産)が何かあ
るか?
どうなればこ
の事業が進捗
していると判
断できるのか?
(指標と基準値)
われわれは
顧客をどん
な解決状態
にするのか?
(何ができる
ようになる
のか)
顧客が気づいて
いる課題に何が
あるか?
多くの顧客が気
づけていない課
題、解決を諦め
ている課題に何
があるか?
課題を解決するた
めに顧客が現状取っ
ている⼿段に何が
あるか?(さらに
現状⼿段への不満
はあるか)
状況にあげたひ
とたちに出会う
ための⼿段は何
か?
どのような状
況にある顧客
が対象なのか
(課題が最も発
⽣する状況と
は?)
どうやって儲けるのか? 対象となる市場の規模感は?
傾向
同じ状況にある
⼈が⼀致して⾏
うことはあるか?
仮説キャンバス (1.0)
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. Photo credit: somenice on VisualHunt / CC BY-NC
プロダクトオーナーの視座を
プロダクトの上限(ボトルネック)にしない
Photo credit: Wendelin Jacober on Visual Hunt / CC BY
"プロダクトオーナー”の⺠主化
PO⼀⼈の視座、視野から
チームの視座、視野へ
重奏的仮説検証
仮説検証の重奏化
第2段階
それぞれの中に仮説を持ち、
共通の理解に対して掛け合わせる
・多様なメンバー=多様な解釈への期待
・検証を通じての仮説⽴案が前提
・仮説検証の実施リードや解釈の
 メンター役は必要(仮説検証リード)
仮説検証
重奏的仮説検証
チーム or PO を仮説検証にどうやって巻き込むか
仮説検証
最初は誰もが半信半疑。実践していく
中で、意義を⾒出して⾏く。
仮説検証についてのゴールデンサークル
を確認した後、段階的な取り込みを設計
する。
第1ジャーニー:事前学習
第2ジャーニー:イベントベースの検証
第3ジャーニー:継続的な検証活動
Photo credit: Wendelin Jacober on Visual Hunt / CC BY
意味あるものを作り出したい
という意思に
POや開発者という分け隔ては無い
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
このあり⽅の先に
あるものとは?
「われわれはどこに向かうのか」
ともに考え、ともにつくる
固定的な役割を中⼼とした「調整」から
仮説検証による学びを中⼼とした「ともに」へ
Photo on VisualHunt.com
ともに考え、ともにつくり
続けるためには?
お互いの関係性に意味を⾒つける
「われわれはなぜここにいるのか?」
Photo on VisualHunt.com
⾃分⾃⾝のミッションと
役割を問い直し続ける
必要がある
“⾃分のナラティブを脇に置く”
『他者と働く』
Photo on VisualHunt.com
何を問う?
「あなたは何をする⼈なのですか」
いつもいつもこの問いに
答えきれるわけではない。
Photo on VisualHunt.com
だからこそ、「チーム」がある
「ともに在る誰か」がいる
他者の存在によって⾃分が何を
成すべきか理解することができる
Photo on VisualHunt.com
何者にもなれやしない⾃分
でも、誰かとともにいることで
何者かにはなれる
Photo credit: digitalpimp. on Visualhunt.com / CC BY-ND
ともに考え、ともにつくる
だから、ともに越えられる
あなたのチーム・ジャーニーも
きっと越えられる
Ad

More Related Content

What's hot (20)

三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
Youichiro Miyake
 
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
 
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
Tokoroten Nakayama
 
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
 
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
 
越境アジャイル
越境アジャイル越境アジャイル
越境アジャイル
toshihiro ichitani
 
ChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
 
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
 
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
 
シン モブ・プログラミング 第三形態
シン モブ・プログラミング 第三形態シン モブ・プログラミング 第三形態
シン モブ・プログラミング 第三形態
atsushi nagata
 
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkanフロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
Itsuki Kuroda
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
京大 マイコンクラブ
 
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Takaaki Umada
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
 
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
Hironori Washizaki
 
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組みリーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
Arata Fujimura
 
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
KLab Inc. / Tech
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
 
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
株式会社MonotaRO Tech Team
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
shigeki_ohtsu
 
三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
三宅 陽一郎 プロフィール(2017_11_11 作成)
Youichiro Miyake
 
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
 
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
Tokoroten Nakayama
 
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Itsuki Kuroda
 
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
 
ChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
 
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
 
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
 
シン モブ・プログラミング 第三形態
シン モブ・プログラミング 第三形態シン モブ・プログラミング 第三形態
シン モブ・プログラミング 第三形態
atsushi nagata
 
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkanフロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
Itsuki Kuroda
 
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
C# ゲームプログラミングはホントにメモリのことに無頓着でいいの?
京大 マイコンクラブ
 
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Takaaki Umada
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
 
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向
Hironori Washizaki
 
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組みリーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
リーンスタートアップ実践者によるSDGs事業立ち上げ支援の取り組み
Arata Fujimura
 
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
ゲーム開発を知らない人にも分かるKLabのゲーム開発運営
KLab Inc. / Tech
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
 
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
信頼性とアジリティを同時に上げろ!モノタロウのカナリアリリース導入.pdf
株式会社MonotaRO Tech Team
 

Similar to チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで (20)

自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ
toshihiro ichitani
 
チーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキチーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
toshihiro ichitani
 
プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まるアジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まる
toshihiro ichitani
 
Trust Based Development
Trust Based DevelopmentTrust Based Development
Trust Based Development
toshihiro ichitani
 
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
toshihiro ichitani
 
越境・ジャーニー
越境・ジャーニー越境・ジャーニー
越境・ジャーニー
toshihiro ichitani
 
ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
toshihiro ichitani
 
自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい
Yoshida Hiroki
 
ISHII SPRINT
ISHII SPRINTISHII SPRINT
ISHII SPRINT
toshihiro ichitani
 
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
 
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
toshihiro ichitani
 
時を超えた越境への道
時を超えた越境への道時を超えた越境への道
時を超えた越境への道
toshihiro ichitani
 
アジャイルジャーニー
アジャイルジャーニーアジャイルジャーニー
アジャイルジャーニー
toshihiro ichitani
 
伝統的な組織で始めるアジャイル
伝統的な組織で始めるアジャイル伝統的な組織で始めるアジャイル
伝統的な組織で始めるアジャイル
toshihiro ichitani
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
 
プロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げるプロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げる
toshihiro ichitani
 
プロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシッププロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシップ
toshihiro ichitani
 
自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ自分のハンドルは自分で握れ
自分のハンドルは自分で握れ
toshihiro ichitani
 
チーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキチーム・ジャーニー・デッキ
チーム・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
我々はどこまでいっても、ぼっちだ。それでも、ともに。進んでいく。
toshihiro ichitani
 
プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0プロダクトオーナー2.0
プロダクトオーナー2.0
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まるアジャイル開発はWhyから始まる
アジャイル開発はWhyから始まる
toshihiro ichitani
 
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ 組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
組織でアジャイルの ”回転” を繋ぐ
toshihiro ichitani
 
ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
toshihiro ichitani
 
自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい自己組織化について語り合いたい
自己組織化について語り合いたい
Yoshida Hiroki
 
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
見えないものを見ようとして僕らは何をのぞきこむか
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる正しいものを正しくつくる
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
 
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
アジャイルブリゲード 〜対立する二項を組織の構造と仕組みによって繋ぐ〜
toshihiro ichitani
 
時を超えた越境への道
時を超えた越境への道時を超えた越境への道
時を超えた越境への道
toshihiro ichitani
 
アジャイルジャーニー
アジャイルジャーニーアジャイルジャーニー
アジャイルジャーニー
toshihiro ichitani
 
伝統的な組織で始めるアジャイル
伝統的な組織で始めるアジャイル伝統的な組織で始めるアジャイル
伝統的な組織で始めるアジャイル
toshihiro ichitani
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
 
プロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げるプロダクト開発を繋げる
プロダクト開発を繋げる
toshihiro ichitani
 
プロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシッププロダクトプレナーシップ
プロダクトプレナーシップ
toshihiro ichitani
 
Ad

More from toshihiro ichitani (17)

アジャイル開発は世界を変える夢を見るか
アジャイル開発は世界を変える夢を見るかアジャイル開発は世界を変える夢を見るか
アジャイル開発は世界を変える夢を見るか
toshihiro ichitani
 
組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る
toshihiro ichitani
 
組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる
toshihiro ichitani
 
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキデジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
Digitaltransformation Journey
Digitaltransformation JourneyDigitaltransformation Journey
Digitaltransformation Journey
toshihiro ichitani
 
Agile again
Agile againAgile again
Agile again
toshihiro ichitani
 
私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉
toshihiro ichitani
 
13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること
toshihiro ichitani
 
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜 ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道
toshihiro ichitani
 
分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。
toshihiro ichitani
 
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
toshihiro ichitani
 
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップカイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくれているか?
正しいものを正しくつくれているか?正しいものを正しくつくれているか?
正しいものを正しくつくれているか?
toshihiro ichitani
 
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
toshihiro ichitani
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発は世界を変える夢を見るか
アジャイル開発は世界を変える夢を見るかアジャイル開発は世界を変える夢を見るか
アジャイル開発は世界を変える夢を見るか
toshihiro ichitani
 
組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る組織にアジャイルの構造を作る
組織にアジャイルの構造を作る
toshihiro ichitani
 
組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる
toshihiro ichitani
 
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキデジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー・デッキ
toshihiro ichitani
 
私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉私がのこすだろうたった1つの言葉
私がのこすだろうたった1つの言葉
toshihiro ichitani
 
13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること13年かけたら、言えること
13年かけたら、言えること
toshihiro ichitani
 
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜 ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
ともに考え、ともにつくる 〜リーン・ジャーニー・スタイル〜
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道正しいものを正しくつくるへ至る道
正しいものを正しくつくるへ至る道
toshihiro ichitani
 
分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする分からないものを分かるようにする
分からないものを分かるようにする
toshihiro ichitani
 
アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。アジャイル開発は2度失敗する。
アジャイル開発は2度失敗する。
toshihiro ichitani
 
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か「正しいものを正しくつくる」本とは何か
「正しいものを正しくつくる」本とは何か
toshihiro ichitani
 
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップカイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
カイゼン・ジャーニーで学ぶリーダーシップ
toshihiro ichitani
 
正しいものを正しくつくれているか?
正しいものを正しくつくれているか?正しいものを正しくつくれているか?
正しいものを正しくつくれているか?
toshihiro ichitani
 
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発)
toshihiro ichitani
 
我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。我々に越境できない境界は無い。
我々に越境できない境界は無い。
toshihiro ichitani
 
Ad

チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで